HOME記事スケールモデルハセガワの“スーパーディテール”で甦る!ホンダの伝説的マシン「F1 RA272」をダクトの開口などのディテールアップでさらに完成度を高める!

ハセガワの“スーパーディテール”で甦る!ホンダの伝説的マシン「F1 RA272」をダクトの開口などのディテールアップでさらに完成度を高める!

2024.03.14

ホンダ F1 RA272【ハセガワ 1/24】●畠中浩(ももふく模形舎) 月刊ホビージャパン2024年4月号(2月24日発売)

ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” 

ホンダの伝説的マシンがスーパーディテールで甦る!

 豊富な金属パーツがセットされ、ワンボックスで精密感溢れるディテールを楽しめるハセガワの“スーパーディテール”にホンダの歴史的名車、RA272が登場。全長わずか15cmの車体に凝縮された、当時のホンダによる技術の結晶を畠中浩の製作でじっくりとご覧いただこう。

ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” マーキングは1965年メキシコGPを制した、リッチー・ギンザー搭乗の11号車
▲マーキングは1965年メキシコGPを制した、リッチー・ギンザー搭乗の11号車をシルクスリーン印刷のデカールで再現。緻密なディテールはこのキットが手のひらサイズであるという事実を忘れさせてくれる
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” 左側面から
▲ボディの形状は基本的にキットのままだが、リアタイヤ前のダクトとフロントノーズ上面のインテークを開口している
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” リアカウルとフロントノーズは取り外し可能
▲リアカウルとフロントノーズは取り外し可能。固定にはネオジム磁石を利用した
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” ホイールリム
▲ホイールリムのシルバー塗装は写真のように黒(作例は濃いメタリックブラック)塗装後、内側をマスキングして吹き付けや筆塗りをするときれいに効率よく仕上げられるだろう
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” ウインドウシールド
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” ウインドウシールド2
▲ウインドウシールドはエッジを慎重に削り込んで薄さを表現。ミラーのステーも半分程度の厚さまで削り込んだので、ボディ側の穴もそれに合わせて埋めている
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” 真鍮挽き物のファンネル
▲真鍮挽き物のファンネルに、ホワイトメタル製のエキゾーストパイプと、エンジン周りは特に金属パーツの恩恵を感じさせる部分である
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” フロントアップ
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” 棒状のトラックロッド
▲棒状のトラックロッド。実車は途中に可動部分があるので0.3mmプラ板や市販のリベットを使ってディテールアップした
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” フロントのロッカーアーム
▲フロントのロッカーアームはプラ板でディテールを追加。ここはアイボリーホワイトで塗装する部分が多いので写真のようにふたつのパーツは一体化させた
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” リアはスタビライザーのステーが太く作り直し
ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” リアはスタビライザーのステーが太く作り直し2

▲リアはスタビライザーのステーが太く感じたのと、後から丸見えになる部分であることから、スタビとの接合部分の金具と合わせてすべて作り直した

ハセガワ ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール” 真上から

■ボディの製作
 元々、非常に小さな葉巻型F1なので、1/24になると小ぶりなボディがかわいらしいです。全体の形状は大きな修正をしていませんが、完全に塞がっている日の丸付近のダクト3ヵ所とリアタイヤ前の左右ダクトを開口しました。メタルパーツのMB21はボディに嵌めると若干上部に隙間が開くのでエポパテを使って埋めてあります。ちなみにノーズはネオジム磁石を仕込んで固定しています。透明のウインドウスクリーンはいつもなら塩ビ板などで作り替えるところですが、今回はキットパーツのエッジを裏から薄く削り込んで磨きました。正直、磨く時に割れる恐怖や時間を考えると塩ビ板をバキュームフォームしたほうが楽だったなと思いましたけども(笑)。

■足周り
 フロントサスはアッパーアームが左右で繋がって少々物足りない形状だったので、簡単な形状ですがダンパー側のロッカーアーム部分をプラ板で追加しておきました。また、左右のトラックロッドにもディテールを追加してあります。組み立ての際、リアのメンバー、E7を上下に広げてギアボックスにはめ込む構造ですが、これはかなり厳しい。ギアボックスを無傷で取り付けるのは無理と判断したので上下の爪を出来る限り短く切断して極端に広げなくてもいいように対処しました。ホイールですが、形状は良いもののフロントのリム部分にかなり目立つヒケがあるのでここはしっかり処理したいところです。作例ではタミヤの白プラパテを盛り、800番程度の紙ヤスリでチマチマと削って処理しました。

■金属パーツの処理
 ディテールアップパーツとして、ホワイトメタル製のパーツとエッチングパーツが付属しています。大きなところではリアに伸びるエキゾーストパイプ。とても細い造形なのですが、自分が受け取ったパーツは接合部の細い所に「ス」が入っていた影響で折れてしまったので、いつも愛用しているアロンアルファの「プロ用耐衝撃」を使い、接合部には補強として0.3mmの金属線を仕込んで接着しつつ、同時に隙間埋めも行いました。エッチングパーツは切り出しさえ終われば特に難しいことはありませんが、フロントのラジエターサポートステーなどは本来丸いパイプなのでパーツのエッジをある程度落とし、雰囲気を出しています。塗装はプライマーの入ったタミヤのサーフェイサーを使いましたが、強度確保のため接着の際は必ず接着部分の塗膜を剥がして行いましょう。説明書では瞬間接着剤の使用が指示されていますが、位置決めが大変なので2液のエポキシ接着剤やセメダインのスーパーXなど、いわゆる「多用途接着剤」を使うと位置決めの時間もありしっかり固定出来て便利です。

■塗装など
 ボディの細かいリベットのモールドなどをそのまま生かすため、下地のサフから極力薄い塗装になるよう気を配りながらエアブラシを使って塗装。ボディカラーのアイボリーホワイトは白をベースに少量の黄色、黒、青を調合。これ系の色は各部にしっかり色を乗せるのが案外難しいので、いつもより薄めた塗料を何度も吹き重ねつつリベット周辺などは塗り重ねる回数を減らすなどしてモールドを極力埋めないよう塗装しました。デカールで用意されている日の丸は塗装で済ませています。サークルカッターでマスキングテープをカットし、まずは赤になる丸を先に貼って正確な位置を出しておき、その後、丸に沿って外側のテープを貼ると何度も貼り直して糊を痛めることなく貼ることが出来ます。
 仕上げは久しぶりのラッカーコート。ガイアカラーのクリアーを薄めに希釈して2回の塗り重ねで終了。恐る恐る研ぎ出して完了としました。最後に単体で塗装しておいたエッチングのファスナーを取り付けて完成です。

ハセガワ 1/24スケール プラスチックキット

ホンダ F1 RA272

製作・文/畠中浩(ももふく模形舎)

ホンダ F1 RA272“ スーパーディテール”
●発売元/ハセガワ●14190円、発売中●1/24、約15cm ●プラキット


\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/

 フェアレディZ(Z32) 

ハセガワ「フェアレディZ(Z32)」緻密でハイクオリティなキットを丁寧にディテールアップ! Tバールーフ装備の2by2仕様のZをキレイに仕上げる

 平成の幕開けの年、1989年にデビューした4代目フェアレディZをハセガワが完全新規金型でキット化。Tバールーフ装備の2by2仕様を今回も徹底した実車取材を行い、最高出力280馬力のパワーと迫力ある[…]

 大型ジェット艦攻 

アメリカ海軍艦上攻撃機「スカイウォーリア」をハセガワの1/72秀作キットをベースにスーパーディテールアップ・モデリング!!

偵察・空中給油・電子戦をこなした大型ジェット艦攻 空母で運用できる核爆弾搭載機として1956年に登場したアメリカ海軍艦上攻撃機ダダグラスA3D(A-3)スカイウォーリアは、最大離陸重量約37トン、全長・全幅とも[…]

この記事が気に入ったらシェアしてください!

畠中浩(ももふく模形舎)(ハタナカヒロシ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2024年4月号

ご購入はこちら

ホビージャパンエクストラ vol.16

ご購入はこちら

ノモ研特別編 極上カーモデルの作り方

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー