【本日発売】 塗るガレ「キメラテック・オーバー・ドラゴン」を先行レビュー製作! サイバー流、機械族の切り札が“手のひら”サイズで登場【前編】
2024.06.08「キメラテック・オーバー・ドラゴン」の塗るガレが発売!
アニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』にて丸藤亮こと「ヘルカイザー亮」が使用した融合モンスター「キメラテック・オーバー・ドラゴン」の「塗るガレ」(レジンキット)が2024年6月8日(土)についに発売となります。
発売に先駆け、HJ Webスタッフが「前編」と「後編」の2記事に分けて製作レビューしていきます。
「塗るガレ」とは
「組み立て、塗る、飾る」を楽しむミニチュアシリーズ。プラキットでは商品化が難しい繊細な形状を、ミニサイズかつ精巧なパーツで再現したレジン製の組み立てフィギュア。初心者の方も「組み立て」「彩色再現」が楽しめるよう配慮された設計がされている。
商品仕様をチェック!
まずは商品仕様をチェックしていきましょう。
▲ 頭部や胴体など全16パーツで構成
▲ 説明書には必要な工具から組み立て手順、塗装方法のQRコードまで記載されているので、レジンキットを初めて製作する人にもやさしい仕様となっています
【組み立てる前に】ゲート処理をしてみよう
各パーツには切り落とす必要のある「ゲート」があります。パーツの接続部やゲートにはパーツ番号のディテールが彫られているのでそちらを確認しながら進めていきます。
▲ ゲートをニッパーで切断していきます。一度でゲートすべてを切ろうとするとパーツが破損してしまう可能性があるため、余裕をもって切ります
▲ 組み立て後に見える外側部分のゲートはヤスリがけで整えてあげましょう。ゲート処理完了です
ピンバイスで“膜”を除去してクオリティアップ!
仮組みをしてパーツの位置をチェック
▲ 両面テープを貼り付けたパーツをパーツに記載された番号通りにはめ込んでいきます
仮組み完成!
▲各頭部は動きや表情も様々、機械竜の複雑かつメカニカルな造形をさまざまな角度から見てみよう

塗るガレ キメラテック・オーバー・ドラゴン
●発売元/ボークス●7700円●約8cm●原型/造形村●レジンキット
次回【後編】では塗装製作!6月9日(日)12時に公開予定
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
創作造形©造形村/ボークス