HOME記事キャラクターモデル海洋堂ARTPLAのスレイプニールを染め塗り技法で“高貴”に仕上げる【筆塗りTribe】

海洋堂ARTPLAのスレイプニールを染め塗り技法で“高貴”に仕上げる【筆塗りTribe】

2023.06.12

筆塗りTribe/スレイプニール【海洋堂】 月刊ホビージャパン2023年7月号(5月25日発売)

海洋堂ARTPLAのスレイプニールを染め塗り技法で“高貴”に仕上げる【筆塗りTribe】
スレイプニールイメージカット

メカと生物的イメージを「筆塗り」で融合させる!!

海洋堂渾身の「スレイプニール」を染め塗りで楽しむ

 プラモを筆塗りでガンガン楽しんでいるナイスなパイセンたちの作品とテクニックをみんなで読んで、テンションアゲアゲでどんどん筆塗りを楽しんでいこうという連載「筆塗りTRIBE」。
 お久しぶりとなる今回は、海洋堂ARTPLAの最新作「ARTPLA スレイプニール」を、筆塗りならではの仕上げでお届けします! こちらは現在多岐にわたって活躍するクリエイター・出渕裕氏によるコミック作品『機神幻想ルーンマスカー』に登場するキャラクター。本作は1988年、出渕裕氏と海洋堂がタッグを組み、立体とイラストのふたつの表現で展開する完全オリジナル作品として「月刊ドラゴンマガジン」創刊とともにスタートし、多くのファンを獲得しました。そんな作品の象徴とも言える「スレイプニール」が令和の世に“プラモ”として登場したのです!!
 塗装を手がけたボーメ(BOME)氏による完成見本は、硬質感と神々しさを表現した滑らかな仕上がりが特徴。作例ではその対抗として、スレイプニールが持つメカと生物的イメージを筆塗りのタッチで強調する方向で、「染め塗り」という、明るい下地の上にシャバシャバの塗料で模型を染めていく技法をメインにチャレンジしました! 主に使用した塗料は、染め塗り専用塗料の「シタデルコントラスト」。さぁ、最高の造形を染め上げていこうぜ!!

(構成・文/フミテシ)

スレイプニールのランナー1

美術館の彫刻のような美しさ

スレイプニール素組み
▲本キットの成型色がとにかく美しいです。塗装をしないで、組み立てただけのものでも思わず「かっこいい……」と言ってしまうほど素晴らしいです

5枚+ベースで楽しむ究極の立体物

スレイプニールのランナー2
▲人や馬のような生物的な形状のパーツと、甲冑やメカのようなディテール部分を分けた分割が、ランナーからも伺えます。完成後に、しっかりとディスプレイできる岩場のベースパーツの迫力がすごいです

関節部の緻密なディテール表現

スレイプニールのランナー3
▲一見機械仕掛けのように見えるスレイプニールのイメージを僕らに与えてくれているのが、これらの関節パーツ

箱側面の分割イラストに注目!!!

スレイプニール パッケージ側面イラスト
▲ARTPLAのインストイラスト・パッケージデザインを手掛けるのは、多方面で活躍するデザイナー・古賀学氏。側面の分割図、よ〜く見ると……これ、とっても塗装がしやすくなることを考えた分割なんですね! ぜひ塗装前提で組み立てる人は、箱側面の分割図を参考にしてパーツを組んでくみてださい!!

商品ページはこちら

今回のパイセン

武蔵/オリジナルガレージキットブランド『craftsperson』の原型、製造、彩色を担当。ホビージャパンの塗装How to系単行本で多数の筆塗り記事を担当し、今回初めて月刊ホビージャパンに登場となりました。元ホビーショップスタッフの経験を活かして、筆塗りの実演も行っています。


「たてがみ」を染めてみよう!

下地は、黒サフを吹いてから、
さらに白サフを吹く!

スレイプニール頭部
▲陰影をよりはっきりさせるために、黒サフを吹いた上から、奥まったところを塗りつぶさないように白サフを吹きます。どちらも缶スプレーで吹いています


2色使用します

シタデルコントラストとホワイトスカー
▲スレイプニールのメインカラーとなるのが、染め塗り専用塗料の「シタデルコントラスト」。シャバシャバの塗料で、白やライトグレーの下地の上から塗るとキレイに染まり、さらに凸部には塗料が残りにくいので、自然なグラデーションが生まれます。シタデルカラーの明るい白「ホワイトスカー」は終盤にドライブラシで使用します

コントラストがより滑らかになる
魔法の液体

コントラストメディウム
▲塗料の流動性を上げて、たてがみのような細かいディテールの奥までしっかりと塗料を流したい時に大活躍するのが「コントラストメディウム」。こちらは濃度を変えずに色を薄めることもでき、さらに塗料が流れやすくなります。薄く染めたい、より均一に染めたい時にあると便利です


濃度違いで2種の紫を準備

パレットに出したマゴス・パープル
▲使用するコントラストは「マゴス・パープル」。パレットに容器からそのまま出したものと、コントラストを少量加えたものを用意します

縦方向に染めていきます

鬣にパープルを筆で塗っている画像
▲まずは瓶生の状態の濃度のパープルで染めます。毛の流れから、根本から毛先の方向に筆を動かしたくなりますが、頭頂部から首元に縦方向に移動しながら全体を染めていきましょう。そのほうが全体に均等に塗料が行き渡ります

同じ箇所を何度もいじらないように!

塗り終わった鬣
▲全体が染まりました! ここで乾く前に塗面をいじらないようにしましょう。コントラストは乾く前に触ってしまうとシミのようになってしまいます

冷風で乾かして時短!

ドライヤーの冷風で鬣に塗った塗料を乾かしている画像
▲ですので、ドライヤーがあると便利。冷風を当ててやさしく乾かします。完全乾燥したら次の工程に移ります

根本を濃く染める

乾いた鬣の根元に重ね塗りしている画像
▲再度コントラストの「マゴス・パープル」(もっと濃く染めたい人にはシタデルシェイドの「ドルーチ・ヴァイオレット」がオススメ)で根元のみを染めます。こうすることで、根本と毛先のグラデーションのメリハリがよりはっきり出ます

コントラストメディウムで薄めた紫の出番です

パレットに出したコントラストメディウムで薄めたパープル
▲根本が乾いたら、コントラストメディウムで薄めたパープルを、根本を塗った部分以外に塗ります

中間から毛先にかけて染めていきます

鬣に塗料を塗っている画像2
▲根本を塗った箇所以外を染めます。こうすることで根本、中間、毛先と3段階のグラデーションが自然に生まれるのです

キレイなグラデーションに染め上がりました!

塗り終わった鬣2
▲コントラスト完了! コントラストは凹凸に流れ込んで、奥まった部分に塗料が留まり、凸部は薄く染まることで勝手にグラデーションが生まれます。染めるだけで、いい感じの陰影とメリハリを楽しめる最高の塗料なのです
完成したスレイプニール1
▲プラモの良いところは、自分の発想で好きな色に塗れること。原作や一般的には青白いイメージが多いスレイプニールですが、コントラストを使い「高貴な色」にするため、そして装甲の金色や銀色に合う色として武蔵は赤紫をセレクトしました

体表の染め塗りとドライブラシ

コントラストで薄めた紫で染めます

パレットに出したコントラストメディウムで薄めたパープル
▲スレイプニールの本体は凹凸が少なくつるんとしているので、メリハリが出にくいです。そこで、コントラストメディウムで薄めたパープルでさっと染めて、淡い紫にしてみようと思います

ストロークは短く、細かいタッチで

筆で頭部を塗っている画像
▲通常の筆塗りをするように、短いストロークで染めていきます。各所でうっすらと染めムラができますが、これが後のドライブラシでとても良い味になってくれるので、気にせず全体を薄く染めていきます

コントラストは乾くとしっかり発色します!

乾燥後の塗料
▲コントラストは乾燥するとしっかりと発色します。乾く前に「染まっているのかな?」と思っても、そこは我慢して完全乾燥を待ってください。コントラストメディウムで薄めても、これだけしっかりと紫が発色します

ドライブラシでハイライトを追加!

ホワイトスカーとマゴス・パープル
▲ホワイトスカーに、ほんの少量、コントラストのマゴス・パープルを混ぜたものでドライブラシしていきます

ドライブラシ専用筆は1本あると便利!

ドライブラシ用の筆
▲昨今ではドライブラシのための筆も発売されています。専用というだけあって、ピンポイントに塗料を擦り付けることができるので仕上がりが格段にアップします

余計な塗料をペーパータオルで拭います

ペーパータオルに水分を吸収させている画像
▲塗料を筆に含ませたら、ペーパータオルにほとんど色が付かなくなるまで、塗料を落とします。このカサカサになった状態の筆を模型に擦り付けます

まずはパーツの角を狙います

ドライブラシで口周りを塗装している画像
▲ドライブラシは、パーツの角やディテールが出っぱったところに筆を擦り付けてハイライトを入れていく技法です。カサカサと擦り付けたところだけ明るくなって、お手軽にグラデーション塗装が楽しめるのです

優しく、毛先でパーツを擦る!

胸元を塗装している画像
▲筆を強く擦り付けすぎるとタッチが粗くなって見映えが悪くなります。ささっと優しく筆を擦り付けましょう。慣れないうちは筆をゆっくり動かして擦り付けていきましょう

筆で叩いてみよう!

首元を塗装している画像
▲擦るだけじゃなく、応用で「叩く」というのもあります。毛先でトントンとスタンプするように叩いてください。そうすることで表面に細かなテクスチャー表現を施せます。生物的モチーフの体表表現にぴったりな筆の動かし方です

染めムラとドライブラシは相思相愛

塗装後の頭部画像
▲染めムラがあった部分がいい感じに暗くなって、雰囲気ある仕上がりになっています。ドライブラシのムラと染めのムラが合わさることで、このような塗面が生まれるのです

たてがみにもハイライトを!

ホワイトスカーをブラシにしみこませている画像
▲たてがみにもホワイトスカーをドライブラシします。さらにメリハリがでますよ

しっかりと塗料を拭き取ります

ペーパータオルで水分を吸収している画像
▲白は少量でもかなりメリハリが付きますので、よりしっかりと筆から塗料を拭いましょう

毛先や凸部分を狙います

鬣の毛先を塗装している画像
▲根本や奥まった部分が明るくならないように注意して、毛先と凸部分にドライブラシしていきます

たった3色でこの表現ができます

使用した塗料3本と頭部パーツ
▲ここまで使った塗料は3本のみ。染め塗り、ドライブラシだけでここまで表情豊かな塗装を楽しめますよ!
上半身側面画像

つるんとした曲面パーツの染め塗り

薄めたパープルを塗ります

足パーツを塗装している画像1
▲顔や首よりもつるんとしたパーツが足や馬のボディ。こちらはより染めムラがとても出やすいパーツです。このようなパーツの染め塗りを解説していきます。まずがコントラストメディウムで薄めたパープルを塗っていきます

あえてムラにする!

足パーツを塗装している画像2
▲均一に染めるのではなくトントンと筆を動かして、このようにムラがあるようにします。凹んでいる部分や奥まった箇所などはより濃く染めてOK


ドライブラシ開始!

足パーツを塗装している画像3
▲コントラストが乾いたら、ホワイトスカーにマゴス・パープルを少量加えたものでドライブラシ! スレイプニールに毛並みはないと思いますが、モチーフの馬というイメージで毛並みのような線が出る方向に筆を動かしてみました

所々、筆を叩いて
テクスチャー感を出します

足パーツを塗装している画像4
▲首を塗った時のように、トントンと筆を叩くようにして塗料をパーツに塗っていきます。丸みの頭頂部に多めに白を塗ることでよりグラデーションがはっきりして、パーツの丸みが強調されます


ムラと仲良くなろう!

塗装後の足パーツ
▲筆ムラ、染めムラを抑え込もうとするのではなく、活かせるのがドライブラシのよいところ。つるんとしたパーツでもこれだけ立体感があるように見せられます

メタリック塗装&目の塗装

銀と金で装甲にアクセントをつけます

ルーンファング・スティールとレトリビューター・アーマー
▲頭部ヘルメットや甲冑のような装飾はメタリック塗料をで塗装。銀は「ルーンファング・スティール」、金は「レトリビューター・アーマー」を使用します

慌てず数回に分けて塗ろう

首元の塗装画像
▲ルーファング・スティールは、シタデルカラーのなかでも隠蔽力が抑えめなレイヤーカラー。1回で発色させようとせずに、薄く塗り広げて、完全乾燥後に再度塗装というのを2〜3回繰り返すとキレイに塗れます

はみ出ても大丈夫!

胸元の金属部塗装
▲銀を塗ったら金を塗ります。はみ出してしまったら、乾燥後に再度銀で塗りつぶせば簡単に修正できます

縁を金で塗り分けます

兜のフチ部分の塗装画像
▲縁の部分の金の塗り分けは、筆の腹を縁の凸部分に当てて、滑らせるように塗ると、塗りやすいです。はみ出しても銀で塗りつぶすだけで修正できますので、小さなはみ出しは気にしないで、どんどん塗り進めましょう

目の塗装

使用した塗料4本とスレイプニール
▲お次は目の塗装。コントラストのブラック・テンプラー、ルーンファング・スティール、コントラストのエーテル・マティックブルー、コントラストメディウムを使用します

黒で染めます

目元を黒く塗装している画像
▲まずはコントラストのブラックテンプラーで全体を染めます。これで瞳以外の黒い部分が塗り終わります。塗料が目の形にさっと流れていくのではみ出すこともほとんどありません

瞳にシルバー

瞳をシルバーに塗装している画像
▲次に瞳を塗ります。まずはシルバーのルーンファング・スティールを塗装。この上からコントラストのエーテル・マティックブルーを塗るとクリアーカラーのように輝きます

コントラストメディウムで薄すめて塗る

瞳を重ね塗りしている画像
▲エーテル・マティックブルーの透過性を上げるために、コントラスト・メディウムで薄めてから塗りました。コントラストは、銀の上から塗ると色が透けてさまざまなメタリックカラーに変化します。センサーや発光部分を塗るテクニックとしてぜひ覚えてみてください

メタリック塗装を引き締める! シェイド塗り


レイクランド・フレッシュシェイド
▲金と銀を塗った部分に、シタデルカラーの「レイクランド・フレッシュシェイド」を流します。うっすらと赤みを加えられ、金属色に深みと重量感が出ます。特に金との相性は最高です

スミ入れする感覚で塗ります

首元の金属部分の塗装
▲金で塗った箇所に、ひと塗り。シャバシャバの塗料がディテールに流れ込んでいき、スミ入れも同時に施されます。金の上にうっすらと赤い膜が覆うことで深みが出ます

重厚感が出ました!

塗装後の頭部パーツ
▲銀にもシェイドを塗りました。ツヤが少し落ち着いて、重厚感のある仕上がりに変化。シェイドは塗ると筆ムラも落ち着く効果があります

岩場を溶岩にアレンジ

溶岩を描く!?

マグマドロス・フレイムとバール・レッドで塗装したベース
▲キットの岩場に黒サフ→白サフを吹き付けます。その後にコントラストのマグマドロス・フレイムとバール・レッドを使用して、線を描くように塗っていきます

線の中央に白を塗る

ホワイト・スカーで塗装したベース
▲先ほどの描いたマグマの線の中央を、ホワイト・スカーで塗ります

線以外は黒で塗りつぶします

ブラック・テンプラーで塗装したベース
▲マグマ以外を溶岩の色である黒で塗ります。コントラストのブラック・テンプラーで染め塗りしました

マグマを再度染めて完成!

バール・レッドとインペリアル・フィストで塗装したベース
▲白く塗った部分をコントラストで染め直し。赤のバール・レッド、黄色のインペリアル・フィストで染めました。こうすることでマグマのグラデーションが生まれます。最後に溶岩にグレーをドライブラシしてより立体感を出したら完成です
完成したスレイプニール正面
完成したスレイプニール背面
▲腰のアーマーの銀はより軽い色味にして軽快な雰囲気に。使用したのはシタデルカラーの「グレイナイト・スティール」

ゲームズワークショップスタッフ時代に受けたレクチャーがすべての始まり

──武蔵さんの筆塗りとの出会いを教えてください。
武蔵(以下武):最初はポスカとかペンでペタペタ塗って楽しんでいたんです。若い時に絵を描くために、ホルベインのエアブラシと出会ってしまい、そこからはエアブラシ一辺倒だったんですよ。筆塗りと出会うのは、実は大人になってからなんです。

──そのきっかけは何だったんですか?
:ホビーショップに勤めたことと、その後ゲームズワークショップに勤めたことです。ホビーショップで、シタデルカラーやアクリル塗料の存在を知り、その後ゲームズワークショップのスタッフとなって、そこで初めてスタッフとしての筆塗りレクチャーを受けました。このレクチャーが私と筆塗りの本格的な出会いだったんです。「筆でそんなキレイに塗れるの?」と、半信半疑でシタデルカラーをさっと塗ってみた時の衝撃は、今でも忘れません。またここで受けた基本は、今でも大事にしていて、筆塗りを楽しむスタンスとなっています。ですので、もしお近くにウォーハンマーストアがある人は、ぜひ店頭に行ってスタッフに質問してみてください。僕と同じように筆塗りが楽しくなる基本を教えてもらえますよ。
 元から筆塗りというわけではなく、エアブラシ→筆塗りという順番で塗装を通ってきました。だから今でもどちらも大好きでガンガン併用します。どちらの塗り方も、エアブラシだからこそできる塗り、筆塗りだからこそできる塗りというのがあって、その面白さにはまって塗装を楽しむ毎日を送っています。

海洋堂 ノンスケール プラスチックキット“ARTPLA”

スレイプニール

製作・文/武蔵

ARTPLA スレイプニール
●発売元/海洋堂●9790円、発売中●約22cm●プラキット●原型/谷明

商品ページはこちら

Ⓒ出渕裕/徳間書店

この記事が気に入ったらシェアしてください!

武蔵

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2023年7月号

ご購入はこちら

水性塗料筆塗りの教科書

ご購入はこちら

ホビージャパンエクストラ vol.14

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー