HOME記事ガンダム【0083特集】「RX-78 GP03S ガンダム試作3号機 ステイメン」関節周りの微調整&ディテールアップでさらに引き締める【木村直貴】

【0083特集】「RX-78 GP03S ガンダム試作3号機 ステイメン」関節周りの微調整&ディテールアップでさらに引き締める【木村直貴】

2022.01.12

RX-78 GP03S ガンダム試作3号機 ステイメン【BANDAI SPIRITS 1/100】 月刊ホビージャパン2022年2月号(12月25日発売)

ステイメン 特写

駆け抜ける嵐

コウとガトーは最後の力を振り絞り激戦を繰り広げる。
しかし、そこにソーラ・システムの光がふたりの機体を飲み込む……。
意識を取り戻したコウはガンダム試作3号機ステイメンを、
大破したアームドベース・オーキスから離脱させ、ガトーを探す。
しかし、すでにそこにはノイエ・ジールの姿はなかった。

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン

 ドッグ艦・ラビアンローズにて調整が行われていたガンダム開発計画最後の機体。アームドベース・オーキスとドッキングすることで、拠点防衛用兵器、ガンダム試作3号機、コードネーム「デンドロビウム」となる。ステイメンは試作3号機の管制ユニットとしてオーキスの制御などを行うが、単独でも試作1号機フルバーニアンに匹敵する戦闘能力を有すると言われる。作例はマイスターこと木村直貴が担当。上半身を八の字に削り込み、肩関節の可動ギミックの追加、股関節の可動域拡大により、さらに力強く引き締まったステイメンを完成させている。

FRONT

FRONT

SIDE

SIDE

REAR

REAR

▲上半身を八の字にカットし肩幅を狭めたほか、股関節周りの改修の際、股関節軸自体を2mmほど下げ、幅も2mm詰めることで、大きなスタイル変更をしなくても脚が長く、かつどっしりとした立ち姿を実現。よりスタイリッシュな試作3号機 ステイメンとなった

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン 正面

上半身の八の字可能と股関節可動域拡大が、キットをさらにかっこよく見せるポイント!

 この時代のマスターグレードシリーズは股関節がボールジョイント方式で、可動域が狭く大きく脚を開くことが難しいものが多い。また、試作1号機やこの試作3号機 ステイメンのように、コア・ブロック・システムの再現により肩の可動域も狭い。このふたつの問題点を解消するだけでもグンと立ち姿がかっこよくなり、さらにキットの素性の良さを活かせるのだ。

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン製作途中
股関節周り

▲製作途中写真。股関節周りを真下から見て八の字になるように加工することで、脚をより大きく開くことができるようになり、どっしりとした立ち姿を再現できるようになった

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン 後ろ
武装各種
シールド
バズーカ

▲武装はビーム・ライフル、フォールディング・シールド、フォールディング・バズーカとビーム・サーベル。シールドとバズーカは折り畳みことができる

コクピット
▲コクピットは設定通り開閉可能。コクピットブロックは全天周囲モニターが採用された球体型となっていることが確認できる
ビーム・サーベル収納
▲ビーム・サーベルはバックパック上部のラックに収納される
RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン 銃構え
RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン バズーカ持ち
頭部パーツ
頭部小顔化
頭部
後頭部

▲頭部はマスクを削り込んで小顔化し、ヘルメットの奥に位置移動。側頭部から後頭部にかけては裏打ちした後、削り込んでシェイプアップ。首は1mm延長しつつ後ろに1mmずらしている

肩アーマー各パーツ
左腕
▲肩アーマーは内側をプラ材で塞ぎディテールアップ。肩アーマー取り付け基部を小型化し、切り欠きを作り、より胴体に密着するように調整した
フォールディング・アーム展開機構
▲前腕のフォールディング・アーム展開機構はキットのままでも設定通り再現可能
胸パーツ バラ
胸パーツ 俯瞰

▲肩幅が広く感じたので胸パーツ左右を裏からプラ板で裏打ちした後、正面から見て八の字に見えるまで削り込み。コア・ブロック・システムをオミットする代わりに、ABSパイプとボールジョイントで肩のスイング機構を新造し盛り込んでいる

スタビライザー
スタビライザー 各パーツ

▲腰から伸びる大型のスタビライザーはポリキャップ隠しをプラ板で作り、ディテールを細かく追加した

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン 飛行後方
脚 パーツ
アンクルガード 横

▲脚部はヒザ関節にプラ板によるスペーサーを設置し1mm嵩上げして脚を長く見せ、アンクルガード裏側にプラ材でディテールを追加した

コア・ファイターII-Sp 前後
コア・ファイターII-Sp 製作途中
コア・ファイターII-Sp キャノピー

▲コア・ファイターII-Spは、本体へのドッキングをオミットして飛行形態で製作。キャノピーを開けると着座型のコウ・ウラキフィギュアが確認できる

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン 立ち横

■実は屈指の美ガンダム
『0083』特集ということで、主人公コウ・ウラキの最後の乗機ガンダム試作3号機ステイメンを担当します。
 ステイメンといえば巨大武器ユニット、オーキスとドッキングしたデンドロビウム形態での戦闘がほとんどでしたが、劇中最後に、傍観していた味方艦隊に向けてライフルを乱射する、むなしいシーンは深く心に刻まれていますね…。
 こんなステイメンですが、GP01直系で、洗練されたボディラインが大変魅力的であります。それからなんといっても、腰の大型バインダーとなめらかなバックパックが織りなす純白の背面ラインは、折り畳まれた天使のハネのように見えて、とても美しい! 翼を大きく広げることこそできないものの、宇宙世紀版ウイングガンダムがあるとすれば、このステイメンで決まり!!
う〜ん、かえすがえす、劇中で美しく舞うステイメンが見られなかったのは残念であります。
 ということで、ここはガンプラを製作して心ゆくまで堪能いたしましょう!

■いいキットですよ
 さて、キットは20年以上前のベテランで、そろそろリニューアル化が期待される段階だと思いますが、大きな欠点もなく、設定通りのアーム展開や、折り畳み式武器。さらに計画のみのコア・ファイター・システムとのコンパチまで、とても贅沢な仕様で、今の目で見てもそれほど古さを感じさせない名作であります。丁寧に整形してパーツの精度を上げてやるだけでも充分な仕上がりが期待できるでしょう。
 一方、今のMGと比べて不満に感じる点として、ポリキャップむき出し関節があったり、装甲裏が抜けたままのパーツ、腰や肩のダクトなど色分け不充分な箇所など存在しますが、中級者以上であればドントコイ! ですね。

■少し引き締めましょう
 さて、本作例ではさらにスタイリッシュなプロポーションを目指して各部の調整をかけています。ポイントを列挙しておきます。
<頭>マスクの下半分を削り込んで小顔にし、取り付け位置も奥へ移設。側頭部のダクト周りも裏打ちして削り込んで引き締めてています。
<胸>コア・ファイターII-Sp内蔵ギミックをつぶし、肩付け根にボールジョイントを仕込んでアクション性を向上させています。また、胸側面を裏打ちして“ハの字”に削り込んで肩幅を詰め、さらに軸位置も上げてイカらせています。
<肩>アーマーの取り付け部を小型化して肩ブロックの切り欠き部へはめ込み、腕を胴体に密着させます。
<下半身>“踏ん張り立ち”しやすいように股関節軸を斜めに付けなおしました。その際、軸幅を詰め、下方へずらしてセットすることで胴体とのつながりを改善し、脚も長く見せています。脚部のヒザ下にも1mmスペーサーを入れてますので、合計で3mmほど脚が伸びています。
<ディテール>GPシリーズは線の多いデザインなので、細かなディテールを追加するとより引き立ちます。いつもの「・」「−」とエッジの斜め部分削りがメインです。

■白いです!
 胸以外はほとんど白。気持ちいいです。でも模型的にはちょっとつまらないので、純白のイメージを損なわないよう気を付けながら、ライトグレーとのツートーンで塗り分けてみました。
 本体色のうち、白〜グレー〜黒は全部サーフェーサー(混色あり)で、表面処理兼用。残りの基本色はMr.カラーです。
青=キャラクターブルー+パープル+白
赤=キャラクターレッド
黄=黄橙色+白
 スミ入れはエナメル塗料。脚部などの黒い太線は、尖らせた鉛筆を使って描き込んでいます。そして、付属シールや適当なデカールにてマーキングを施し、濃度とツヤを調整したグレートーンで軽くグラデーションをかけて完成であります。

RX-78 GP03S  ガンダム試作3号機 ステイメン

BANDAI SPIRITS 1/100スケール プラスチックキット “マスターグレード”

RX-78 GP03S ガンダム試作3号機 ステイメン

製作・文/木村直貴

この記事が気に入ったらシェアしてください!

ⓒ創通・サンライズ

木村直貴(キムラナオキ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2022年2月号

ご購入はこちら

HJメカニクス10

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2013年9月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー