ガンプラの神レシピ!「HG ザクII F型 ソラリ機」を劇中CGのような雰囲気を表現してみよう。ハイディテールキットはドライブラシがピッタリ!! 【復讐のレクイエム】
2025.01.02
ガンプラの神レシピ/MS-06F ザクⅡ F型 ソラリ機【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年2月号(12月24日発売)
ハイディテールキットはドライブラシがピッタリ!!
筆塗りで劇中CGのような雰囲気を表現してみよう
スケールモデルやガンプラ、キャラクターモデルのキットをさまざまな便利テクニックを活用して完成させていく本連載。今回は、『復讐のレクイエム』特集に合わせた出張版をお届けします。『復讐のレクイエム』のガンプラは、劇中の細かいCGの造形を見事に反映したハイディテールキット。そのためドライブラシの技法を活用すると、ディテールの緻密さを強調した塗装が可能です。しかも時短でかっこよく仕上げられちゃいますよ。
今回は水性塗料の代表格「シタデルカラー」を使用します。この塗料は水だけで希釈が可能で、しかもとても伸びが良いことが特徴です。その伸びの良さのおかげで、少量の塗料でも非常に息が長くドライブラシが可能なので、どんどん塗り進められますよ。ぜひ本塗装を参考に、ハイディテールキットの塗装を思う存分楽しんでください。
塗装準備と用意するもの
主に使用するシタデルカラー
下地色/ドライアド・バーク
本体ダークイエロー/デスクロウ・ブラウン、ウルサーン・グレイ
本体ダークグレー/ナーガロス・ナイト、コルヴス・ブラック、メカニカス・スタンダード・グレイ
ソールなどのベージュ/デモネット・ハイド、ワープフィンド・グレイ、ディープキン・フレッシュ
肩の赤/バラク・ナール バーガンディ、ピンクホラー、フルグリム・ピンク、イーヴィルサンズ・スカーレット
武装/デモネット・ハイド、ラス・グレイ
表面処理
▲ドライブラシしたときに、各面がよりシャープになるように全体をていねいに面出し。400番→600番の順で紙ヤスリやスポンジヤスリで仕上げています
下地は黒で攻めます!
▲水性ブラックサーフェイサー1000を全体に塗装。しっかりと塗料が回るように、各パーツをバラしてから塗装しています。この黒下地のおかげで、重量感のある仕上がりになります
主に平筆を使用!
▲穂先が柔らかめの平筆、硬い平筆を準備。太さはガンプラに合いそうな標準的な太さのものを揃えています。優しく塗って塗面を整えたいときは柔らかめの平筆を使用。エッジなどにくっきりと塗料を擦り付けたいときは、硬めの平筆で塗料を擦り付けていきます
全体をダークブラウンでドライブラシ!
水性ブラックサーフェイサーを塗装
▲改めて、まずは全カラーの下地となる「水性ブラックサーフェイサー1000」を吹きます。塗りやすいように各パーツをバラし、持ち手にパーツを固定して塗装しています
下地にも色変化を!
ダークブラウンでドライブラシ
▲下地の2層目にシタデルカラーの「ドライアド・バーク」を使用します。この色はダークブラウンのような焦げ茶で、ソラリ機のダークイエローやダークグレーの下地色にピッタリ。この色が入ることで黒~ダークブラウンという暗めの下地カラーにも階調が生まれて、メインカラーを上塗りしたときにより表情が豊かになります
ペーパータオルに色が付かなく
なるくらいまで調整しよう
▲ドライブラシの基本がこちら。使用する塗料を筆に含ませたら、ペーパータオルやウエスに筆を擦り付け、塗料が付かなくなるくらいまで筆先の塗料を落とします。このカサカサとした筆先でパーツを撫でるようにして微量の塗料をパーツに塗っていきます
上から下に筆を動かします
▲今回のドライブラシ塗装では、色付けとウェザリングを同時に進めるため、地上の重力を意識して筆を上から下へと動かしています。この方法により、汚れが上から下に流れている雰囲気を筆跡で自然に表現できます。また、地面に近い部分ほど塗料の量が少なくなるため、塗料が剥がれてダメージを受けたような仕上がりが得られます
下地からすでに陰影が生まれました
▲拡大してみると黒とダークブラウンで、暗色の階調が生まれているのがわかります。ここから各カラーを塗っていきます
ⓒ創通・サンライズ
ぷらシバ
シタデルカラーやファレホを活用して、数々のミニチュアを塗り上げる筆塗りペインター。メカからフィギュアまでさまざまなモチーフを塗装するのが大好き。