HOME記事工具・マテリアル「平行スジ彫りグリップ」も新登場!ウェーブの“スジ彫り”工具「マイクロチゼル」と便利工具をまとめてご紹介!【月刊工具】

「平行スジ彫りグリップ」も新登場!ウェーブの“スジ彫り”工具「マイクロチゼル」と便利工具をまとめてご紹介!【月刊工具】

2025.03.19

月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。 月刊ホビージャパン2025年4月号(2月25日発売)

[前のページ]:ウェーブ“スジ彫り”便利ツールをまとめてチェック!

曲線カットで曲線スジ彫りも可能?!

HG刃先回転カッターの商品画像
▲ こちらのカッターは専用刃になっており、刃先のユニットがくるくると回転します。一見ふしぎなギミックですが、これが意外な効果を発揮します

HG 刃先回転カッター

●発売元/ウェーブ●発売中●858円

HG刃先回転カッターの使用の画像1
▲ 刃を立てるとそれなりに安定しつつ、ペンで描くように曲げると、先端が合わせてスムーズに回りなめらかに切れます。通常のナイフだとギコギコした線になりがちですが、このナイフならキレイな曲線を切り出せます
HG刃先回転カッターの使用の画像2
▲ スジ彫りにおけるこの回転カッターの出番は、ガイドテープをカットすることでしょう。ガイドテープが曲線なら、スジ彫りもそれに従って曲線にできます
HG刃先回転カッターの使用の画像3
▲ 曲線のスジ彫りはまっすぐなチゼルでは難しいため、先端が点のニードルを使います。ガイドテープに従えば、簡単に曲線ができるので、テープをうまく再利用すれば同じラインが何回も描けますね。スジを深くしたいときにはチゼルも合わせて使いましょう(力のかけ方は慎重に!)

失敗したときは?

プラモデルスジ彫りの失敗例の画像1
プラモデルスジ彫りの修正の画像1
プラモデルスジ彫りの修正の画像2
プラモデルスジ彫りの失敗例の画像2

 力をかけて線がヨレてしまったり、仕上がりが気に入らなかったり、スジ彫り作業ではよくあります。こうしたときは中粘度の瞬間接着剤を使って、彫った箇所を一度埋めてしまいましょう。ヤスリをかけてキレイにすれば、改めてスジ彫りできます。失敗が経験値になって、最後はうまく引けますよ!


実際にキットパーツをスジ彫り!

 キャラクターキットのパーツをスジ彫りして、そのパワーを試してみましょう。使ったのは「イクスクレア・スラッシュコート」。そもそもディテールが豊富な本機ですが、ちょっとだけ足せそうな平面を狙って、スジ彫りをしていきます。

イクスクレア・スラッシュコートの商品画像

イクスクレア・スラッシュコート

●発売元/ウェーブ●発売中●2750円●発売中●約14cm●プラキット

How to use

キットパーツのスジ彫りの様子の画像1
キットパーツのスジ彫りの様子の画像2

▲ スジ彫りのディテールアップというと平面に対して大胆に彫っていくイメージですが、実はキットのディテールを彫り直すだけでもかなり効果的です。形に沿って刃を入れて彫り増すことでスミ入れの塗料が溝に入るようになり拭ったときに消えずにくっきりと仕上がります。最終的な見映えが直結する作業のでぜひ行ってみましょう

キットパーツのスジ彫りの様子の画像3
▲ スジ彫りで新しくディテールを追加する場合には、下書きをしましょう。鉛筆やシャープペンを使って、彫りたいラインを描いてみます。間違っても消しゴムで消せるので、これがいい! というラインができるまでたくさん試してみましょう
キットパーツのスジ彫りの様子の画像4
▲ フチから一定距離のまっすぐなラインなら、平行スジ彫りグリップの出番です。下書きに距離を合わせ、板のガイドがしっかりとあたるようにチゼルも調整したらそのままスジ彫りします
キットパーツのスジ彫りの様子の画像5
▲ ラインをひとつ彫ることができたら、そこからライン同士をつないでいきましょう。下書きを元にニードルで点、ガイドテープで線を作り、チゼルで彫っていきます
キットパーツのスジ彫りの様子の画像6
▲ 肩装甲パーツの内側に四角のパネルラインが出来上がりました。彫った箇所のプラは線のフチが少しだけめくれあがるため、スジ彫り後はパーツの表面をならしてあげましょう
キットパーツのスジ彫りの様子の画像7
▲ 今度は平行スジ彫りグリップを活用したディテールを作ってみましょう。台形に等間隔の線を引いたダクトのような形状をイメージして下書きをします
キットパーツのスジ彫りの様子の画像8
▲ 下書きをガイドにして平行スジ彫りグリップで彫っていきます。完成形はダクトなので、そこそこ深めにしておきます
キットパーツのスジ彫りの様子の画像9
▲ 距離を変えて平行にスジ彫りをするのですが、実はガイド側にメモリがついているので、何mmずらしたか確認することができます。なので3本ラインを等間隔で彫ることも簡単です!
キットパーツのスジ彫りの様子の画像10
▲ スジ彫りが完成したら、ナイフで斜めの面になるようにカンナ掛けの要領で削りこみ、ダクト状のディテールが完成です

完成!!

イクスクレア・スラッシュコートのキットの完成の画像
▲ ハイディテールなキットなので、そのまま作っても良いですが、自作のディテールがこうして加わることで完成度はもちろん、作ったものへの思い入れも増しますね

まとめ

 スジ彫りは奥が深く、ニードル、ナイフ、チゼルといろいろなツールをうまく使っていく必要があります。ただ今回の平行スジ彫りグリップでは、細かい手順はなくスジ彫りを加えることができます。各種ツールと並行して使うことで複雑なディテールも作ることができ、ひとつひとつ覚えていくことで深いスジ彫りの世界が広がります。最初はキットのディテールの彫り直しでも効果大なので、スジ彫りツールを手に入れて、この深淵に飛び込んでみませんか。

▼ 関連記事はこちら

© あまとき ASSORT ASSEMBLY

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年4月号

ご購入はこちら

模型作りが楽しくなる工具&マテリアルガイド

ご購入はこちら

はじめての水性塗料の教科書 -キャラクタープラモ編-

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー