ノモ研 「ソフビキットの製作(後編)」【野本憲一モデリング研究所】
2022.03.03![ノモ研 「ソフビキットの製作(後編)」【野本憲一モデリング研究所】](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_1.jpg)
題材と今回のポイント
使用するキットは海洋堂「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1994」7590円。映画『ゴジラvs スペースゴジラ』に登場したゴジラだ。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_5-1024x620.jpg)
合わせ目を整える
組み立ての前に行っておくこと。箱から出したパーツが曲がっていても心配なく、簡単に修正できる。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_10-1024x620.jpg)
なだらかに繋ぐ場合
合わせ目をスムーズに繋ぎたい場合の例と、その注意点。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_14-1024x773.jpg)
塗料について
ソフビキットに適した塗料の特性と、サーフェイサーについても確認しておこう。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_18-1024x573.jpg)
細部の塗装
再び題材に戻って、塗装の開始。先に細部を塗装し、マスキング〜ボディ色塗装という流れ。そのための下塗りから開始!
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_19-1024x667.jpg)
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_21-1024x666.jpg)
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_22-1024x621.jpg)
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_25-1024x836.jpg)
ボディ色の塗装
ここでは力強い造形や細かなヒダ模様が強調されるように、塗り重ねて濃淡をつけていく。塗りにくい箇所ではソフビならではの対処も。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_29-1024x773.jpg)
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_30-1024x773.jpg)
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_41-1024x666.jpg)
最終仕上げ
塗装後のパーツ接着、そして気になる箇所を整えて完成度を高める。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_44-1024x713.jpg)
完成
各工程の効果とその仕上がりを確認しよう。
![](https://hjweb.jp/wp-content/uploads/2022/02/HJ_4_204-207_45-771x1024.jpg)
©TM & TOHO CO.,LTD.
野本憲一(ノモトケンイチ)
小社にて「NOMOKEN」シリーズを多数執筆。キャラクター、スケールモデルなどジャンルを問わず数多くの作例とHow toを発表している。