HOME記事ガンダムお題は「HG Zガンダム」! 「HGBC メテオホッパー」を使用してアレンジ作例を製作[前編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】

お題は「HG Zガンダム」! 「HGBC メテオホッパー」を使用してアレンジ作例を製作[前編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】

2023.03.19

気まぐれガンプラ製作記 in UNIVERSAL CENTURY 月刊ホビージャパン2023年4月号(2月25日発売)

お題は「HG Zガンダム」! 「HGBC メテオホッパー」を使用してアレンジ作例を製作[前編]【セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記】

❺Zガンダム本体改修

▲ここからはZガンダム本体の改修です。まずは上腕を細く加工。プラ肉厚の範囲内で削るだけの簡単工作♪
▲腰フロントアーマーを下方に延長します。タグプラ板を単純に重ねるように貼り付けます
▲側面もランナープラ板でそれらしくします。底面のフタ部分は、グレーのランナープラ板で別パーツっぽくすれば整形の手間も省けます♪
▲頭部は好みで少し手を加えます。クリアーパーツのツインアイ部は加工が分かりやすいよう、白黒で塗り分けておきます
▲マスクの下端を削って小顔化します
▲さらにフェイスの位置を変更するため、エッチングソーで丁寧にフェイスを切り離します

▲フェイスのみを切り離した状態。マスクとツインアイは一緒にしたままです

▲切断面を削って、少し奥のほうにセッティングできるように調整して接着しました
▲見る角度が違うので分かりづらいかもしれませんが、微妙な変化が確認できますでしょうか?
▲マスク下端を削って詰めたことで首元に隙間ができるので、首自体も短縮します
▲首短縮により、ヘルメットと襟が干渉するようになったので、襟の形状と内側を削り薄くすることで対応しました

今回はここまで!

 一部次回の改修分も含まれていますが、基本的な改修はこれでほぼ完了です。メテオホッパーのパーツはほとんどそのままですが、あくまで「U.C.」世界観での改修なのでディテールでなんとか馴染ませていければよいのですが…。ではまた次回です!


▼ [後編]はこちら

©創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

セイラマスオ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2023年4月号

ご購入はこちら

セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記

ご購入はこちら

週末でつくるガンプラ凄技テクニック ~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~懐かしのキット編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー