ノモ研 「3Dプリント製モデルの製作」【野本憲一モデリング研究所】
2022.04.03
野本憲一モデリング研究所 月刊ホビージャパン2022年5月号(3月25日発売)
今回は3Dプリント製キット、パーツの製作について。といっても自分でカタチを作り出すのではなく、市販の3Dプリント製品を利用する、という視点だ。そうした製品がどんな形態や特徴を持っているのか、仕上げに必要なことは? などを工程とともに紹介していく。取り上げるのは“光造形方式、光硬化樹脂”の製品たち。
製作・解説/野本憲一
製品、パーツの状態
まずは一例として製品とパーツの状態を見ていこう。
▲その造形を見てみよう。尻尾はもちろん、頭部や、指先など、ソフビやレジンキットなら分割が必要そうなところまで一体となっている。背面、下面にある柱状の“サポート”、土台のような“ラフト”は造形段階で必要なものだが、パーツとしては余分となる。それらの役割や、本体が傾けられている理由はこのあと説明する
3Dプリントの特徴
そもそもの3Dプリントや光造形はどういったものなのか。知らなくてもパーツは使えるけれど、知っておくと納得なその概要。
LCD方式での造形例
低価格で高精細な光造形プリンターとして普及しているLCD(液晶ディスプレイ)方式での例を見てみよう(※これは個人的製作物)。全体は歪みのないシャープな造形で、平面部分は等高線のような積層跡、曲面では波紋のような跡が付いている。段差は極わずかで、状況に応じて埋めるか削るかしてならす
サポートの切断
再びゴモラに戻って製作の開始。トラス状に林立したサポートを切って取り除く。
超音波カッターでの切断は?
パーツに力を加えずに切断するには超音波カッターを使うのもひとつの手段だが、光硬化レジンでは切り込んだ周囲が細かく砕ける傾向があるので、注意も必要だ
欠けてしまった…
作業の間にツノの先端が欠けてしまっていた。破片も見当たらないのでここはパテ等で補修する。このように先端は欠けやすいので注意しよう
補修とサポート痕の仕上げ
欠損部の補修と表面処理の段階。サーフェイサーを吹いて確認しやすい状態で進めていく。
▲削った面に再びサーフェイサーを吹いて、表面処理の完了。次に重ねる塗装はラッカー系、水性など模型用塗料で行える。怪獣の塗装については前回を参考に、ということで「ゴモラ」はここまで(前回の記事)
ハンドパーツを仕上げる
続いてはディテールアップ用のハンドパーツを例に、LCD方式での積層痕を消す作業。
▲キャラクターロボット向けの汎用ハンドパーツ、idora「メカニカルハンド[角指]」(2090円)。握り手と平手のセットで、別パーツの手の甲とともにラフトに付いた状態となっている。サポートは外見に影響の少ない面に付いているのみ。各面にうっすらと積層痕が見えるので、これを整形するのがポイントになる
整形に使った工具
平刀の幅違いを中心に意外に多くの種類を使っている。右端は極小マイナスドライバーの先端を研いで平刀にしたもの。これらが必要というわけではなく、場所ごとに使いやすいものを選んだ一例として参考に
©円谷プロ
野本憲一(ノモトケンイチ)
小社にて「NOMOKEN」シリーズを多数執筆。キャラクター、スケールモデルなどジャンルを問わず数多くの作例とHow toを発表している。
オススメの書籍
アレイド ウルトラ怪獣ガレージキット製作記 原型師が教える怪獣ガレージキットの作り方
ご購入はこちら