HOME記事工具・マテリアル【模型の塗装試してみた】模型に使えそうな「和」なマテリアルを紹介!【粋塗装特集】

【模型の塗装試してみた】模型に使えそうな「和」なマテリアルを紹介!【粋塗装特集】

2022.02.08

和物でできるかな? 画材屋さんで出会った「和」なマテリアルを試してみた●フミテシ 月刊ホビージャパン2022年3月号(1月25日発売)

和マテリアル


 

模型屋さん以外にも模型に使えそうなものありますよね

 模型塗料や模型マテリアルも世の中に売っているさまざまな商材を参考に作られています。画材屋さんにはその源流のようなものがあり、源流がまた支流を作ることで面白そうなマテリアルが売られています。本特集でもそんなマテリアルが多数登場していますね。ここではそのような画材に全く触れたことないライター・フミテシが模型脳を回転させて、和なマテリアルに体当たり! 超リアルレビューをお届けします。

撮影・文/フミテシ


膠と仲良しな絵具

 主に日本画で使われている岩絵具や水干絵具などは膠(にかわ)液と混ぜて使用します。膠液を混ぜることで液状の絵具になり、物に定着するようにもなります。ここでは膠チームで定着する絵具たちを使ってみます。

膠 色々
膠出し
▲膠液を皿に移そうとしたら、プルプルゼリーが出てきました! 気温が低いと固まります。僕はあったかいお湯の中にボトルごと入れて溶かしました
絵具顔料
▲絵具の中にはこんなにきれいなメタリックカラーがあります。煌びやかな雰囲気が出せそうですね
膠混ぜ
▲皿に絵具を移して、膠液を入れます。その後指で丹念に混ぜるそうなので、基本に忠実にやってみます。気持ちよ〜く伸びていきます
定着しにくい
▲ 絵具を直接プラに塗ってみると、少し弾かれてしまいました。色はとてもきれいなのですが……
ツヤ消しスプレー後
▲ パーツにツヤ消しスプレーを塗ってから、絵具を塗ってみるとかなり定着しました。ツルツルの面でなければいけそうです。乾燥後も剥がれることはありませんでした
水干絵具
▲元々は泥絵具と呼ばれていた物。かつては土の色でしかなかったものに顔料を加えてさまざまな色を実現しています。こちらは固形の塗料なので、濃いめに溶かせば立体感あるテクスチャー表現ができそうです
泥のよう
▲少量の膠で、粒が残るくらいに溶かしたものを塗ります。脚周りの泥にしか見えないです
綿棒で擦り落とす
▲塗った絵具を綿棒で擦るといい感じに剥がれます。これで表情が出ますね
ウェザリング完成
▲こんな風にテクスチャー表現が出来ました! 定着力もあります。水干絵具は色数も豊富なので似たような土色を揃えればより表情豊かなウェザリングができそうです
岩絵具
▲ 商品の名前が違うだけで、ピグメントは顔料です。この商品はほぼ同じもの。膠で溶かせば絵具になりますが、この粒のまま利用しても絶対にO K 。ベースの地面に表情がつけられそうです!
定着させるため水性ツヤ消し
▲ペーストを定着させるのにツヤ消しクリアーなどの無色透明の塗料を使用してみます。乾燥後はツヤ消しになるのでほとんど目立たないと思います。水性塗料なので、他の塗料を侵しにくい性質もあります
摘んでぱらぱら
▲顔料をランダムに振りかけます。ベースに塗った土の色とは違う色を各所にお手軽に配置できるので、地面の表情が豊かになりそうです
雰囲気がでる
▲泥濘の近くに鶯茶緑をふりかけると、泥と緑が混ざったような独特の地面になりますね! 溶かさずに粉状のままでも模型の表現を広げてくれます!

お手軽なチューブタイプの練絵具はどうでしょう!

 こちら水干絵具がすでに膠で練られた状態でチューブに入っているのものです。水で希釈することもできるそうです。

練絵具
▲パレットに少量の水を入れて、塗装の準備はO K 。零戦のコクピットの中を明るい緑で塗ってみます。うまくいくかな 〜〜
しっかり塗れる
▲独特の絵具らしい香りがします。チューブから絵具を出して少量の水で希釈してから塗ってみると…なんか塗れてる!!
剥がれる
▲乾燥してから2 度塗りしてみると、バリっと剥がれてしまいました。定着力が弱いようです。パーツにヤスリをかけたり、ツヤ消しスプレーなどを塗ってから塗装するのが良さそうですね

プラモでもよく使われているアクリルガッシュ!

 ターナーのアクリルガッシュはすでに多くの人が模型を塗るのに使用しています。その中に「ジャパネクスカラー」という和な雰囲気の色をイメージしたシリーズがあります。この塗料の最大の特徴は絵具の中に細かな粉を混合することで独特なざらつきが表現できます。

アクリルガッシュ
▲美しい商品形態。かっこいいですね〜。「和」の文字がイケてます
、800番の スポンジヤスリで全体やする
▲塗料の定着をよくするように、800番のスポンジヤスリで全体をかる〜くならします
水の希釈可
▲水でお手軽に希釈できるので、準備も簡単です
ひと塗りでしっかり発色
▲アクリルガッシュは隠蔽力も強く、しっかりと発色します。伸びも良いので気持ちよく塗れますよ
そのままだと剝がれる
▲ヤスリをかけるのを忘れたところは弾かれました。ヤスリが面倒なら、ツヤ消しスプレーを吹くのがお手軽で良いです
乾燥するとツヤ消しになる
▲乾燥すると完全ツヤ消しになります。表面には細かい粒々も浮き出し、塗るだけでテクスチャー表現ができます
隠蔽力抜群
▲濃い青に、白がバシッと発色します。この隠蔽力の強さを扱いこなせるようになれば、細かな塗り分けも自由自在です

日本画や線描きの筆をプラモなりに使ってみる

 筆があればプラモは塗れます! その中で絵画とは違う使い方ですが、筆の特性を活かすことでプラモ塗装に変換できそうです。

隈取り筆
隈取り筆 柔らかい
▲絵画では直接塗料をつけずに、紙の上に塗った塗料をぼかして表情をつけるのに使用する「隈取り筆」。柔らかいし、すんごく水分を含みそう…広い面を一気に塗るのに良さそうです
バン バン塗料が筆から出てくる
▲タミヤアクリルを少量の溶剤で薄めたものをしっかりと筆に含ませてから塗ってみると、バンバン塗料が筆から出てきます。薄めすぎると大洪水。ちょっと濃いめの塗料で塗ってみると、筆の柔らかさもありなめらかに塗っていけます
ベタ塗りで全面を塗る
▲ベタ塗りで全面を楽しく塗れます!! ナーバスにならずに、柔らかな筆で撫でるように塗ることができて気持ち良いです。ドライヤーを使用して完全に乾燥させてから重ね塗りするときれいに塗れますね〜
、細部塗装にはピッタリ
▲「八景」は人物画の頭髪だったり、線を描くことに適した筆だそうです。硬さも絶妙で、細部塗装にはピッタリ! めちゃくちゃ塗りやすいです

金箔シートは貼るだけでゴージャスに!

 本物の「箔」を使いやすいテープにしたというすごいアイテム。もう貼るしかない!!!

金箔シート
床に貼る 例
▲ 展示ベースの足元がゴージャスに
展示台に貼る例
▲ 展示台にこのシートを貼れば、誰でも偉人になれます。優勝ドライバーは、一気にレジェンドドライバーに格上げです

マツケンパウダ〜〜〜♪

アーティストピグメント 金
▲アーティストピグメント…こんな金ピカの顔料が。これを塗りつければなんでもあの人じゃん!
全身金ぴか塗装
▲ 誰でもステージの殿になれます。画材屋さんだからこそ出会えるマテリアルですね!

まとめ

 日本画の画材、絵画の画材というものを「プラモ」のフィールドに持ってくるというこれまでにない体験。僕にとってこの体験は「このマテリアルが使える!」という発見よりも、自分の模型になんか面白い表現ができないかな〜という次へ向かう視点を養うヒントを多くくれました。筆や顔料など膨大な種類があり、これらを見て、調べてみるとひとつのマテリアルからさまざまな知らない技法が出てきます。その技法をまた模型のフィールドに持って帰ってくることができればさらにプラモを楽しむことができそうです。まさに自分にとって今回がはじめの一歩となりそうです。

この記事が気に入ったらシェアしてください!

Ⓒ EN[A-7] / Crypton Future Media, INC. www.piapro.net directed by コヤマシゲト ⒸMAX FACTORY

フミテシ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年3月号

ご購入はこちら

ホビージャパンエクストラ vol.14

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2020年4月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー