HOME記事キャラクターモデル塗装で剣の光らせる“ノンメタリックメタル塗装”をレクチャー。応用すれば光る稲妻のようなエフェクトも描きこめる!【Warhammer ビルド&ペインティングTIPS集】

塗装で剣の光らせる“ノンメタリックメタル塗装”をレクチャー。応用すれば光る稲妻のようなエフェクトも描きこめる!【Warhammer ビルド&ペインティングTIPS集】

2025.04.14

AMAZING WARHAMMER【ゲームズワークショップ】 月刊ホビージャパン2025年5月号(3月25日発売)

ビルド&ペインティングTIPS集
#002 剣の塗装をマスターしよう!

イギリスのミニチュアホビーメーカー・ゲームズワークショップが展開する『ウォーハンマー』の魅力をご紹介する本コーナー。2024年末からスタートした新企画「WE LOVE WARHAMMER」。前回からスタートしたシタデルカラーの塗り方や、ミニチュアの組み立てポイントなどを紹介していくTIPS集。今回はミニチュアが装備する武器の代表でもある「剣」の塗装をレクチャー。この方法を覚えれば、他のミニチュアの剣の塗りにも応用できるぞ。

アストラ・ミリタルム太陽卿レオントゥスのミニチュアモデルの画像
▲ 『ウォーハンマー 40,000 アストラ・ミリタルム 太陽卿レオントゥス」が持っている剣を例に見ていこう

WE LOVE Warhammer 5箇条!

1/自分だけのコレクションを目指すべし!
2/友を大事にし、仲間と楽しむべし!
3/自由に塗るべし!
4/失敗を恐れない!
5/己の中のウォーハンマー愛を大事にすべし


メタリック塗料を使わずに剣を塗り込む

 前回はシタデルコントラストを活用したお手軽なノンメタリックメタル塗装(ミニチュアに光が当たる位置をまず自分で決め、メタリックカラーを使用せずに色の明暗をしっかりとつける塗り方で金属のように輝いているように見せる)をご紹介したが、今回は通常塗料を駆使して、しっかりと塗り込んでみよう。

コルヴス・ブラック

シタデルカラーのコルヴス・ブラックの画像
▲ 下地はケイオス・ブラックのスプレーを吹いた。その上から剣の左側にだけコルヴス・ブラックを塗る
シタデルカラーのコルヴス・ブラックの塗装の画像
▲ コルヴス・ブラックは青みのある黒で、ケイオス・ブラックとは異なる表情を見せてくれる

エシン・グレイ

シタデルカラーのエシン・グレイの画像
シタデルカラーのエシン・グレイの塗装の画像
▲ 剣の右側にはエシン・グレイを塗る。コルヴス・ブラックよりも明るく、剣の影部分の明暗差が表現される

ウルサーン・グレイ

シタデルカラーのウルサーン・グレイの画像
シタデルカラーのウルサーン・グレイでの塗装の画像
▲ 写真のように剣の上下を塗る。青白いウルサーン・グレイによってキラリと光っている刀身が表現される

エシン・グレイ

シタデルカラーのエシン・グレイの画像
シタデルカラーのエシン・グレイでの塗装の画像2
▲ 先ほどウルサーン・グレイを塗った部分にエシン・グレイを塗る。塗る場所は、それぞれ剣の中央付近。これで剣の陰影表現は完了

シタデルAIR ホワイト・スカー

シタデルAIRホワイト・スカーの画像
シタデルAIRホワイト・スカーでの塗装の画像
▲ シタデルAIRは、エアブラシ塗装に適した濃度になっている塗料。非常に薄く希釈されているので、これを表面に塗ることでフィルタリングが可能。剣全体にうっすらと白をまとわせる
ミニチュアパーツのシタデルAIRホワイト・スカー塗装後の画像
▲ シタデルシタデルAIRが乾いた状態。コルヴス・ブラック、エシン・グレイが強く残っていた部分に白が乗り、陰影あるグレーになったことで、より剣らしくなるが

ナルン・オイル

シタデルカラーのナルン・オイルの画像
シタデルカラーのナルン・オイルでの塗装の画像
▲ 刀身と柄の間や、ディテール部分にナルン・オイルを流し込み、スミ入れを行う

インキュビ・ダークネス

シタデルカラーインキュビ・ダークネスの画像
シタデルカラーインキュビ・ダークネスでの塗装の画像
▲ 剣の中央部から迸るエネルギーのような稲妻を描いてみる。まずはインキュビ・ダークネスで細い線を描く

ブルー・ホラー

シタデルカラーブルー・ホラーの画像
シタデルカラーブルー・ホラーでの塗装の画像
▲ ブルー・ホラーを薄めに希釈して、インキュビ・ダークネスで描いた文様の上からさらに細く線を描く

ドラッケンホフ・ナイトシェイド

シタデルカラードラッケンホフ・ナイトシェイドの画像
シタデルカラードラッケンホフ・ナイトシェイドでの塗装の画像
▲ ドラッケンホフ・ナイトシェイドは、スミ入れなどに主要するシャバシャバの塗料。これで細い線を描く。2色を使って先に描いた線の影になるような線を描くイメージだ

ブルー・ホラー

シタデルカラーブルー・ホラーの画像
シタデルカラーブルー・ホラーでの塗装の画像2
▲ 再度、線の先端をブルー・ホラーで塗り、ハイライトを入れる

シタデルAIR ホワイト・スカー

シタデルカラーブルー・ホラーの画像
シタデルAIRホワイト・スカーでの塗装の画像2
▲ 剣の縁をホワイト・スカーで染めるように塗る。剣にエッジハイライトが入り、キラリと光っているように見える
シタデルAIRホワイト・スカーでの塗装の画像3
▲ こちらもシタデルAIRのホワイト・スカーで、エネルギー部の中央に点を入れる。これで中央が発光しているように見える

完成!

ミニチュアの剣の作例の画像
▲ メタリック塗料を使うと金属質な塊になるが、通常塗料で塗装して色の明暗で剣が光っているように見せるととても絵画的な表現になる
アストラ・ミリタルム太陽卿レオントゥスのミニチュアモデルのアップ画像
▲ こちらは作例として完成した状態。次回はこの剣を持った太陽卿レオントゥスの作例を掲載。お楽しみに!

次回は太陽卿レオントゥスの作例とさらなるTipsを公開。「ストームキャスト・エターナル:“贖いし者”トルヌス」の作例記事も掲載中。こちらも要チェック!

ウォーハンマー情報満載の公式サイトも要チェック!

https://warhammer.jp/

▼ 関連記事はこちら

この記事が気に入ったらシェアしてください!

ぷらシバ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年5月号

ご購入はこちら

ウォーハンマースタートアップガイド HOW TO BUILD WARHAMMER

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年4月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー