HOME記事ガンダム当時ものガンプラのつくり方教えます 懐かしの「1/100ジム」をよりカッコよく魅せる!

当時ものガンプラのつくり方教えます 懐かしの「1/100ジム」をよりカッコよく魅せる!

2022.05.21

当時ものガンプラのつくり方教えます 月刊ホビージャパン2022年6月号(4月25日発売)

当時ものガンプラのつくり方教えます  懐かしの「1/100ジム」をよりカッコよく魅せる!

 今回は作例をつくるための基本的な工作法をHow to形式で解説していこう。モチーフとなるのは1/100ジム。1/100スケールでは13作目(リアルタイプ含め25作中)に発売されたキットで、1/100ガンダムから、コア・ブロック・システムをオミットしつつも各部関節機構がアップデートされ、作りやすさも配慮された逸品。基本的な合わせ目消しから、よりカッコよく見せるためのちょっとした改造工作までを詳しく紹介していこう。
(工作・解説/ホビージャパン編集部 木村学)

ジム パッケージ

ジム

●発売元/BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン クリエイション部●770円、1982年8月発売●1/100、約18cm●プラキット

ジム 素組み 改造
▲ちょっとした改造でここまで変わる!
▲ランナーは4枚で3色成型でポリキャップはなし。パーツの裏(コア)には、ランナーから切り離してもパーツ番号が分かるようにナンバリングが彫刻されている

1.パーツの接着

 当時ものキットは基本モナカ割り構造でパーツの中央に合わせ目が露出する構造。しかも、現在の最新キットに比べ、パーツの勘合は“バチピタ!”とまではいかない。ここではそんな当時ものキットに対応できるオーソドックスなパーツの接着法を解説する。

▲まずはパーツの合わせをなるべく良くするために、接着面を軽くヤスリスティックで平らに削っておく。400番程度の番手で軽く2度ほど削る程度でOK
▲プラモデル用接着剤を使用。付属のハケに接着剤を含ませ、パーツの内側から外側に向けて接着面に接着剤を塗布していく
▲左右両方のパーツに接着剤を塗り付けたら、接着剤がパーツの表面を溶かすまでしばらく待つ。30秒ほど待つと表面が溶けてくる
▲30秒以上置いたらパーツを合わせる。合わせたら両手でしっかりと挟み、溶けたプラを接着面からムニュっとはみ出させる要領でパーツを少し左右に動かせば接着完了

2.合わせ目消し

 接着したパーツは丸1日以上置いて接着部分をしっかり固めておく。ムニュっとはみ出た部分を爪で押しても跡が残らなければ作業が開始できるサインといえる。

▲スネのパーツの合わせ目を使って、合わせ目を消していこう。スネも太モモと同じ要領でパーツどうしを接着しておく。また太モモは先に合わせ目を消してある
▲まずはヤスリスティック400番で合わせ目を消していく。ヤスリは前後に擦るのではなく、手前から奥に押すように動かすと効率よくきれいに削ることができる
▲段差が大きくまた、なだらかな曲線はデザインナイフの刃を立てて削るカンナ掛けの要領で、段差をならすとよい
▲ナイフの刃が立てにくい、写真のように角度のある曲面は、もう一度ヤスリスティックに持ち替えて削る
▲写真ようなパーツのフチもしっかりと段差をならしておくと完成後の仕上がりに大きく影響が出る。デザインナイフなどでしっかりならしておこう
▲ヤスリスティックが入れづらい凹んだ部分は、デザインナイフや折りたたんだ紙ヤスリで整面しよう
▲スネ上面のフチもしっかりと整面。ここはヤスリスティックを使うと平面を出しやすい

▲ヤスリスティックを600番のものに持ち替えてさらに整面し合わせ目消しが完了。丁寧に接着しヤスリ掛けを行えば、パーツの合わせ目はほとんど判別できなくなるほど消えてくれる


3.ポーズの微調整でよりカッコイイ立ち姿に

 当時ものガンプラの唯一の弱点はポージング。現在のガンプラのように各関節の可動域は広くなく、見得を切ったような力強い立ち姿を取らせることができないのがネックといえる。ここでは関節の調整でしっかりと立つジムを表現してみたい。

▲脚をよりガニ股に大きく開かせるには、腰アーマー類が邪魔になる。そこで、股間中央の仕切りを薄く削り込み太モモのスペースをさらに確保していきたい。ペンで斜線を引いた部分をこれからカットしていく
▲まずはおおまかにニッパーで斜線部分をカットしていく。ここでは繊細な薄刃のものではなく、なるべく刃が頑丈な通常のニッパーを使おう
▲残った部分はデザインナイフでゆっくり少しずつカットしていく。無理に大きくカットしようとすると刃を滑らせ、ケガをしてしまうこともあるので慎重に
▲切り口は400番のヤスリスティックでしっかり整面しておこう。完成してしまえば太モモでほとんど見えないので、ほどほどでもOK
▲両サイドをカットした状態。これでだいぶ脚をガニ股に開けるようになった
▲今回は立ちポーズで固定するので、キットの関節軸を使わずにパテで胴体に脚を固定することに。まずはパテを盛る土台を作るべく腰の部分でパーツを、レザーソーにてカット
▲レザーソーでの切り口は少し荒れるので、いったん400番程度のヤスリで切り口を滑らかにしておく。ヤスリを下に置いてパーツを動かして削るときれいに整面できる
▲切った部分をプラ板でふさぐ。パーツの幅に合わせたプラ板を切り離しパーツに接着する
▲接着剤が乾いたらヤスリスティックで整えて整形完了
▲プラ板でふさいだ断面をきれいに整えられたら、分離していた下半身と再度接着して完了
▲合わせ目をしっかり消した状態を裏から見てみる。プラ板による仕切りができたので、ここにパテを盛ることができるようになった
▲太モモの頭頂部に穴を開けアルミ線を固定し、同じく穴を開けた胴体側に刺して固定する手もあるが、ここではさらに簡単なパテを使った方法を選択。まずはエポキシパテ木部用を詰める
▲木部用を使ったのは内部なので整面する必要がなく、かつ硬化が早く軽いため。半乾きのうちに整形しておいた脚部を押し付けて固定する
▲写真左がパテで固定した状態で、右がキットのまま。これだけしっかりと脚を開くことができるようになった

▲左脚も同様に固定。足首も同じ要領で底面にエポパテを盛って足首を押し付けて固定している。この際、一度左右の脚でしっかり立たせてバランスを取っておかないと、パテが硬化したあとで靴底がしっかり接地しない、なんてトラブルも


4.肩幅を詰める

 当時ものガンプラの製作文でよく見かけた“八の字工作”“肩幅を詰める”。当時のキットは肩幅が広めのものが多く、ここを詰めることで、完成後の印象を大きく印象を変えることができた。ここでは最後のおまけとして肩幅を詰める工作法を紹介する。

▲上半身パーツの斜線を引いた部分をカットしていく。レザーソーでカットしやすいようにパーツは瞬間接着剤などで点止めしておく
▲レザーソーで余分な部分をカット。少し余らせてカットし残りは400番程度のヤスリスティックで少しずつ削るとミスが起こりにくい
▲中のフレームもカットしたぶんを短くしておく。ただし、このあと腕の接続方法を変更したのであまり意味はなくなったが…
▲カットした断面はプラ板でふさぐことに。鉛筆でアタリを付け、腕の軸を通す穴のアタリも合わせて付けておく。穴はまずピンバイスで穴を開け…
▲3つの穴をニッパーで繋げるようにカットして穴を広げていく。穴が繋がったらデザインナイフで切り口を整えつつ、きれいに広げていく
▲向かって左側が幅詰め完了した上半身。幅詰めすることでより引き締まった体躯になった

完成!

 すべての工作が完了したら一度サーフェイサー1000を全体に吹き付けキズを確認。キズがあればラッカーパテを盛って硬化後にヤスリでならして整面。エアブラシで塗装して完成となった。

ジム 正面
ジム 頭部 アップ
▲頭部はバルカン砲身を市販パーツでディテールアップ。バイザーはグロスブラックを塗装後にクリアーグリーンをエアブラシで吹き付けて仕上げている
▲腕の接続部分はプラパイプに置き換え、エポキシパテ木部用でぐらつきを抑えつつ固定。幅詰めした左右側面は腹部との隙間が生じたので内側からプラ板をもう1枚足して厚みを増した
▲肩アーマーは上腕を挟み込む方式だったが、腕から伸ばしたプラ棒を差し込み、胴体と挟むことで固定する方法に変更。上腕は固定式とした
▲ハンドは大きく空いた隙間をプラ板片で埋めてディテールを彫り込んでそれらしく造形した
ジム 背面

 今回の製作から完成に要した時間は丸2日、時間にして10時間程度です。接着剤の乾燥に丸1日必要だったので、平日を挟んでの週末2日となりましたが、瞬間接着剤を使えば週末土日の2日でも完成するでしょう。パーツの接着→合わせ目消しを覚えれば、HGやMGよりもパーツ数が少ないぶん、手軽に素早く完成させられるのが当時ものガンプラの魅力のひとつです。パーツの合わせ目消しに始まり、改造加工やマスキング塗装など、模型の基礎が学べる点でも、当時ものキットは模型の原点である、つくる楽しみを改めて教えてくれる存在といえるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらシェアしてください!

©創通・サンライズ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年6月号

ご購入はこちら

ガンプラが絶対にうまくなる10の製作テクニック

ご購入はこちら

ビギナーでもうまくいく! ガンプラお気楽製作ガイド

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー