ノモ研 「テープ、フィルム材の活用」【野本憲一モデリング研究所】
2021.11.03
今回は輝きや独自の質感を表現できる“テープやフィルム”素材を取り上げる。パーツ表面に貼るので原理は単純だが、素材が活きるような使い方や、貼り込みには注意すべき点がある。用途としては表面に広く使うことは少なく、限られたポイントに塗装やデカールとも違った表現が加わる、といった活かし方になるだろう。
製作・解説/野本憲一
極薄な貼り付け素材
特徴的な質感を持ちつつ、薄いことでパーツ間や表面に取り入れやすい素材。手軽なテープ類と、凝った使い方ができる粘着フィルムなどがある。
多彩なフィニッシュシリーズ
種類が豊富なので、質感や効果別に主なラインナップを紹介。サイズはいずれも90×200mm。価格は660〜1540円。

(ミラーフィニッシュ) (ゴールドミラーフィニッシュ) (カッパーミラーフィニッシュ) (鏡面用フィニッシュ)

(ジュラルミン フィニッシュ) (チタン フィニッシュ) (ゴールドフィニッシュ)











“フィニッシュ”フィルムの特徴
フィニッシュシリーズ共通の特性と、貼る前の注意点。
平面的な貼り付け
貼り方の基本も兼ねて、パネル面で質感を変える例で手順を追っていこう。

凸モールドへの貼り付け
フィルムの伸びる特性を活かして、立体的な箇所に貼ってみる。
カーボンパターンの貼り込み
凹凸のある面での手順と模様を揃え、効率良く素材を使う方法。例はカーモデルのボディパーツ。
その他の効果
クリアーカラーや偏光など透けるフィルムの効果を見てみよう。
野本憲一(ノモトケンイチ)
小社にて「NOMOKEN」シリーズを多数執筆。キャラクター、スケールモデルなどジャンルを問わず数多くの作例とHow toを発表している。