HOME記事ガンダム航空機をイメージし、HGUC「ギャプラン」を丹念なシャープ化や塗装でディテールアップ【機動戦士Zガンダム】

航空機をイメージし、HGUC「ギャプラン」を丹念なシャープ化や塗装でディテールアップ【機動戦士Zガンダム】

2025.02.11

ORX-005 ギャプラン【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年3月号(1月24日発売)

可変機にふさわしい航空機風ディテールを追加

 アウドムラを奪取し、北米大陸を西進するエゥーゴを追跡するスードリのティターンズ部隊。その加勢としてオークランド研究所よりギャプランが出撃する。オプション・ブースターを接続した本機は単体での大気圏内飛行能力を有しており、サブ・フライト・システムにしがみつきながら空を飛ぶ他のMSとは一線を画するスピードと戦闘力を披露した。放送当時に発売された1/144キットも可変機構を再現しているが、2003年発売のHGUC版はついにオプション・ブースターを同梱。出撃シーンを再現できるようになったことで評価を上げたアイテムだ。そのHGUC版を作例では細かくディテールアップ。エッジ部のシャープ化やパネルラインへのリベット打ち込みなど、航空機らしいディテール表現を取り入れて情報量を高めている。

ORX-005 ギャプラン

 地球連邦軍オークランド研究所で開発された試作可変モビルアーマー。機体左右のムーバブル・シールドはフレキシブルに可動し、これを駆使した推力偏向機能と多数のスラスターにより、圧倒的な加速・機動性能を有する。そのスピードがもたらす高Gは並のパイロットでは耐えられないため、耐G処理を施された強化人間ロザミア・バダムが本機を使用。のちにこの欠点を改良した宇宙用にヤザン・ゲーブルが搭乗している。

【カラーリングデータ】

青緑=創彩少女庭園×フレームアームズ・ガール カラー 寿 武希子・グリーン
紺=NAZCAカラー ダークブルーイッシュパープル
関節=GX218番 グラファイトブラック
赤=フィニシャーズカラー リッチレッド
黄=58番 黄橙色+4番 イエロー
スラスター=ガイアカラー スターブライトアイアン+ガイアカラー スターブライトジュラルミン

▲胴体を畳んでモビルアーマー形態に変形。後方に集中した無数のバーニアスラスターが加速性能の凄まじさを体現している。機体形状の飛行特性はアッシマーに劣るものの、それを爆発的な推力で補って“強引に飛ぶ”、すなわちオプション・ブースター無しでの航続時間が短いという、極めてピーキーな性質を備えている

▲塗装前の状態。プロポーション工作は最小限に留めているが、外装各部のパネルラインに微細なリベットモールドを打ち込んだり、パネルラインを彫り込んで情報量を上げている。ぎゅっと握ったハンドパーツはSTYLE-Sのロボマニ角指Lを使用

▲頭部モノアイはウェーブ H・アイズ3.5mmに置き換えた。額や首周りのリベットモールドにも注目

▲スネ内側のふくらみ(バルジ)は設定画を参考にパテでボリュームアップ。スネ外側はリベット+パネルラインを追加している

▲ヒジのムーバブル・シールドは伸縮する他、根本のジョイントを介して自由に可動。内側のグリップをハンドで保持して射撃する他(写真右側)、手を握り合わせてから同時斉射する様子が頻繁に見られた(写真左側)

ⓒ創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

DOOVA(ドゥーバ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年3月号

ご購入はこちら

週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ 懐かしのディオラマ編

ご購入はこちら

ガンプラカタログ2024 MG&FULL MECHANICS編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー