その名は勇者王ガオガイガー!「RG ガオガイガー」の変形・合体部分をブラッシュアップして精度高く製作!
2023.02.17ガオガイガー【BANDAI SPIRITS】 月刊ホビージャパン2022年12月号(10月25日発売)

Gストーンの輝きがもたらした究極の重機動メカノイド
RGシリーズにて発売となった「ガオガイガー」はギャレオン⇔ガイガーの変形と、3機のガオーマシンとの合体によるファイナルフュージョンを再現。RGならではのハイディテールと内蔵された各種ギミック、さらに一部には金属パーツを使用しており、実際の見た目以上に“物理的に重い”キットになっている。本キットのレビュー作例はSSCが担当。変形・合体ギミックによって生じる隙を軽減させつつ、各部形状やディテールをブラッシュアップ。2022年で25年目の新たな姿として誕生した勇気の結晶、究極の重機動メカノイドを精度高く完成させている。
▲ハイディテールな造形とリアリスティックデカールによって高次元の造形密度で立体化されている。この力強いフォルムで変形・合体まで再現しているという点でもこれまでのアイテムとは一線を画する存在と言える。キット仕様としてはガオガイガー時にライナーガオーの車輪部を引き出すのだが、作例ではすっきりとしたシルエットにしたかったのと、設定画では凸になっているものの車輪自体は見えていない(RGの解釈としてはそちらが正しい)ことから、そのままとしている。正しい状態は別記事の「OPEN THE BOX」をご覧いただきたい



■はじめに
変形・合体が楽しいキットでもあるので支障をきたすプロポーション変更等はせずに、ディテールアップ中心に工作しています。
■ガイガー
ギャレオンの牙と四肢の爪は削り込んでシャープ化。肩と太モモのダクトは開口して市販のメタルパーツを埋め込み、二重構造に見えるよう加工しました。
■ステルスガオー
ガオガイガー時のたてがみはヤスリで削ってシャープ化。ガオガイガーヘルメットは合体時に庇の下からガイガーの額が見えてしまうので、庇の下に0.5mmプラ板を接着。マスクの厚みが気になったので正面と裏から削り込んで薄くしました。裏面を削ったぶんオフセット気味になるので、マスク横にある接続ピンの前側に0.3mmプラ板を接着し、乾燥後に後ろ側を削ってピンの位置を移動させています。マスク位置が変わったぶんの隙間は頬のダクトパーツ内側に0.3mmプラ板を貼って埋めました。これによりダクトパーツの厚みが増し、マスクの接続ピンがより深く差し込まれ、マスクが外れにくくなりました。額のアンテナはシャープに削り込み、裏側のモールドも塗り分けています。
■ドリルガオー
ドリルガオーの左右を接続するピンはガオガイガー時の見映えを優先するため、切り取ってネオジム磁石を埋め込みました。合体時の靴裏はガイガーの腕に装着するために一部空洞になっているので、プラ板で製作したパーツで塞ぎました。ガイガーへの装着を考慮してネオジム磁石での着脱式にしています。
■ライナーガオー
当初は窓のモールド部分を塗り分けようと思っていましたが、付属のプラスチックシールが0.5mmほどの厚みがあり、これを貼るとちょうど車体とツライチになる仕様なので、そのままプラスチックシールを使用しています。
■塗装
本体白=アイボリーホワイト+Ex-ホワイト
本体黒=ブレイブブラック
ライナーガオー白=ペールブルー+Ex-ホワイト
ライナーガオー青=ブルー
ギャレオン顔などの金=シルバー下地の上からクリアーゴールド+クリアーイエロー
ドリルなどの金=ブライトゴールド
関節グレー=エクストラダークシーグレー
ドリルガオー履帯=黒鉄色
ディバイディングドライバー=マンダリンオレンジ、ニュートラルグレーII
動画はこちら!

BANDAI SPIRITS ノンスケール プラスチックキット “リアルグレード”
ガオガイガー
製作・文/SSC
ⓒサンライズ
SSC(エスエスシー)
プラ板工作をメインとしたパーツのスクラッチを得意とする中堅モデラー。工作精度がとにかく高く、仕上げの質感もきっちりしている。