HOME記事工具・マテリアルエアブラシ塗装をするために知っておきたい3原則!!!【すべて見せます! エアブラシの教科書】

エアブラシ塗装をするために知っておきたい3原則!!!【すべて見せます! エアブラシの教科書】

2023.04.01

エアブラシ塗装の3原則!!! 月刊ホビージャパン2023年5月号(3月25日発売)

基本を覚えれば応用も余裕!!

 この記事ではエアブラシ塗装で絶対に知ってほしい「3原則」をご紹介します。月刊ホビージャパンで活躍するモデラーも、この基本を覚えてから、自分の好みを見つけて塗装しています。大事な「塗料の濃度」、「エア圧」、「吹き付ける距離」について、この記事でしっかりと学んでくださいね。

私が解説します!

解説/けんたろう

▲月刊ホビージャパン連載「月刊工具」やHow to記事で大活躍のライター・けんたろうがお届けします!

 エアブラシ塗装においてこちらのトライアングルはどれもが密接な関係で。どこかがずれるときれいに塗料を吹き付けることができません。そんなふうに聞くと難しそうですが、大丈夫! それぞれ難しい作業はありません。

▲【濃度】塗料は薄めなければ基本吹くことはできません。濃すぎると出ず、薄すぎると色が付かくなくなります
【距離】噴霧される塗料と塗る対象の距離で塗料の乗り方も変わります。とくに適切なツヤは距離感が大事です
【エア圧】塗料を吹くにはやはりエア圧が大事で、強ければたくさんの塗料や濃い塗料を投射できます

1.エアブラシ塗料における塗料の濃度調整

 買ったばかりの新鮮な塗料ですら、エアブラシにとっては濃すぎます。吹けるのは塗料とうすめ液が1:1ぐらいからで、それも強いエア圧あってこそ。溶剤を多くすると1回の塗膜こそ薄くなりますが、数回重ねて塗ることできれいに仕上げやすくなります。ただし、塗料は薄くしすぎるとかえって色が出なくなる性能のガケがあります。ここではラッカー系を例に、それぞれの濃度と吹いたときの調子を見ていきます。

ビン生と呼ばれたりします

▲ビンから直接出した濃度を俗に「ビン生」と呼んだりします。エアブラシ塗装にとってはとっても濃い状態です
▲濃いめの調整は強く吹いて発色の速さを求めるうすめ方です。コンプレッサー次第では吹けるギリギリです
▲メーカー推奨の2倍のうすめ液を投入しても、ラッカー系なら全然使えます。薄い場合数回重ねることで発色させましょう
▲薄く重ねてきれいな塗膜を得ます。グラデーションや迷彩塗装の重ねる側もこうした濃度

濃度の違いによる塗装例

▲1回横に吹いたもの。瓶生は表面がザラザラ。1:1は色濃く出るのですが、線外の飛沫がちょっとざらざら。1:3は表面はきれいですが、下地が透けています

\ まとめ /

 塗料の濃度は吹く回数などを規定するパラメーターで、濃ければ濃いほど早く発色します。ただし飛沫の出方や吹き幅など、メリットもあればデメリットもあります。また新鮮な瓶の中身を前提に比率を書きましたが、揮発してドロドロになっている場合はそれを考慮して希釈してください。液の粘度をみたり、試し吹きをしてチェックするのも大事です。自分にとって吹きやすくきれいな塗膜を作れる濃度調整を見つけましょう。

2.エア圧を調整するとどうなるの?

 エア圧はエアブラシから塗料を出す力のパラメーターで、強ければ濃い塗料でも出すことができます。強ければそのぶん幅広に吹くこともでき、こってり塗料を載せることもできます。ただし、エアブラシの流路を通れる空気圧には限りがあるので、最終的には圧力の上限はあります。また高圧だと塗料の消費量も増えることになります。

▲そもそもエア圧とはどういうものなのか、コンプレッサーの強さを確認します。0.05Mpaから見てみましょう
▲これから塗布する0.5mm厚のプラ板に当ててみましたが、表面が軽くなびくぐらいです
▲多くの模型用コンプレッサーが発出する0.1Mpaの圧力。これぐらいの圧力はどうでしょうか
▲だいぶプラ板が押されています。プラ板に対してだと、ちょっと強く感じるかもしれません
▲通常の模型用コンプレッサーだとあまり出ない圧力です。これぐらいの強さだと、空気はどう出るでしょう
▲だいぶ倒されています。エア缶やエアダスターだと、これぐらい出るかなという強さで、モノを飛ばす威力

各エア圧での塗装例

▲濃度は同じで、圧力ごとに比べてみました。0.2Mpaだとかなり太く強く、下げると細く薄くという調子です

\ まとめ /

 エアの圧力は塗料をどれぐらい吹きたいかということに直結します。圧力が多くなればなるほど出る塗料も増えるので、より広く、より濃い塗料を吹きたいなら圧力を上げていきます。が、強すぎても塗膜の厚みや表面の仕上がりが悪くなるので、実用の上限はあります(0.2もややオーバーぎみ)。また迷彩塗装やグラデーションなら、0.05や0.03へと下げると扱いやすく、塗料の飛沫も小さくなります。もちろん、圧力を下げたら塗料の濃度も薄くして吹きやすく調整していきましょう。

3.吹き付ける距離をマスターしよう!

 塗料濃度やエア圧は吹く前に調整するパラメーターですが、今度は吹くときのパラメーターになります。エアブラシは塗料を飛ばして吹くツールなので、対象との距離が遠すぎれば塗料は乗らず、近すぎればかえって乗せすぎて塗料の偏りが生じます。適切な距離を意識して、一度に塗料を乗せすぎないように吹くことできれいな塗膜ができます。

▲基本的にエアブラシと塗装対象は先端から6cm前後がちょうどよく塗料が乗り吹きやすい位置になります
▲迷彩塗装など、細く塗るときはもう少し近づけましょう。後端のニードルストッパーを絞ると効果的です
▲グラデーションの全体調整や、色をぼかしぎみに重ねるなら離します。色を付けすぎない塗り方です

各距離の塗装例

▲定規でエアブラシ先端とプラ板の位置をとりながら塗料濃度1:1、0.1Mpaで測定したもの。12cmでは塗料がほとんど乗らず、6cmぐらいが適正、そして1.5cmは塗料の偏りが発生しました

\ まとめ /

 塗料の濃度やエア圧を調整したら、あとは吹くだけですが、どの距離で吹くかによって変わります。測ると塗れる距離は意外や近く、6cm前後ということになりました。また手の動かす速度によっても塗料が乗る量が変わるので、一箇所に吹きすぎないように遅すぎず、しっかり塗料を乗せるように速すぎずで動かしていきましょう。また塗りたい場所や塗料の濃度、圧力などでも変化をするので、臨機応変に、吹く前はしっかりとテストしてから吹いていきたいところです。

この記事が気に入ったらシェアしてください!

けんたろう

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2023年5月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2021年11月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2021年3月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー