HOME記事工具・マテリアルノモ研 「ソフビキットの製作(前編)」【野本憲一モデリング研究所】

ノモ研 「ソフビキットの製作(前編)」【野本憲一モデリング研究所】

2022.02.03

野本憲一モデリング研究所 月刊ホビージャパン2022年3月号(1月25日発売)

ノモ研 「ソフビキットの製作(前編)」【野本憲一モデリング研究所】
ノモ研 ゴジラ 製作

 今回から2回にわたって「ソフトビニール製、組み立てキット」の製作をお届けする。ソフトビニール(通称ソフビ)は一般には玩具のイメージがあるが、“模型”として作られた製品は精密でシャープさもあり、造形物としての魅力も高い。その組み立てはプラモデルやレジンキットとも勝手が違うが、コツが分かれば難しいものではない。前編では全体を組み上げるまでを紹介する。

製作・解説/野本憲一


ソフビキットの内容

題材は怪獣の組み立てモデル、単色の成型で塗装が前提。

海洋堂「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1994」 パッケージ
海洋堂「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1994」 中身

▲題材のキットは海洋堂「Sci-Fi MONSTER soft vinyl model kit collection ゴジラ1994」7590円。映画『ゴジラvsスペースゴジラ』に登場したゴジラで、1990年代の製品を近年再生産したもの。キット内容は中空成型された各パーツ群と説明書。組み立て前に説明書のパーツリストと見比べ、パーツのチェックしておく。その図には切り取るべき余白が指示されている

ソフビパーツの状態と名称
▲ソフビパーツの状態と名称。各パーツは中空で一方が湯口となって開いている。パーツ表面に分割跡などはなく、いわゆる逆テーパーな形状も再現できる。間着(嵌着、かんちゃく)は、間着口(丸い穴)にはめ込むことで取り付けと回転可動が行える。湯口、気泡抜き、台、間着口は余白であり、切り抜いて組み立てる
ソフビ製作に使う用品
▲ソフビ製作に使う用品。パーツの切り出しや整形はナイフを使い、これでほとんど済ませられる。大まかな切り取りには刃先の短い曲線バサミもあると便利。ドライヤーはパーツを加熱し軟らかくするためで、切り取り、接着、ハメ込みなど頻繁に使う。接着は瞬間接着剤(低粘度)で、状況に応じて硬化促進剤も併用。エポパテは合わせ目や、気泡があった場合の埋めに使う(瞬間接着剤×3S 低粘速硬) (エポキシ造形パテ(速硬化タイプ))
ソフビ専用の塗料「Vカラー」
▲塗装はソフビ素材に食い付きがよく柔軟性もあるソフビ専用の塗料がお勧め。「Vカラー」は一時入手難だったが、最近リニューアル販売され、それも解消した。ビン入り塗料と缶スプレータイプがある。これを下地としてプラモ用塗料を重ねることもできる(モンスターブルー) (Vカラー専用シンナー 100CC) (グレーベース)

ソフビパーツの成型について

ソフビパーツの成型について

ソフビパーツは“スラッシュ成型”と呼ばれる方法で作られる。中空の金型にゾル(ドロドロの液体)を流し、これを熱してフチ側から固めていく。次に中心部の未硬化部分を流し出し、薄皮状に固まった部分をまだ軟らかい段階で型から引き出す。こうして中空で、逆テーパーも再現されたパーツが作られる。これは大まかな説明

洗浄と歪み直し

組み立ての前に行っておくこと。箱から出したパーツが曲がっていても心配なく、簡単に修正できる。

成型で生じた歪みや捻れを解消する
▲成型で生じた歪みや捻れを解消するため、大きめのナベに湯を沸かしてパーツを数分間(このキットの説明書では5分ほど)煮る。するとパーツがクネクネするような軟らかい状態になる
カタチを整え常温に戻るまで整置
▲パーツを湯から取り出したら、カタチを整え常温に戻るまで整置しておく。軟らかい間に潰れたりしないよう注意。冷えれば元の硬さを取り戻す
中性洗剤で表面を洗う
▲パーツ表面に離型剤などの油分が残っている場合に備えて、中性洗剤で表面を洗う。これは煮る前に行っているが、煮る際に洗剤を加えて済ませる方法もある

パーツの切り出し

湯口など余分なところを切っていく。パーツを熱して軟らかくすることで、切り込みしやすくなる。

まずパーツを熱して軟らかくする
▲切り込みの前に、まずパーツを熱して軟らかくする。ソフビのパーツは厚さが数mmあり、常温では切り込みしづらいが、軟らかくなると刃が通りやすくなる
切り出しの初めは目的のラインよりも少し余らせて切る
▲切り出しの初めは目的のラインよりも少し余らせて切るのが無難。湯口を大まかに切るところでは細かく向きを変えやすい曲線バサミを使うと安全。切った湯口も使い道があるので残しておこう
残した余白をさらにナイフで切っていく
▲残した余白をさらにナイフで切っていく。二度手間のようだが、薄く削ぐことで切りすぎなどの失敗をしにくくなる。切断箇所を見やすい向きにナイフを構えているのにも注目

間着と間着口

間着と間着口

左のパーツは湯口を切ったところが間着口なる。湯口分の厚味を開口部に残す方向で切ったもので、このあと内側を削いで調整する

余白を細かく削ぐよう切る
▲余白を細かく削ぐよう切り、目的のラインに近づける。この例は間着口になっているので、その具合の調整でもある。間着のハメ込みについては下段を参照
左の囲みは気泡抜きを切ったところ
▲左の囲みは気泡抜きを切ったところ。右はさらに削いで整えている状態で、刃を当てやすいようパーツを歪ませつつ作業している。熱して軟らかくするとこんなこともできる
台に付けられたパーツの切り取り
▲台に付けられたパーツの切り取り。上面での切断なので刃を沿わせて切っている。パーツナンバーや取り付け方向が台に彫られているので、切り取る前にシールに書き込んで貼っておいた

合わせの確認

合わせの確認

背びれパーツの切り口は平らなままでは、取り付け箇所と合いにくく、斜めにすぼまるように調整が必要だった。接着面になる箇所ではそうした合いも確認しつつ進めよう

切りすぎた場合の対処

軟らかい素材だと難しそうに思えたりするが、意外と簡単に修正できる。

誤って切り込みがズレたところ
▲誤って切り込みがズレたところ。こうなったらズレた切り口を接着し、周辺を閉じてから切り直すがのが確実
鋭く切り込んだ所はそのままピッタリ合わせられる
▲鋭く切り込んだ所はそのままピッタリ合わせられる。切り口を合わせた状態か、そこから僅かに開いたところに低粘度の瞬間接着剤を流し、固定する。この際もパーツを温めて軟らかくしておく
接着箇所の整え
▲接着箇所の整え。接着剤のハミ出しや微妙な段差を紙ヤスリで整える。摩擦熱でソフビ表面がささくれないよう、水研ぎで行う。この例は400番の耐水ペーパーを使用
切り込みを繋いだ跡が目立たない状態
▲切り込みを繋いだ跡が目立たない状態。裏面から押して少し膨らませているが接着部が開くことなく、柔らかさも残っているのが伝わるだろうか

間着について

ソフビならではのパーツの取り付け方法で、可動軸にもなるのが“間着”だ。

間着口と間着(軸側)を温め軟らかい状態にしておく
▲組み込む前に間着口と間着(軸側)の一方、あるいは両方を温め軟らかい状態にしておく。この例は間着口を温めている
軸側を傾けて回すようにしつつ差し込む
▲温めてて広がりやすくなった間着口に対して、軸側を傾けて回すようにしつつ差し込む。全周がはまったらさらに回して動きの確認。偏ったはまり方になっている場合、回すことでそれが解消したりもする
軸側を軟らかくし凹ませて差し込む方法
▲軸側を軟らかくし凹ませて差し込む方法では、中に入ったところに変形が残ったり、凹みが戻りにくかったりするので注意しよう

間着の調整

間着の調整

間着が緩かったり、外れやすい場合はソフビ片を瞬間接着剤で貼り足してキツさを調整するといい。しっかり接着され柔軟性も残る

展示のために

完成後を見越して、接着前の段階で対処しておきたい事柄について。

全体(背びれを除く)を仮固定で組んだ様子
▲全体(背びれを除く)を仮固定で組んだ様子。大きさや見映えを確認しつつ、塗装を踏まえた手順などこの後の作業を検討する。このキットでは直立させるのに尻尾側に支えが必要。これがないと後ろに倒れてしまう
尻尾の支えがなくても姿勢が保てるようオモリを詰める
▲尻尾の支えがなくても姿勢が保てるようにしてみよう。それには頭部付近を重くしてバランスを取る。尻尾側の間着口から頭へ向けてオモリ(釣り用を150g程)を詰めこみ、エポパテで固定した
支えなしでの立ち姿
▲支えなしでの立ち姿。中空なソフビでは、このように重心を変えることで姿勢の保持を助けることができる
図解 ソフビ製品に見られる光景
▲ソフビ製品に見られる光景。暖かい状態に置かれると姿勢が崩れてしまうことがる。これは素材が柔らかいことと自重による変形。ヒザや足首あたりに起こりやすい
図解 変形を防ぐには、内部に詰め物をする
▲変形を防ぐには、内部に詰め物をする。石膏は安価で施しやすいが後々収縮したり、割れることもある。レジンキャストを使うと丈夫で確実だが、硬化時の発熱が大きいので、その間に姿勢を崩さないよう支えるなど注意も必要
両脚のヒザ上まで石膏を流している
▲補強しておくかどうかは好みというか保管状況しだい。この製作例では頭部にオモリを入れて重くなったこともあり、補強しておくことに。両脚のヒザ上まで石膏を流している

接着

ソフビの接着は瞬間接着剤を流し込むことで強力に行える。ポイントはしっかり密着させることだ。

接着の始めもパーツの温めから
▲接着の始めもパーツの温めから。一方のパーツを温め、軟らかくしておくことで、パーツ同士を押さえ付けた際にピッタリ合いやすくする
合わせ目に低粘度の瞬間接着剤を流していく
▲しっかり押さえた状態で、合わせ目に低粘度の瞬間接着剤を流していく(場合によっては少し開いて流す)。一連の接着面で合わせる場所を変えつつ数回繰り返して1周を貼っていく
硬化促進剤を吹き付け、手早く固める
▲“瞬間”といえども凹みに溜まったり表面に付いたものはすぐには硬化しないので、そんな場合は硬化促進剤を吹き付け、手早く固める。低粘度の瞬間接着剤ではあまり嵩は稼げないが、若干の隙間埋めにも利用できる(瞬着硬化スプレー)
接地状態も確かめつつ固定
▲脚部の接着ではパーツ同士の合いだけでなく、接地状態も確かめつつ固定したい。これは左足を接地させつつ胴体側にも押さえつけた状態で、位置決めの接着をしているところ
合わせ目のフチをより密着させるようにして、流し込み
▲さらに合わせ目のフチをより密着させるようにして、流し込み。部分的に押すのではなく、広く密着させようとしているのが分かるだろう

気泡について

気泡について

このキットでは目立つようなものはなかったが、ヒダのモールドの中にわずかにそんな凹みがあった。凹みを埋めて周囲と揃えるにはエポパテで埋めつつ造形する

足首とつま先の接着部
▲足首とつま先の接着部。つま先側の接着面が扁平気味になっていて、このまま貼るのでは上下に隙間がある状態。こんな合わせもパテ等を使わずに改善できる
左右から強く押さえることで中央部を膨らませている
▲パーツを温め、左右から強く押さえることで中央部を膨らませている。形状によっては内側から棒などで押し出すようにするのでもいい
パーツ同士を密着させ、接着
▲そのままパーツ同士を密着させ、接着。この後、冷えても接着部はピッタリ合ったままに固定される
別の方法での対処
▲別の方法での対処。パーツ内部に湯口から切り出した“支え”を入れて、少し膨らんだ状態にする。これなら完成後に凹んだりもしにくい
背中のヒレの接着
▲背中のヒレの接着。接着前に凹み側との合いやヒレの傾きなどを確認し、位置を固定した状態の合わせ目に瞬間接着剤を流す。先に接着剤を塗ってからパーツを重ねようとすると位置決めが難しいのだ
先に接着するのは中央列のみ
▲背中のヒレは中央と左右の3列に重なるので、全部貼ってしまうと合わせ目処理や塗装が行いにくい箇所も出てくる。先に接着するのは中央列のみにして、そこの仕上げが済んでから左右列を接着するという選択もある
向きがズレたりして貼り直す場合
▲向きがズレたりして貼り直す場合。作業としては剥がすというよりも“切り分ける”に近い。湯口の場合と同様に周辺を温めてから切り込む。軟らかくすることでパーツを傾けられ、接着部分にナイフを向けやすくもなっている
切り離した状態
▲切り離した状態。剥がした面には接着剤のこびりつきやささくれがあるので、それらを削ぎ取るなどし表面を整えてから再び接着する
歯や下アゴパーツは接着すると塗装しづらくなってしまう
▲歯や下アゴパーツは接着すると塗装しづらくなってしまう。こうした箇所は塗装してから本体に接着、その後合わせ目などを処理して全身と合わせて塗装するのがいいだろう
尻尾は節状のモールドで分かれている
▲尻尾は節状のモールドで分かれていることもあり、ここは間着で取り付けるだけとし、塗装中や完成後に取り外しできるほうを選択。もちろんそこは好みで、接着してもかまわない
ノモ研 ゴジラ 全身を組み上げた状態
▲全身を組み上げた状態。体表の模様から隆起したような体形など迫力あるキャラクター造形が再現されている。無塗装でもこうした仕上がりやソフビならではの親しみやすい質感を楽しむことができる

次回の作業は…

パーツの合わせ目を埋め、一連の表面に整える工程。さらに各部に塗装を施して完成へ導く

ノモ研 ゴジラ 合わせ目埋め

この記事が気に入ったらシェアしてください!

©TM & TOHO CO.,LTD.

野本憲一(ノモトケンイチ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年3月号

ご購入はこちら

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

GODZILLA GRAPHIC COLLECTION ゴジラ造型写真集

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー