HOME記事工具・マテリアル筆ムラも抑えた塗り分けテクニックをご紹介!「チョイプラ イグザイン」をアクリルガッシュで塗装!【ターナーアクリル通信】

筆ムラも抑えた塗り分けテクニックをご紹介!「チョイプラ イグザイン」をアクリルガッシュで塗装!【ターナーアクリル通信】

2024.06.13

ターナーアクリル通信#008 月刊ホビージャパン2024年7月号(5月24日発売)

 

 話題の塗料「アクリルガッシュ」について、塗り方からプラモへの使い方まで教えてくれるコーナー。アクリルガッシュのメーカー、ターナー色彩協力のもと、基本的な使い方、模型への活用方法をご紹介しましょう。今回はキャビコから発売の「チョイプラ イグザイン」で、筆ムラも抑えて塗り分けていくテクニックご紹介します。ホビージャパンとのコラボによる赤いカラーとなった「HJレッド Ver.」を使い、下地のコントロールもしながら、アクリルガッシュの隠蔽力の違いによる色の使い分けを見ていきましょう。

\ 教えてくれる人 /

むっちょ

 水性塗料の筆塗りからエアブラシまでなんでもござれな「水性アクリルボーイ」。連載「水性ペインティングLAB」でも毎月活躍中!

アクリル絵の具「アクリルガッシュ」とは?

アクリルガッシュ

 「絵の具」として学校教材にも使われる、水で希釈できるアクリル塗料です。色数が豊富であり全国の画材店で簡単に入手できます。特徴は「速乾性」「色ムラが出にくい」など。完成後の仕上がりでは「耐水性」「ツヤ消しの質感」が得られます。

●発売元/ターナー色彩●319円~、発売中


重ね塗りが発色を良くする!

チョイプラ イグザイン
HJレッドVer.塗装下地
▲ 黒い下地からスタート。小さいキットなら奥まった部分が自然と暗くなり、スミ入れしたような見た目になる
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.エアブラシ
▲ エアブラシでパーマネントレッドを吹き付ける。薄く何度も吹くことで塗膜の厚みを最小限にしながらキレイに発色する
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.
▲ 2度吹きするだけでもこの発色の良さ。ここから筆塗りで塗り分けていこう
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.
▲ ジェットブラックの塗装では水との希釈は1:1ほど。薄めに希釈したものを使って地道に重ね塗りするのが発色のポイント
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.筆塗
▲ 何度も塗ることで筆ムラを極力抑えたフラットな面に仕上がる
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.
▲黒い部分の塗り分け後。はみ出してしまった部分は表面をデザインナイフで削ってリカバリーも可能

追加で下地を塗って発色を変える

チョイプラ イグザイン HJレッドVer.筆塗
▲ 黄色は下地の影響を大きく受けるので非常に難しい部分。ニュートラルグレー5を黄色部分の下地とすることで、赤の影響を少なくしている
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.筆塗
▲ ここではさらにわかりやすく塗り分けるため、ゴールドライトを使って金属色風としてみた
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.筆塗
▲ 仕上げに顔部分の塗り分け。パーマネントグリーンミドルの上から、U-35 ライトグリーンで緑の目やライトを描き込む
チョイプラ イグザイン HJレッドVer.筆塗
▲ 口の部分は同じ赤系統のU-35のキナクリドン マゼンタで塗るだけで完了

完成

チョイプラ イグザイン HJレッドVer.
▲ 今回製作したイグザイン。発色をコントロールするためには、下地や重ね塗りなど地道な作業の積み重ねが大事。筆ムラも時間をかけることで極力抑えることができるぞ

チョイプラ イグザイン HJレッドVer.

●発売元/キャビコ、販売元/ホビージャパン、製造元/エムアイモルデ●1000円、発売中●約6cm●プラキット


▼ 関連記事はこちら

© JMRP

このイベントが気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2024年7月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2024年6月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2024年5月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー