ちゃんと知っておきたい模型用ニッパーの基礎【工具・マテリアル 2022】
2022.04.05
模型工作で一番使う「ニッパー」の選び方 月刊ホビージャパン2022年5月号(3月25日発売)
ニッパーのよく切れるポジションについて
▲ ニッパーは刃の「真ん中」がスイートスポットと言われています。なので、パーツを切り離す時は先端より中腹を使いましょう!
▲ 切るべきゲートがほぼないタッチゲートに関しては、切れ味の良いニッパーの先端を使うとかなりキレイに切れる…という経験則を紹介しておきます。どちらのテクもあくまで自己責任ですが、ゲートによっては基本とそれをズラした使い方もできます
二度切りってなんのためにやるの?
▲ 一度目はゲートを残してパーツをランナーから切り取り、ニ度目でゲートの残りを切る「ニ度切り」。模型誌などでは基本的にこのやり方が推奨されていますが、理由としては一番断面がキレイで白化を防げるから、です
▲ ではいきなりパーツにニッパーを寄せて切ってみると何が起きるか…という例も見ておきましょう。まずランナーが入り組んでいてニッパーが入れにくい! なおかつしっかりパーツに刃が寄せられているかも確認しづらくなります
こうならないために…
▲ かろうじてパーツに寄せることができて、ゲートの余分が発生しない状態で切ることができましたが、ナナメに刃を扱ったのでゲートを切った部分の断面もナナメになっています。また、変な力の入り方でパーツを白化させてしまうリスクも伴います。ミスしてパーツがえぐれたりうまく切れなかったりしたら却ってリカバーに時間がかかってしまうので、一発切りはオススメできないわけです
▲ ただし、やはり例外は存在します。たとえばこうした太いクサビ状のゲートがある場合。切れ味にもよりますが、ゲートを切ろうとしたときにニッパーの刃が滑ったりしてゲートがえぐれることもままあるので、一回で切ってしまっても良いでしょう
「二度切りしない」という選択肢
ニッパーでパーツを切り出すとき、現在は二度切りが標準技法として推奨されていますが、表面処理して全塗装するのであれば「直切り」が時短テクニックとして効果的な場合もあります。今回私が直切りを活用しているポイントについて解説します。
●解説/林 哲平
▲ ニッパーの直切りに向いているのはタミヤ薄刃ニッパーのような模型用両刃タイプのニッパーです。刃の薄さと強度にバランスが取れているので、直切りしてもニッパーの刃が欠けることはまずありません
▲ 直切りした状態。ゲート跡が多少えぐれて白くなり、二度切りしたときよりも目立っている状態ですが……
▲ ゲート跡を400~600 番紙ヤスリで削り込みます。表面処理で面出しするついでに、荒れ気味の直切りゲート跡も一緒に平らにならしてしまいましょう
▲ 表面処理が終わった状態。直切りしたゲート跡は完全に消え、上から塗装してしまえばまったくわからなくなります
作業量が多い全塗装前提で作業を進めているとき、いちいち二度切りしているとどうしても時間が余計にかかってしまいます。ゲート跡はヒケやパーティングライン、合わせ目など処理するとき、一緒に消せばOKです。成型色を活かす簡単フィニッシュや素組みで楽しむなら二度切り、全塗装して表面処理するパーツならば直切り、と使い分けるとより時間を有効活用できますよ。
【巻頭特集】工具・マテリアル2022
今号は3年ぶりの工具・マテリアル総力特集!
各社から新商品が続々とリリースされ、どんどん充実していく工具・マテリアル界隈。でも、どの場面でどれを使えばいいの? どんなことができる? 本特集では商品が充実してきた今だからこそ基本に立ち返りつつ、2022年の工具・マテリアルの新常識をわかりやすく解説します。
もちろん最新のツール情報も盛りだくさん! 実際にプロモデラーが使用している工具やそれらの活用法など、お役立ち情報満載です。
ご購入はこちら