懐かしの「1/144 量産型ザク」をお手軽部分塗装!【週末でつくる ガンプラ凄技テクニック 懐かしのキット編】
2022.04.15
週末でつくる ガンプラ凄技テクニック 懐かしのキット編 月刊ホビージャパン2022年5月号(3月25日発売)
休日の空いた時間、誰でもできる簡単なテクニックで、お手軽にカッコいいガンプラを楽しんで作ってみよう! がモットーの連載企画「ガンプラ凄技テクニック」。懐かしのキット編第2回のテーマは「お手軽部分塗装」。1/144量産型ザクを題材に、缶スプレーや水性ホビーカラーの筆塗りなどを駆使して、成型色を活かしつつもっとも基本的な部分塗装の方法を解説します。
講師/林哲平
当時ものキットにスミ入れしよう
缶スプレーを使ってみよう
▲塗装用の持ち手に保持してパーツを塗装していきます。缶スプレーは大量の塗料が出るため、プシュ~と一気に吹きつけて塗ろうとすると表面がボテボテになってしまいます。ここは写真のように手首のスナップを効かせながらシュッ! シュッ! と少しずつ吹いていきましょう。2回目を吹くときに下の塗料が乾いていないと塗料が垂れたり、ディテールに流れ込んでしまうので少しずつ乾燥を繰り返しながら、気長に塗装するのがコツとなります
水性ホビーカラーで筆塗りしてみよう
筆塗りの基本を覚えよう
▲境目を塗り分けたら、内側を平筆で塗りつぶしていきます。キレイにムラなく塗るのであれば何度かに分けて塗りましょう。まずは縦方向に塗って乾燥させ、2回目は横方向に塗ってまた乾燥、3回目のフィニッシュでもう一度縦方向…というように乾燥を繰り返しながら、方向を縦、横と薄めた塗料を交互に塗っていくと広い面積でも筆ムラを抑えつつ、キレイに仕上がります。ツヤ消しの黒色なら筆ムラが目立ちにくいので、面倒であれば細かい仕上がりは気にせず一気に塗りつぶしても全然OKですよ
頭部を塗り分けよう
▲こういう場合は一度パーツを外してからリカバリーします。前回のシャアザクの頭部組み立てで解説した部分的に接着する「点づけ」ぐらいであれば、合わせ目にデザインナイフを差し込み、接着されている部分をカットしながらグイッ! と横に刃を捻ればパキッと外れます。一度外してから、合わせ目に流れ込んだピンクをナイフの刃先で削り落とせばOKです。接着剤を使用しているのでリカバリー不能に思われがちですが、ガッチリと接着して合わせ目を消しているならともかく、流し込み接着剤での接着ぐらいならこれで外れることも多いので失敗しても諦めないでくださいね
▲モノアイレールを水性ホビーカラーのつや消しブラックで塗っていきます。細筆の先に塗料をつけ、少しずつ塗っていけばそう簡単にはみ出しはしないと思っていたら、モノアイの上に思い切り塗料がはみ出してしまいました…。でも、全然大丈夫なのはここまで読んできたみなさんならばもうお分かりですよね?
ソールを塗り分けよう
塗装パーツを組み立てよう
▲それでも接着剤がはみ出して、塗膜が溶けて下地が見えてしまうことはよくあります。私もしょっちゅうやります。そんなときは缶スプレーの塗料を紙コップに出して、細筆ではみ出した部分をリタッチしましょう。胴体の合わせ目は正面からはほぼ見えませんし、腕に隠れるのでこれだけでほとんどわからなくなります。最初から完璧にキレイに作ろうとするより「はみ出たらリタッチすればいい」ぐらいに思っておいて全然大丈夫ですよ
column
関節がユルくなってしまったら?
当時ものキットを組み立てるのに慣れてくると、どうしても「色が足りない!」ことが気になるモデラーさんも多いのではないでしょうか? 旧1/144シリーズは単色成型で、組み立てるだけで設定の彩色が再現される最新のガンプラに比べるとシンプルに感じることもあるかもしれません。ですが、ちょっと塗装するだけで、抜群に印象が変わってきます。接着剤同様、第一次ガンプラブームの時代より塗料の種類も増え、使い分けることで初心者で高度な技術がなくても、簡単に塗装することが可能となりました。逆に言ってしまえば、部分塗装が最新のガンプラよりもずっと効果的で映えるので、作るたびに塗装への自信が深まります。合わせ目は消さず、成型色を活かした簡単フィニッシュなら1日で仕上げることも難しくありません。色分けがシンプルなジオン系MSは部分塗装の練習に最適なので、ぜひどんどん量産してくださいね♪
BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット
量産型ザク
製作・文/林哲平
© 創通・サンライズ
林哲平(ハヤシテッペイ)
モデラーとしても一流の腕前を持つホビージャパン編集スタッフ。How toページを主に担当し、あらゆるジャンルの模型に精通している。
オススメの書籍
週末でつくる ガンプラ凄技テクニック ~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ ミキシング編
ご購入はこちら