HOME記事ガンダム「RX-78-6 ガンダム6号機」をMGベースでスクラッチ製作!エポパテやプラ材を使用した各部形状再現に注目!【ジオニックフロント】

「RX-78-6 ガンダム6号機」をMGベースでスクラッチ製作!エポパテやプラ材を使用した各部形状再現に注目!【ジオニックフロント】

2025.05.06

RX-78-6 ガンダム6号機“マドロック”【BANDAI SPIRITS 1/100】 月刊ホビージャパン2025年5月号(3月25日発売)

< [前のページ]

ガンダム6号機の正面比較画像
ガンダム6号機の背面比較画像
ガンダム6号機の完成状態と未完成状態の差し替えパーツの画像
▲ 完成状態と未完成状態で差し替えとなるパーツ一覧
製作途中のガンダム6号機の正面画像
製作途中のガンダム6号機の背面画像

▲ 製作途中状態を見るとキットを活かしている部分と作り起こしている部分のバランスが一目瞭然だ。完成した状態とベースキットを並べてみると一部共通している部分があるのみで、全体的なシルエットや各部形状はかなり異なっていることがお分かりいただけるだろう

未完成状態のガンダム6号機の正面画像
未完成状態のガンダム6号機の背面画像

▲ 未完成状態

未完成状態のガンダム6号機の製作途中の画像
▲未完成状態の製作途中。肩アーマーはNT-1のものを使用して凹モールドやバーニアをプラ板とエポパテで埋めている。ふくらはぎは完成状態のパーツ製作時に複製して余ったものを利用した
ガンダム6号機の全体画像
ガンダム6号機のアップ画像
ガンダム6号機の武装パーツ画像
▲ 製作した武装一覧。右側のシールドは「SDクラブ」(バンダイ刊)に掲載されたデフォルメイラストのガンダム6号機が装備しているもの
製作途中のビーム・ライフルの画像
▲ ビーム・ライフルはプラ板とプラ棒から製作。グリップおよびハンドパーツは3Dプリントパーツを使用
製作途中のs-ルドの画像 その1
▲ シールドはMG ジムクゥエルのものを使用。裏側の肉抜きはエポパテとプラ板で埋めている。腕部接続用にネオジム磁石を仕込んでいる
製作途中のs-ルドの画像 その2
製作途中のs-ルドの画像 その3

▲ SDクラブ版のシールドはMG ジムクゥエルのものをベースに、覗き窓はMG RX-78-2 ガンダム Ver.Kaから、地球連邦軍マークはHGUC RX-78-2 ガンダム(No.021)から移植。覗き窓の上下はプラ板を使用し、丸モールドはコトブキヤM.S.Gのものを貼り付けた

ガンダム6号機のアクションポーズ画像

■1/100 ガンダム6号機
 今回のお題はMG ガンダムNT-1 Ver.2.0を使って1/100スケールでガンダム6号機を製作です。出たー! まだキット発売されてないパターン。設定的に6号機のフレームはNT-1と同じパーツを使っているとはいえ、簡単に作れんような(汗)。脚部はRX-78-2 ガンダムや陸戦型ガンダムに近い感じのデザイン。地味にゼロから作らないとダメな気がしますね。頭部や脚部はMG ガンダム5号機と組み合わせて、各部分をざっくり6号機にしつつ、細部を作っていく感じで作業を進めています。ちょっと頑張れば未完成状態と完成状態の2パターンを再現できそうなので、作ってみました。「はい! できたー」って感じですが、各部分それなりに時間をかけて製作しています。以下解説です!
■頭部
 基本は5号機から改造していますが、地味に形状が違います。加工を繰り返してある程度のところで、一度バラバラにしてエポパテを使いつつ位置を調整しました。
■胸・腹部
 NT-1に近い形状をしていますので、中央部はエポパテ(GSIクレオスのMr.エポパPRO-H)を盛って形状変更。スジ彫りを追加するなどして塗り分けています。
■ランドセル
 上半身に新規造形が多い感じだったので、軽量化も考慮しつつプラ材で作りました。300mmキャノン砲の取り付け部はある程度角度を付けられるようにします。HGUC ドーベン・ウルフのジャンクパーツがあったので、ボールジョイントとポリキャップをセットで使いました。
■腕部
 肩はNT-1のパーツを基に未完成状態・完成状態を再現。前腕はNT-1のガトリング・ガンを外して、グレネード・ランチャーを埋め込んでいます。ハンドパーツは3Dプリンターで自作しました。古い機種で出力していますので、積層痕は丁寧に処理してから塗装しています。

■腰
 NT-1を基にプラ板やパテでの改造ですが、左右のアーマーはパテから作ったものを複製しました。
■脚部
 太モモはプラ板で延長し、太モモから下は5号機から改造。複製時の余りパーツを利用して、未完成状態⇔完成状態の換装ができるように作りました。接続はネオジム磁石(ハイキューパーツ)を使っています。真ん中に穴が開いてるタイプはセンター出しがしやすくて便利です。
■武装
 通常のシールドはMG ジムクゥエルのものを使用しました。ダメ元で「SDクラブ版のシールドを作りたいんですけどー」って編集部に相談。OKは出たのですが、いざ作ろうとするとSDからリアルに作るのは難易度が高くて…。4コマ漫画のイラストからコスプレ衣装を作る感じ? 塗装したら予想以上によくなった気がします。ビーム・ライフルは3D出力も考えましたが、軽さ優先でプラ板から作りました。
■デカール
 デカールはアルプスMD-5500で印刷していますが、僕的にウェーブ「NEWクリアデカール」が薄くて好みです。過去に作ったコーション系(赤・白・グレー)と本作例用に作ったものを貼っいてます。
■塗装
 設定画や資料で調べつつ、僕なりに塗ってみました。全体の白、つま先などの黄色、胸など濃いめの青は調色して揃えました。関節等の色はNT-1の色に近いパープルグレーをベースに調色しています。武装や細かい色分け等を含めて11色で塗りました。
ホワイト=灰色9号+ホワイト
イエロー=調色したもの(レシピ不明)
ブルー=ブルーFS15050
関節色=パープルグレーをベースに調色
センサー=ブライトレッド
ブラック=フラットブラック

ガンダム6号機の正面全体画像

BANDAI SPIRITS 1/100スケール プラスチックキット “マスターグレード”ガンダムNT-1 Ver.2.0改造

RX-78-6 ガンダム6号機“マドロック”

製作・文/アクシズてんちょう


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

アクシズてんちょう

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年5月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.16

ご購入はこちら

HJメカニクス18

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー