HOME記事ガンダムいよいよ完成!! 基礎工作&塗装でザク降下シーンを再現!【週末でつくる ガンプラ凄技テクニック】

いよいよ完成!! 基礎工作&塗装でザク降下シーンを再現!【週末でつくる ガンプラ凄技テクニック】

2023.07.13

週末でつくる ガンプラ凄技テクニック 懐かしのディオラマ編 月刊ホビージャパン2023年8月号(6月23日発売)

いよいよ完成!! 基礎工作&塗装でザク降下シーンを再現!【週末でつくる ガンプラ凄技テクニック】

ディオラマの基礎テクニック(後編)

 休日のゆったりとした時間に、じっくりとプラモデルを作る楽しみを体感しよう! がモットーの連載企画「ガンプラ凄技テクニック」。前編に続き、今回も「ディオラマの基礎テクニック」をお届け! 『機動戦士ガンダム』第1話のザク降下シーンを題材に、アニメ風のイメージを強調する塗装や、ガンプラをベースに固定して仕上げる方法を学んでみましょう。

講師/林哲平


ザクを塗装しよう

ザクのボディパーツにサーフェイサーを吹き付けている画像
▲台座からザクを外し、合わせ目消しや表面処理を終えたら全体にMr.フィニッシングサーフェイサー1500グレーを吹いて下地塗装をします。サーフェイサーはプラパテを塗料にしたもの。パーツへの塗料の食いつきが良くなるので塗料が剥がれにくくなり、細かな傷を埋めて仕上がりを美しくしてくれるのです

サーフェイサーで埋まった溝を掘り直している画像
▲サーフェイサーを吹くと細かな傷が浮かんできたり、パテを使ったポーズ変更でディテールが埋まっている部分など工作時に気がつかなかったミスが浮かび上がったりします。ここはしっかりと修正しておき、再度サーフェイサーを吹いて改めて下地を作っておきましょう
ボディパーツを缶スプレーで塗装した後の画像
フッドパーツを缶スプレーで塗装した後の画像

▲今回はアニメシーンにより近づけるため、色味がイメージに非常に近く調色されているGSIクレオスのガンダムカラースプレーを使います。胴体はMSディープグリーン、手足はMSグリーンで塗装しましょう。当時ものキットは面が広く、ディテールもそれほど細かいわけではないので、缶スプレー塗装はそれほど難しくはありません

フッドパーツにマスキングした後の画像
▲ザクやグフなど、1/144のジオン系MSの靴部ソール部分はスジ彫りなどの境目はなく、そのままではキレイに塗り分けるのが極めて難しい部分です。ここをアニメ風にシャープに塗り分けてみましょう。まずはマスキングテープでマスキングします。これはディテールにピッタリ合わせる必要はありません。だいたいでOKです
マスキングの上から缶スプレーで黒く塗装している画像
▲イージーペインターで水性ホビーカラーのつや消しブラックをソール部分に吹きつけます。アクリル系塗料用の溶剤で少し薄めておかないと、ノズルが詰まって塗料が出なくなるので注意してください

はみ出た塗料を綿棒でふきとっている画像
▲マスキングテープを剥がし、はみ出した部分をマジックリンなど強アルカリ系洗剤を染み込ませた綿棒で拭き取りましょう。水性ホビーカラーなどのアクリル系塗料のみを溶かし、ラッカー系塗料の下地には影響しないため、ソールの境目をキレイに拭き取って表現することができるのです
ふきとった後のパーツにスミ入れをしている画像
▲当時ものキットのディテール部分は大らかなため、スミ入れで塗料をキレイに流し込んで再現するのはちょっと難しい場合もあります。ここはピグマなどの水性マーカーで描き込みましょう。ディテールがなくても真っ直ぐな線を簡単に再現することができます
フッドパーツにつや消しを吹いた後の画像
▲塗り分けた足首部分。関節の奥など、影になる部分は完成後光が差し込むと非常に目立つため、水性ホビーカラーのつや消しブラックで塗り潰しておきましょう

アームパーツにスミ入れヲしている画像1
▲スミ入れをしていきましょう。スジ彫り部分には水性ホビーカラーのつや消しブラックで、ディテールがあやふやな部分には水性マーカーで描き込んでいきます。はみ出した場合は強アルカリ系洗剤を染み込ませた綿棒で拭き取ってください
アームパーツにスミ入れヲしている画像2
▲ザクの拳。穴を埋めたのでキットそのままよりは印象はよくなりましたが、やはりディテールが繋がっておらず、小指などがなく平面的なのがやはり気になるところ。でも、ここを簡単に、リアルに仕上げる方法があるのです!
アームパーツにスミ入れヲしている画像3
▲ズバリ、足りない部分の小指や節のディテールをマーカーで描き込んでしまいましょう! 他の指のディテールから繋げるだけなので、まったく難しくありません。位置や太さなどはアニメシーンなどを参考にしてください
アームパーツにスミ入れヲしている画像4
▲小指やディテールをマーカーで描き込んだ状態。水性マーカーなので、はみ出したり汚くなったときは強アルカリ系洗剤を染み込ませた綿棒で拭き取れば簡単にリカバリーできます。ディテールを彫るのは大変ですが、描くのはかなり楽なんですよ♪
アームパーツにつや消しを吹いている画像
▲ラッカー系塗料の上に塗った水性マーカーは定着力が弱く、そのままだと少し触っただけで剥がれてしまいます。ここは全体にプレミアムトップコートつや消しを拭き、表面を美しくフラットに整えるついでに塗料もコートして保護しておきましょう。これで触っても落ちることはありません
塗装後のパーツをパッケージの箱に入れている画像
▲塗装が終わったザク。今回はアニメシーンの再現を重視したディオラマです、スミ入れは作画のようにブラックでくっきりと施し、ウェザリングは一切入れずクリーンなアニメ風に仕上げています。それぞれ別の箱に入れて保管し、パーツの混同を防いでおきましょう

ベースを塗装しよう

ザクの片足が乗っているディオラマのベース
▲ザクの塗装が終わったらいよいよベースの塗装です! …と、その前に、スタイロフォームの崖とベースをより強固に固定するために、太めの真鍮線を3本、追加で突き刺しておきます。これは上のザクを固定したとき、崖の下側が浮いたので、補強力をより高めることにしたのです
ベースの側面
▲スタイロフォームで作った崖の裏側。3つ重ねた段差が丸見えになっており、このままだと大変見映えが悪いので、平面に直してみましょう
ベールの凸凹を、マジックでプラ板になぞっている画像
▲このような段差を隠すにはプラ板を活用します。0.5mmプラ板をベースのサイズに切り出し、裏側に重ね合わせて地形の形をマーカーなどで描き写します
マジックの線に沿ってハサミで切っている画像
▲描き込みにあわせてハサミで切り出します。0.5mmぐらいであれば、ハサミで問題なく切り出すことができます
切ったプラ板をベースの側面にボンドで張り付けた後の画像
▲木工用ボンドでスタイロフォームにプラ板を接着すれば完成です。裏側の地形がフラットになり、完成後の高級感が格段に上がります。多少の手間ではありますが、高低差のある地形ディオラマ製作のときはかならず気を配っておいたほうがいいポイントですよ
ベースの台座にボンドを塗っている画像
ベースの裏側にボンドを塗っている画像

▲それではいよいよ崖をベースに接着しましょう。速乾タイプの木工用ボンドをスタイロフォーム、台座の両方にたっぷりと塗って接着します。ここで重要なのが、両方に塗っておくということ。これが片側だけだとスタイロフォームや台が反っている部分などにうまく接着剤が回らず、接着強度が下がり経年変化で地形が剥がれてくることがあるのです。くどいようですが、とにかく接着剤はたっぷりと使ってガッチリ接着してください

ベース側面に紙粘土を張り付けている画像
▲スタイロフォームで作った地形と、裏側をカバーしたプラ板や台座などにはどうしても隙間が開いてしまうもの。ここは100円ショップのふわっと軽い紙粘土で隙間を埋めればOKです。ある程度凹凸を指でつけておけば、塗装後にスタイロフォーム部分から浮いて見えることもありません
紙コップの中の白い塗料を割りばしで混ぜている画像
▲今回は劇中に合わせ、凹凸のあまり激しくないアニメ風の岩に仕上げてみましょう。ここはジェッソを使います。絵画の下地用素材で、隠蔽力の強いホワイトの水性エマルジョン系の塗料であり、地面素材として昔からよく使われています。まずは水で薄めましょう
白い塗料を筆でベースに塗っている画像
▲水で薄めたジェッソを塗っていきます。ジェッソは一気に塗ると乾燥が遅くなり、乾燥後に気泡が浮いてくることがあるので、こまめな乾燥を繰り返しながら層を厚くしていきましょう。ジェッソの塗膜は非常に強力なため、薄めてもしっかりと乾燥させておけば完成後の強度もバッチリです
塗料を塗り終えた後の画像
▲ジェッソで地面を固めた状態。ツールクリーナーを塗って作ったランダムな凹凸がほどよく埋まり、ゴツゴツしすぎていない、『機動戦士ガンダム』第1話のザク降下シーン風の岩になりました。ただ、アニメそのままだと立体物として見たとき見映えに欠けるので、アニメよりも多少凹凸は多めに調整しています
白く塗ったベースにサーフェイサーを吹いて黒くした画像
▲ジェッソを塗り終わったら、プラ板で作った裏側まで含めて地面にMr.フィニッシングサーフェイサー1500ブラックで黒く塗り潰します。例え完成状態で明るい色の地面であっても、一度黒く塗っておかないと重量感が出ず、完成時に軽い印象になってしまいがちなのです

水性ホビーカラーのマホガニー、ダークアース、セールカラーの3色が並んでいる画像
▲崖の色は本物の岩のようにリアルに仕上げるよりも、ある程度色数を絞って塗ったほうが劇中イメージにより近づきそうです。今回は水性ホビーカラーのマホガニー、ダークアース、セールカラーの3色を使ってみましょう

ベースにマホガニー色を筆で塗っている画像
マホガニーを塗り終わった後の画像

▲まずはマホガニーを1色目として全体に塗っていきます。岩の奥まった部分に下地を黒をほんの少し残しながら、瓶から直接平筆でベタベタと塗り重ねます。裏側などにはみ出しても、強アルカリ系洗剤を染み込ませた綿棒で拭き取れば簡単にリカバリーできます。表面がすごくテロテロ光っていますが、後で修正できるので気にしなくてOKです

キッチンタオルでダークアースを付けた筆先を整えている画像
ダークアースをベースに塗っている画像

▲続いてもう一段と明るい、ダークアースを塗っていきます。これも瓶のまま薄めず塗りますが、そのまま塗ると先に塗ったマホガニーの下地をすべて隠してしまうので、軽くキッチンタオルで筆先を整えるように塗料を拭き、残った塗料で岩石の凸部分を塗っていきます。ドライブラシほど塗料を拭き取らない、いわゆる「ウェットブラシ」という技法です

セールカラーをベースに塗っている画像
セールカラーを塗り終えた後の画像

▲最後にセールカラーを先程同様にウェットブラシで塗装していきます。劇中の崖はかなり明るめなので、最後の塗装を本番としてしっかりと発色させておきましょう。明るい塗料がくぼみに溜まって不自然になってしまった場合は、暗い色から塗り直せばすぐに修正できますよ

ベース全体につや消しを吹いている画像
▲水性ホビーカラーの筆塗りのままだと岩が光っていて不自然になってしまうため、プレミアムトップコートつや消しを吹いて全体をツヤ消しにしましょう。思えば、最初から塗料にフラットベースを混ぜてツヤ消しにしておいてもよかったかもしれません
台座のマスキングを剥がしている画像
▲崖が完成したら、ベースのマスキングを剥がします。ジェッソや木工用ボンドでテープがくっついて剥がれない場所はデザインナイフで切り込みを入れるとキレイに剥がれますよ
マスキングを剥がした縁を筆で塗り直している画像
▲マスキングテープを剥がすとフチの部分からスタイロフォームや紙粘土、ジェッソが見えてくる部分がどうしても出てきます。ここは先程地面を塗ったときと同じ要領でリタッチしましょう。ツヤが出た場合は瓶入りの水性ホビーカラー、プレミアムフラットベースを上塗りすればOKです
塗り終えた後の画像
▲崖の完成状態。リアルに寄りすぎない、アニメ風の仕上がりとなりました。当時の動画用セルも筆で彩色されていますから、アニメ風のディオラマを作るのであれば、地面はある程度タッチを残すぐらいの筆塗りで仕上げるほうがより雰囲気が近づくのかもしれませんね

ザクを固定しよう

エポキシ系接着剤2種を段ボール上で爪楊枝で混ぜた画像
▲ザクをエポキシ系接着剤で固定していきましょう。ゴム状に固まるため衝撃や揺れに強く、ディオラマの上に設置したMSが転落しにくくなり、作品の安定度が格段に増すのです。混ぜるときは横に濡らしたタオルを置いておき、指についた接着剤をすぐ拭えるようにしておくとキレイに仕上げやすくなります
混ぜたエポパテを爪楊枝でベースに塗る画像
▲エポキシ系接着剤を接着部分に爪楊枝で塗っていきます。これはエポキシ系接着剤の基本なのですが、差し込む棒の側に塗ると接着剤がはみ出しやすいので、必ず穴のほうに塗るようにしてください。これだけではみ出しのミスを大幅に減らすことができます
塗った部分にザクのボディパーツを固定した画像
▲下のザクの胴体から接着していきます。仮組みの段階でポーズがバッチリ決まっていても、ジェッソや塗膜の厚みだったり、接着時の少しのズレで「あれ?」と完成後のイメージが変わってしまうことがよくあるので、くれぐれも最終の接着は慎重に行ってください
接着したフッドパーツトベースの隙間を、紙粘土と爪楊枝を使って埋めている画像
▲ベースに接着すると、軸と地面との間に隙間ができるのはよくあること。ここは紙粘土を詰め込み、隙間を埋めましょう。地面色をリタッチすればまったくわからなくなります。一番よくないのは密着させようと無理矢理キットを地面に押しつけること。圧力で双方が破損することがあるので注意してください
ボディパーツとフットパーツをエポパテが硬化するまで手で抑えている画像
▲ザクの脚部を接着するときはベストポイントに設置するため、エポパテが硬化するまで手で抑えておきましょう。意外と軸だけに頼って放置すると途中で位置がズレてしまうことが多いのです。5分で硬化するので、少しだけ我慢してくださいね
アームパーツにエポパテを塗っている画像
▲ザクの胴体と脚部を地面に固定してから腕とザク・マシンガンを接着します。ザクの降下シーンにおいて、腕の位置は非常に重要なポイント。後から接着すれば最後まで位置の微調整が可能となり、最適な位置に配置できるのです
ピンクのステッカーを丸くくりぬいている画像
くりぬいたシールをピンセットでザクに貼っている画像

▲当時ものキットの1/144ジオン系MS製作において、難関となるのがモノアイです。ディオラマにする場合、キットそのままだと視点が正面に固定されてしまうため、不自然な仕上がりとなってしまうのです。ここはピンク色の子ども用お名前ステッカーをレザークラフト用のポンチで打ちぬき、モノアイシールを作ってみましょう。一発勝負のマスキング塗装と違いいくらでも位置を微調整できるので、モノアイでの演技が大幅に楽になるのです。今回は3.5mm径のポンチを使用しています

ボディパーツにアームパーツを接着した後の画像
ボディパーツにヘッドパーツを接着した後の画像

▲ザクの頭部は最後に接着します。頭部はもっとも目を惹く部分なので、納得ゆくまで位置調整しましょう。他の部分は5分硬化タイプのエポキシ系接着剤を使っていますが、頭部には10分硬化タイプを使ってギリギリまで位置決めに時間を使っています

二体目のザクの左足がベースに接着されている画像
前人のパーツが接着された後の画像

▲上のザクは左脚を最初に接着し、胴体→右脚→両手&ザク・マシンガン→頭部の順番に組み立てていきます。最後まで上のザクは脚部の開き具合に悩みました。大きく開くと立体物として見た目的には派手になるのですが、アニメシーンからは離れてしまうので、ほどよく開いた角度に落ち着けています

完成!!

完成したディオラマを上から見下ろしている画像
▲背面アングルを活かして撮影した特撮カット。さまざまなアングルから作品を楽しめるのもディオラマならでは
ディオラマ全体画像 背面
ディオラマ全体画像 前面

■兵士が降下するということ
 サイド7に侵入したデニムとジーンのザクが降下し、着地して崖を滑り降りていく…。『機動戦士ガンダム』の第1話はディオラマモチーフの塊であり、名シーン揃いですが、私がどのシーンを一番推すかと言えばやはりここです。富野由悠季監督が『ガンダム』を制作するときのイメージソースのひとつとした、ロバート・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』では、主人公が敵惑星へとパワードスーツで降下するシーンから始まります。『宇宙の戦士』は第二次世界大戦に従軍した作者の実体験による、血なまぐさい汗と血の匂いが戦闘描写が全編を通して描かれているのは月刊ホビージャパン愛読者であればご存知の通り。事実、第二次世界大戦で飛行機から降下して敵地へと侵入する「空挺部隊」の致死率は極めて高く、着地前に対空砲火で落命したり、着地できてもデニムとジーンと同じように母艦へと帰還できない兵士も多かったのです。本格的な降下作戦が描かれるジャブロー戦に先立ち、わずか数秒でありながら、この緑色の単眼の巨人は宇宙人の侵略ロボではなく、人間が入った「モビルスーツ」であると明確に示している。私のようにザクが降下するシーンに心踊らせるモデラーさんが多いのは、それゆえではないでしょうか?

■「崖」は立体空間を活用するためのベースである
 当然のことではあるのですが、ディオラマを製作する上で、大変重要になるのが、模型をどこに配置するのか? ということです。シェパード・ペイン氏の「HOW TO BUILD DIORAMAS」では、単調に見えないようにする基本のテクニックとして、長方形のベースに戦車や飛行機を斜めに置く、と指南されています。「崖」という地形はが優れているのは、さらに上下という高低差を付けた配置を可能とすることです。例えばこのディオラマであれば、着地した瞬間の上のザクと、滑り降りている下のザクで見る人の視点を動かし、上から下へと流れる重力の動きを伝えています。いわば、空間を立体的に活用するためのベースが「崖」なのです。

■スタイロフォームで地形を作る
 崖にはさまざまな作り方がありますが、今回のディオラマ製作でリスペクトさせていただいたのは、「HOW TO BUILD GUNDAM」46ページ掲載のストリーム・ベースによる作例「無差別攻撃を開始せよ!!」に習い、発泡樹脂から作る方法を採っています。崖に使用したスタイロフォームは軽く加工が容易ながら、発泡スチロールよりも強度が高いため、現在、ディオラマの地形を作る基本素材として広く普及しています。「崖」はぶっちゃけ、地面に角度をつけただけですので工作難易度も低く、スタイロフォームの使い方を学ぶ基本として適しています。ディオラマ製作の強い味方になってくれる、「崖」を貴方のレパートリーにぜひ加えてみてくださいね♪

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット 量産型ザク 使用

無差別攻撃を開始せよ!! 凄技Ver.

製作・文/林哲平

この記事が気に入ったらシェアしてください!

© 創通・サンライズ

林哲平

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2023年8月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2023年7月号

ご購入はこちら

週末でつくるガンプラ凄技テクニック ~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~懐かしのキット編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー