HOME記事ガンダム旧キット「1/60 ガンダム」を大河原邦男氏の描くガンダム風にプロポーション追求して製作

旧キット「1/60 ガンダム」を大河原邦男氏の描くガンダム風にプロポーション追求して製作

2022.05.08

RX-78-2 ガンダム【BANDAI SPIRITS 1/60】 月刊ホビージャパン2022年6月号(4月25日発売)

旧キット「1/60 ガンダム」を大河原邦男氏の描くガンダム風にプロポーション追求して製作

 名作ぞろいの1/60スケールから、プロポーション、各部形状、ギミックを含め、シリーズ最高峰と言われる名作キット、1/60 ガンダム。ボリュームある体躯ながら色気のあるボディや脚部ライン、ガンダムキット一のイケメンフェイス、コア・ファイターの合体変形ギミック、ビーム・サーベル刃のクリアー化など、挙げればキリがないほどの魅力にあふれる傑作である。作例はそんな名作を“キットの素性を最大限活かしながら”、大河原邦男氏が描く設定画に寄せるべく改修。プロポーション追求のため、コア・ファイターのギミックをオミットしての製作となった。

 ビッグスケールならではの最高峰キット

RX-78-2 ガンダム 立ち絵

 80年7月の1/144、1/100に続き、同年12月に発売された1/60キットは、これまでの2スケールから造形、ギミックがさらに進化。随一のイケメンフェイスはもちろん、ガンダム・ハンマーまで付属する豊富な武装類、コア・ファイターの変形合体ギミックなど、ビッグスケールに相応しい豪華な仕様となっている。

RX-78-2 ガンダム

●発売元/BANDAI SPIRITS ホビーディビジョン クリエイション部●2200円、1980年12月発売●1/60、約30cm●プラキット

RX-78-2 ガンダム 全身 塗装前
▲製作途中の全身写真。胴体や肩アーマー、脚部などに改修箇所が確認できるが、キットを最大限活かしているのが分かるだろう。
RX-78-2 ガンダム 全身 正面
RX-78-2 ガンダム 全身 背面
RX-78-2 ガンダム 全身 比較
▲1/144ガンダム(編集スタッフ製作)とのツーショット。大きさの違いもさることながら、腕部や脚部のボリューム感などバランスも大きく異なるのが興味深い
RX-78-2 ガンダム 前面 背面 側面
アムロ・レイ 前面
アムロ・レイ 背面
▲キット付属の同スケールのアムロ・レイフィギュアも丁寧に塗り分けている
ビーム・サーベル用のプラ成型ビーム刃 各種
▲キットには、ビーム・サーベル用のプラ成型ビーム刃のほかに軟質製のクリアーピンク棒も付属するが、単純な円柱形状のため、先を削り込んでビーム刃らしく尖らせる必要がある。作例ではこのクリアーピンク版も用意しつつ、プラ成型のものも丁寧に塗り分けて用意した
▲ビーム・サーベルの装着ポジションはキットのままでは低すぎるので、プラパイプをスペーサーとして活用し、より上部へ移動。着脱も可能で発光部を装着できる仕様にした
武器 盾 各種

▲武装はビーム・サーベルのほかにハイパー・バズーカ、ビーム・ライフル、シールドにガンダム・ハンマーが付属。ハンマーのプラ製チェーンは接続・組み付けのため一ヵ所欠けているが、繋いだあとに光硬化パテで埋めている

▲シールドは裏面のフチにプラ板を貼りディテールを追加。左前腕のヒジ側にハンド用のポリキャップを埋め込み、シールドのグリップを差し込めるようにした

▲頭部はフェイス、ヘルメット、首に分割して「深めにヘルメットを被る」感じに改修。ブレード・アンテナは裏側に1mm程度の溝を彫り同径の真鍮線を接着、シャープに研いで尖らせている

▲体はコア・ブロック・システムをオミットし造形のみを追求。胸部幅詰めとダクト周辺の造形をプラ板で再構築。腹部は2分割後に各4mm、合計8mmほどプラ板積層で延長、補強して胸部、下半身との接続に精密ビスを活用した。なお胸部ルーバーの塗り分けだが、3枚フィンのみをイエローにするべきか4枚目の壁を黄色にするべきかを迷うところだが、TVシリーズOPでは4枚目まで黄色だったのでそれに倣った

▲肩アーマーはキットの外装に被せるようにプラ板で箱組み。これにより塗装時には分割状態にでき、未接着で組み付けられる。肩の内側にもディテールを追加。上腕は切断しプラ板の積層で8mm延長している

▲ハンドはキットをベースにアルミ線で芯を加えたりしつつ、切削⇒光硬化パテ盛り付け⇒UVライト照射の繰り返しで形状変更。一度に盛り付けられる厚さに限界があるので、複数個をローテーションで進めると効率的である

▲スネ、ふくらはぎは光硬化パテでボリュームアップ。靴は接地性を高めるため、アンクルガードをいったん切り離し、補強しつつ角度を付け再接着。若干の捻りとボリュームアップを施した

▲股関節周辺には捻りの余地が全くないので大胆に切開し、ポリキャップが保持できるギリギリまで補強、切削を繰り返してスリム化。太モモ側のヒザ関節を切り離し、加工して10度程度外向きに再接着している

■当時もの久しぶり!
 只野がこのキットを初めて組み立てたのは中学2年生だった。接着剤をはみ出させつつも成型色活かしでラッカー塗料を筆塗りしコーションを描き込み、当時覚えたてのドライブラシでハゲちょろ風味を加えていたっけ? HJ誌の影響をモロに浴びてたなぁ~。ほぼ40年振りの1/60ガンダムなのだ。当時のモックアップは手業で作られていて、部位ごとの造形と量感は愛でる対象となる価値があるのだ。

■目指すは設定画!?
「大河原邦男さんが描いた機動戦士ガンダムの設定画」これが本作例で目指すべきビジュアルイメージのすべてである。それ以上でも以下でもなく、童心に還り手を動かすとしよう。左斜め45度からの煽りで見たパースの付いた「画」を狙うので優先すべきは目標に沿った造形バランスを取ること。軸や可動部位を活かすか殺すかはその都合次第とした。脚部は捻りと末広がり造形を目標に「太モモ部」「ヒザ関節」「アンクルガード部」をいったん切断し改修、バランスチェックを繰り返しながら納得の行くまで造形作業を進めた。

■塗装
 シンプルにガンダムカラー(UG01~03)MSホワイト、ブルー、イエローを基本色として活用。ブルーのみUG14・ライトブルーを重ね吹きしてセル画の彩色を意識した発色を目指した。ホワイト部にはMr.ウェザリングカラーフィルタ・リキッドのシェードブルーとフェイスグリーンを混ぜたものを全体に筆塗し、乾燥後に濃淡を残しつつ拭き取りを行っている。他所はMr.ウェザリングカラー各色を適材適所で使い分けた。

■総括
 このキットを活用した作例やオラザク出品作には数々の伝説があったので、プレッシャーを感じつつも只野なりに面白がる方法を模索してみた。当時ものキットは接着が必須であり一定の模型製作スキルがいるが、造形の大らかな三次曲面や量感といった見どころがあり、手を加えることで自分だけの作品を生み出せる可能性を持っているので、醍醐味のひとつといえる。中2の只野はそれ以降結構な数の当時ものキットを切り刻んできたが、タミヤパテの使い方が分からず、隙間にモリモリ注入してプラを溶かした等の失敗を繰り返した。失敗の先に完成を体験することを、四季の巡りのように「面白がる」というのが私の楽しみ方である。

作例を動画でチェック!

BANDAI SPIRITS 1/60スケール プラスチックキット

RX-78-2 ガンダム

製作・文/只野☆慶

この記事が気に入ったらシェアしてください!

©創通・サンライズ

只野☆慶(タダノケイ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年6月号

ご購入はこちら

ガンダムウェポンズ ガンプラ40周年記念 RX-78-2 ガンダム編

ご購入はこちら

ガンプラが絶対にうまくなる10の製作テクニック

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー