荒れないヤスリでゲート処理!! ガラスヤスリ&単目ヤスリを使ってみよう【いまさら聞けないプラモデルの基礎:ゲート処理特別編】
2025.05.03初めてでも安心!プロモデラー「ノモケン」と学ぶプラモデルの入り口!! File.07
ガラスヤスリでゲートを処理する
ガラスヤスリで実際にゲートを処理してみます。ゲートを少し残して切り、それから再びニッパーで切ったり、ナイフやヤスリで整える方法は以前に紹介しました。その整える段階をガラスヤスリで仕上げていきます。ガラスヤスリで処理をするメリットはゲート跡を手軽に滑らかに仕上げられることです。
ガラスヤスリを使用する際の注意点
クリアーパーツのゲート処理をしてみる
単目ヤスリでゲートを処理する
単目ヤスリで実際にゲートを処理してみます。単目ヤスリでの仕上がりは目立つキズのないツヤ消し状態、といったものになります。また一般的に金ヤスリはヤスリ目が幅一杯に付いていて、端まで使えるもの。凹凸の際まで削りたいところにも向いています。
今回のまとめ
ゲート処理の特別編として、削り跡が滑らかになるガラスヤスリと単目ヤスリの特徴、使用方法とその効果を紹介しました。これらの手軽さ、仕上がりの良さは「ゲート処理の助けになる」と感じてもらえたのではないでしょうか?
使い方によっては削り過ぎたり余計なキズを増やすといった懸念は有りますが、平板のヤスリは使えるシーンも多く、ヤスリのかけ方を身につけるのにも良さそうなツールでもあります。先に紹介してきたゲート処理の方法と合わせて、選択の候補としてみてください。
記事中の模型用語をピックアップ簡単解説!
■目立てヤスリ
ノコギリの目を立てるため薄い菱形断面をしている金ヤスリ。単目でフチが鋭角なところを活かして、プラモ工作ではスジ彫りやミゾを整えるのに用いられます。
■面だし
パーツ面の微妙な歪みを削って平滑な面にする加工のこと。表面のヒケ(わずかな凹み)を無くすよう、削る場合が多い。
「ノモケン」こと野本憲一著書好評発売中
当連載の著者「ノモケン」こと野本憲一のベストセラー「NOMOKEN」シリーズが絶賛発売中。連載をご覧になって、更にステップアップしたい方はこちらの書籍もぜひご覧ください。
解説・文/野本憲一
多くのユーザーから愛される模型製作ガイド「NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所」の著者・プロモデラー。当連載『いまさら聞けないプラモデルの基礎』では、令和最新版“プラモデル製作の基礎”を解説します。現在では数多くの選択肢があるプラモデル製作の道具やテクニック。「名前は知っているけどどんなものなんだろう?」「いまさら聞くのもなぁ…」と思うものもあるはず。そんな“ギモン”を改めて学んでみましょう。
▼ 関連記事はこちら
ⓒ創通・サンライズ・MBS