HOME記事ガンダム「HGAC ヴァイエイト&メリクリウス」各部シャープ化と合わせ目処理、カラーリングで設定画に近付ける!【新機動戦記ガンダムW】

「HGAC ヴァイエイト&メリクリウス」各部シャープ化と合わせ目処理、カラーリングで設定画に近付ける!【新機動戦記ガンダムW】

2025.05.11

OZ-13MSX1 ヴァイエイト、OZ-13MSX2 メリクリウス【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年6月号(4月24日発売)

前ページに戻る

渡辺圭介製作「ヴァイエイト」ビームキャノン構え
渡辺圭介製作「ヴァイエイト」背面ジェネレーター開閉
▲ビームキャノンはアームの伸縮・展開で自然な射撃ポーズを再現。ジェネレーターが開閉する
渡辺圭介製作「メリクリウス」プラネイトディフェンサー
渡辺圭介製作「メリクリウス」プラネイトディフェンサー2

▲プラネイトディフェンサーは接続部が回転することでさまざまな連結状態を再現可能。分離状態でディスプレイできるアーム&スタンドが付属する

渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」ビームキャノン製作途中
▲ヴァイエイトのビームキャノンのケーブルはキャノン基部側内部でUの字に折って抜けないようにする仕様だが、基部の合わせ目を処理するためにあとから差し込むようにしている。差し込み穴をドリルで多少粗せば抜けない程度のテンションになる
渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」アクションベース使用
▲別売りのアクションベースを使用すれば、2体セットで運用される機体ならではのディスプレイを楽しめる
渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」ポージング例

 今回はヴァイエイト&メリクリウスです。HGキットということもあり、組みやすくプロポーションもよい雰囲気です。2体セットなので一気に組み上げましょう。
■頭部
 分割位置が良好で後ハメ加工等は必要ありません。ともにブレードアンテナは先端にいくに従いシャープになるよう削り込みました。フェイス内のカメラ部はシールを貼る仕様なので、ここは一段彫り込んでからUVクリアーを塗布しています。
■胴体
 ほぼ見えませんが首裏の肉抜きはプラ板で埋めました。肩周りの合わせ目を消しておきたいので、首周りパーツのダボをカットして後ハメ化しました。取り付けが少々きつめですがなんとかなります。腹部パーツも同様に加工します。ダボは全部削るか、少し残してガイドにするもよしです。接着は底側から流し込みタイプを使えば、表面はきれいに仕上がります。
■腕部
 肩アーマーの合わせ目は関節軸だけ先にはめて処理しています。ハンドパーツはHGBC ビルドハンズ角型から握り拳だけチョイスしました。
■脚部
 太モモのスラスターノズルがモールド処理されています。合わせ目を消したいので、手間を省くためにノズルごとくりぬいてからコトブキヤM.S.G「バーニアノズルIII」を取り付けました。塗装後に取り付けられるれるので仕上がりもよいですね。靴裏の肉抜きはプラ板でフタをしています。
■武器類
 ヴァイエイトのビームキャノンのケーブルは合わせ目消しと塗装後に取り付けるようにします。差し込み穴を2mm 径のドリルで多少粗せば、適度なテンションで抜けずに保持できます。
■塗装
 設定画を参考に塗装しました。ヴァイエイトはケンプファー風なカラーで、イエローラインはすべて塗装しています。メリクリウスは派手な赤ではなく、深みがあるけど暗くない感じにしています。
 ヴァイエイト
薄青=ライトブルー+白(少量)
青=MSブルー+MSブルーZ系+ホワイト+イエロー(極少量)
 メリクリウス
ピンク=ブリリアントピンク+白+ラベンダー
赤=紅色
共通
黄=イエロー+サンシャインイエロー(少量)
グレー=MSグレー
濃グレー=MSファントムグレー
 少しだけ部分的に色味を変えたりしていますが、ほぼ上記のカラーです。細かいグラデーションはせずに、エッジに軽くハイライトを入れ、エナメル塗料でスミ入れし、最後にツヤ消しを吹いて完成です。

渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」

BANDAI SPIRITS 1/144スケール プラスチックキット“ハイグレードアフターコロニー”

OZ-13MSX1 ヴァイエイト
OZ-13MSX2 メリクリウス

製作・文/渡辺圭介


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

渡辺圭介(ワタナベケイスケ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年6月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.17

ご購入はこちら

ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー