HOME記事ガンダム週末でつくる ガンプラ凄技テクニック ミキシング編 IFミキシング HGゴッドガンダム×HGウイングガンダム

週末でつくる ガンプラ凄技テクニック ミキシング編
IFミキシング HGゴッドガンダム×HGウイングガンダム

2022.01.12

週末でつくる ガンプラ凄技テクニック ミキシング編 月刊ホビージャパン2021年12月号(10月25日発売)

週末でつくる ガンプラ凄技テクニック ミキシング編 IFミキシング HGゴッドガンダム×HGウイングガンダム

 休日の空いた時間、誰でもできる簡単なテクニックで、お手軽にカッコいいガンプラを楽しんで作ってみよう! がモットーの本連載企画。今回のテーマは「IFミキシング」。ゴッドガンダムとウイングガンダムを組み合わせ、もしかしたらあったかもしれない「変形するゴッドガンダム」を作ってみましょう。

講師/林哲平

※本作は模型オリジナルのものであり、サンライズ公式設定とは異なります。予めご了承ください。


まず構図を決めてみよう

ゴッドガンダムとウイングガンダム
▲ゴッドガンダムとウイングガンダム。登場作品こそ違いますが、ゴッドガンダムの初期案のひとつには変形ギミックが取り入れられたものがあり、その変形機構は続編の主役機であるウイングガンダムに発展されつつ引き継がれています。今回は「もし、変形するゴッドガンダムがあったら?」を想定してミキシングしてみましょう
ゴッドガンダム
▲HGゴッドガンダム(以下ゴッド)。デザインとして肩のマシンキャノンや胸のエネルギーマルチプライヤー、前腕のツメなどは後のウイングガンダムに、ふくらはぎが開くギミックもウイングガンダムゼロに引き継がれています。青以外はウイングと成型色が同じなので、組み合わせやすいのもポイントです
ウイングガンダム
▲HGウイングガンダム(以下ウイング)。シンプルな変形機構、キットのままでもほぼ完璧な色分け、パーツ点数も抑えられているため組みやすく、プロポーション、ギミックともにハイレベルな傑作キットです。ゴッドとは発売時期が違うため関節機構こそ違いますが、無改造でも組み替えられる部分が多いのがありがたいです
ウイングの変形機構と同じようにする
▲まずはウイングの変形機構と同じように、腕を曲げ、下半身を反転させて脚を伸ばし変形させてみます。コアランダーの翼があるので、意外なくらい飛行形態っぽく見えてきました。ただ、頭が剥き出しだとカッコ悪いのでどうにかしなければなりません
ウイングのシールドとバスターライフルをウイングの変形と同じ位置にセット
▲頭を隠すために、ウイングのシールドとバスターライフルをウイングの変形と同じ位置にセットしてみると…? この通り、成型色も同じなため、まったく違和感のない変形状態になりました。なにも言われずにぱっと見せられたら、ウイングのバードモードにしか見えません。同じメカデザイナーが描いたデザイン時期の近いMSは組み合わせの相性が抜群なのです
MS状態のスタイルを決めていく
▲変形後のシルエットはだいたいこの方向性で行くとして、次はMS状態のスタイルを決めていきましょう。手足はウイングのほうがツメが地面に接地したり、脚が縮んだりするのでより変形がカッコよくなるかな? と思い交換してみましたが、手足が極端に細いチンチクリンな体型になってしまいました。これはゴッドのほうがウイングより大きいため。もう少し工夫する必要があるようです
ウイングの胴体にゴッドの手足を装着
▲変形時、シールドを背中に保持するためにはウイングのバックパックが必須となります。そこでウイングの胴体にゴッドの手足を装着してみると、これがピッタリ! これは胴体が小さいと手足がより長く見えるため、違和感を感じさせず、カッコよく見えるのです。ゴッドの手足は格闘家体型で少し太めなため、長くても貧弱に見えないのも幸いでした
頭部とフロントアーマー、フンドシ部をゴッドに交換
肩アーマー比較

▲今回は「変形するゴッドガンダム」がテーマ。先の状態もカッコよかったのですが、ゴッドにするため頭部とフロントアーマー、フンドシ部をゴッドに交換します。この段階では接着せず、バラせるように両面テープを使いパーツを固定しておきましょう。ここで悩んだのが肩アーマーです。ゴッドのままでもいいのですが、先端が尖ったウイングもすごくカッコいいのです。尖った肩アーマーが放射状に外へと向く、というのはロボットをわかりやすくカッコよく見せることができるので、今回はウイングの肩を採用しました。前腕はもちろんゴッドのもの。ここがないとゴッドフィンガーができなくなり、ゴッドのキャラクターイメージを大きく損なってしまうのです


変形ギミックも考えて工作してみよう

変形機構確認
▲本体の方向性が決まったので、改めて変形機構を確認していきます。胴体がウイングとなり、バックパックの接続部などウイングのギミックをそのまま使えるのでシールドを装着して飛行形態に変形できるようになりました。腕は曲げるよりも、EW版ウイングのようにそのまま伸ばした状態のほうがシルエットにまとまりが出るのでそのままにしています
ゴッドのキャラクターイメージに合った変形を考えていく
▲飛行形態への変形でネックとなる、機首をシールドや武器に分散するというのは素晴らしいデザインなのですが、格闘機であるゴッドにバスターライフルとシールドを手持ちさせてしまうとさすがにドモンも破門されるかもしれません(笑)。これはこれでカッコいいのですが、よりゴッドのキャラクターイメージに合った変形を考えていきましょう
シールドは飛行形態への変形で絶対に外せない
▲頭を隠すため、シールドは飛行形態への変形で絶対に外せないポイントですが、バスターライフルは必ずしも必要ありません。バスターライフルを使わなければ、銃を装備していないので格闘機のイメージを尊重した飛行形態とすることができます
コアランダー
▲ゴッドの特徴的なパーツであるコアランダー。今の段階だとスタイルがウイングに寄りすぎているので、工夫して使ってみましょう。変形状態を考えると機首部分は使えなさそうなので外し、部品を眺めてみます。機首を回転させるための軸を上手く使うのがポイントになりそうです
コアランダーが弓のような武器に
▲機首の回転軸を手に持たせてみると…? コアランダーが弓のような武器に見えてきました。ライジングガンダムも弓を装備しており、同じネオジャパンのモビルファイターとして説得力の高い構成となります
持たせないときは背中に装着
▲コアランダーの弓をずっと手持ちさせるわけにはいかないので、持たせないときは背中に装着するようにします。こうすればハイパーモードで翼が展開するとき、ウイング、ゴッド双方の翼パーツをすべて使えるため、より中心から外側へと広がるインパクトの強いシルエットとなります。ゴッドの手に持たせると違和感のあるシールドも、背中に着ければ気になりません。これで基本構成は固まったので、両面テープを外して実際の工作に移っていきます
ウイングのランナーの曲がっている部分をカット
リアアーマーのスラスターを外し、差し込む

▲コアランダーをバックパックに装着し、かつ武器としても持たせようとすると装着には工夫が必要となってきます。バックパックに直接接着したり、3mm穴を開けて接続すると変形時にウイングのシールドを接続できなくなってしまうので、コアランダー接続部はウイングのバックパックとは独立させる必要があります。まず、ウイングのランナーの曲がっている部分をカット。リアアーマーのスラスターを外し、このように差し込みます。この先端にコアランダーを接続するパーツを着ければバックパックのギミックを殺すこともありません。なお、ここは変形時にベースを差し込む部分となるので、接着はしないでください

パーツナンバー「B15」の内側にエポパテをつけ、上下逆にして先に着けた支持棒にぐいっと押し込む
コアランダーの外側を着けてエポパテが硬化するのを待つ

▲コアランダー中心部の機首とスラスターカバーをカット、パーツナンバー「B15」の内側にエポパテをつけ、上下逆にして先に着けた支持棒にぐいっと押し込みます。そのあとコアランダーの外側をこのように着けてエポパテが硬化するのを待ちます。詳しい位置などは写真を参考にしてください

羽を展開した状態で寝かせておく
▲エポパテが硬化するまではこのように羽を展開した状態で寝かせておきましょう。立たせたままだと左右にズレてしまいやすいので位置調整はしっかりとしておきます。幸いエポパテは硬化するまで時間かかるので、微調整の時間はたっぷりあります
高強度タイプの瞬間接着剤でガッチリと固定
▲エポパテが硬化したら一度コアランダー外側を外し、高強度タイプの瞬間接着剤でガッチリと固定します。ここは重量のかかる部分であるため、エポパテだけだと固定力が低く、すぐに外れてしまうのです。接着剤が乾いたら、はみ出したエポパテをデザインナイフで削り取っておきましょう
先に切り取った機首の下側パーツをカバー
▲機首を切り飛ばした部分はエポパテや隙間が剥き出しになってしまうので、先に切り取った機首の下側パーツをゴッドのパーツナンバー「B11」に接着して目立たないようにカバーしておきます
コアランダー接続パーツの完成状態
▲機首を加工して製作したコアランダー接続パーツの完成状態。MS状態、飛行形態、武装形態とそのたびに取り外す必要があるので、パーツナンバー「B11」と「B15」は接着しないでおいてください。変形とギミックを両立させたいときは、このような差し替え用ジョイントパーツを作っておくと作業がグ〜ンと楽になりますよ
コアランダーのこの位置にピンバイスで3mm穴を開ける
▲バックパックに装着可能となったので、変形状態や武装状態でのコアランダーマウント位置を考えたところ、ウイングのシールドのこの位置にセットすると違和感なくまとまりますね。ウイングのシールド中心にはビームサーベルを取り出すギミックのための隙間があるので、ここに3mm軸をつけて接続してみましょう。まずはコアランダーのこの位置にピンバイスで3mm穴を開けておきます
シールドの隙間にエポパテを詰め込み、ウイングのランナーを押し込んで固定
▲コアランダーの穴に合わせてシールドの隙間にエポパテを詰め込み、ウイングのランナーを押し込んで固定します。ここも位置がズレると見映えが悪いので、バックパック接続パーツの要領で慎重に位置決めしながら固定してください。エポパテが硬化したら、高強度タイプの瞬間接着剤を流し込んで外れないようにガッチリ固定しておきましょう
シールドとコアランダーを組み合わせた武装形態を手に持たせてみる
手首の穴をウイングのシールドを持てるようにデザインナイフで削って広げる

▲シールドとコアランダーを組み合わせた武装形態を手に持たせてみます。先端が尖ったより弓に近い形状となり、手に普通に持たせると格闘機のイメージが損なわれるシールドを上手く余らせずにパーツ構成することができました。持たせ方はウイングのシールドをゴッドの武器持ち手で保持すればOKですが、そのままでは持てないので手首の穴をウイングのシールドを持てるようにデザインナイフで削って広げておきましょう

接続パーツをリアアーマーの穴に差し込んで固定
▲シールドの配置も終わったので、コアランダーを背面へと装着するギミックを詳しく見ていきましょう。まずは接続パーツをリアアーマーの穴に差し込んで固定してから、コアランダーをこのようにセットします。肉抜き穴は正面ではなく、背面に向けておけばより見映えがよくなります
接続パーツを被せてコアランダーをしっかりと保持
▲ゴッドのパーツナンバー「B11」をベースにした接続パーツを被せてコアランダーをしっかりと保持します。このパーツは変形のたびにつけたり外したりするので、取り外しやすく、かつ外れやすくならない程度の塩梅で接続ピンを斜めにカットしておきましょう
MS状態、飛行形態と破綻なくパーツを本体にセット可能
▲コアランダーに空けた3mm穴にシールドに接着しておいたランナーを差し込み、背中に固定します。これでMS状態、飛行形態と破綻なくパーツを本体にセットすることができました
前腕はそれぞれカット
▲前腕はウイングのフレームとゴッドのフレームをそれぞれこの位置でカットしておき、塗装後に接着すれば簡単に接続することができます。武器を持たせるなど力がかかる部分なので、塗装後に衝撃に強く接着強度の高いエポキシ系接着剤で固定しておきましょう
フロントアーマー
▲フロントアーマーはウイングとゴッドでは接続方法が違うので、両機の腰フレームの不要部分を切り取り、この部分をスチロール系接着剤で接着します。ズレると目立つ部分なので、中心線をしっかり意識して固定してください
組み合わせの終わった塗装前の状態
▲組み合わせの終わった塗装前の状態。肩、胸、翼はウイングですが、頭部や前腕、ガッチリした下半身と特徴的なパーツを押さえているのでハイパーモードではなくてもしっかりとゴッドガンダムに見えています。ブルー以外は成型色が同じなので、これでも気にならない! という人はこのまま完成としてしまっても大丈夫です

ブルーの色を合わせよう

ブルー部分の色を合わせる
▲ゴッドとウイングで唯一成型色が違うのが胸のブルーです。この部分の色を合わせてみましょう。ネービーブルーなどの濃いブルーで上掛けすれば簡単に2色を統一することができますが、ゴッドのブルーはわずかに赤の入った彩度の高いブルーなので、それだとイメージからだいぶ離れてしまいます
一度缶スプレーのMr.フィニッシングサーフェイサー1500ホワイトを塗装
▲鮮やかなブルーを発色させるとなると、ウイングのブルーはそのままだと濃すぎます。一度缶スプレーのMr.フィニッシングサーフェイサー1500ホワイトを塗装して発色のための下地を作っておきましょう。あくまで下地なので、無理に均一なホワイトにしなくても全然大丈夫です
ガンダムカラースプレーのMSブルーZ系で塗装
▲ゴッドのパーツと一緒にガンダムカラースプレーのMSブルーZ系で塗装します。これでブルーの色が統一されました。今回はゴッドのイメージを尊重したため手間をかけて鮮やかなブルーとしていますが、濃い色で塗れば下地を作らずお手軽に統一できるので、ぜひ自分の好きな方法を選んでみてください
全体のツヤを消して仕上げ
▲ホワイト、レッド、ブルーのパーツにリアルタッチマーカーのリアルタッチグレー1で、イエローのパーツにリアルタッチオレンジでスミ入れしたらプレミアムトップコートつや消しで全体のツヤを消して仕上げます。可変機はギミックごとに露出する部分が代わり、組み立てたあと全体に吹くと吹き漏らしができやすいので面倒でもバラして塗ったほうがキレイに仕上がります

アナザー・ゴッドガンダム

アナザー・ゴッドガンダム
弓の形状のオリジナル武器
▲ウイングのシールドとコアランダーを組み合わせると弓の形状のオリジナル武器となる
オリジナルの飛行形態への変形ギミック
▲オリジナルの飛行形態への変形ギミックも搭載

 40以上の歴史の中で、数多くのMSが誕生してきた奥深いガンダムの世界。MSがデザインされる過程、特にメイン商品となる主役ガンダムは数多くの試作案や準備稿が描かれます。一度没になったり、採用されなくても意外なところでそれが復活したり、ギミックが別のガンダムに活かされるのがガンダムデザインの面白いポイントでもあります。今回はデザイン的にも特に近いゴッドとウイングをベースにしましたが、VガンダムとGP03など、他にもいろんな「実はとても近い」MSは探してみると結構たくさんあるものです。ぜひ、自分だけの「もしかしたらあったかもしれないMS」を作ってみてくださいね♪

アナザー・ゴッドガンダム

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット “ハイグレード フューチャーセンチュリー” ゴッドガンダム+ “ハイグレード アフターコロニー” ウイングガンダム 使用

アナザー・ゴッドガンダム

製作・文/林哲平

© 創通・サンライズ

この記事が気に入ったらシェアしてください!

林哲平(ハヤシテッペイ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年2月号

ご購入はこちら

ガンプラ凄技テクニック 機動模型超級技術指南

ご購入はこちら

週末でつくるガンプラ凄技テクニック ~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~HG編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー