HOME記事ガンダムRGガンダム Ver.2.0をブラッシュアップ! 最新キットを活かしつつ細部のディテールアップと塗装で解像度を高める!

RGガンダム Ver.2.0をブラッシュアップ! 最新キットを活かしつつ細部のディテールアップと塗装で解像度を高める!

2024.09.07

RX-78-2 ガンダム【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2024年10月号(8月23日発売)

フレーム塗装工程

▲キットは外装とフレームが精密にフィットしているので、全体的には塗膜のフィルターをかける程度にして、部分的に塗り分けを行っている

❶Mr.ウェザリングカラーのマルチブラックを溶剤で薄めたものを全体に塗布。基本拭き取らないので、かなり薄めて使用。陰影が足らなければもう一回塗装する。乾燥を待ってから綿棒やキムワイプで軽く擦ることで色を落としていく。エッジ部分の塗料が落ちることで、エッジの周りが一段落ちているような状態になり、ドライブラシを行ったような効果が出る
❷マルチブラックの色落ち防止とメタリック感の演出のため、ビスマスパール+半ツヤクリアー+クリアーブラウンを軽く吹き付け。 ビスマスパールは粒子が細かくラメ感が少ないが、気を付けて吹かないと一気にシルバーになってしまうので注意。そのため、軽くツヤを消すために半ツヤクリアーで割っている。クリアーブラウンは、テストピースにてやはりシルバーに寄りすぎる傾向があったため、ややトーンを落とす目的で混ぜている
❸最後に筆塗りやフィニッシュシートでメカ色や差し色を追加して終了

FRAME

▲アドヴァンスドMSジョイントを使用しない組み立て式のフレーム。外装以上に高密度の造形になっている。作例は外装から露出する部分だけでなく、外装を外した状態での見映えも考慮して細かなモールドにも部分塗装を行った
▲外装を外すことで確認できる「RX-78-2 ガンダム」の内部構造。各部は単にメカモールドを造形しただけでなく、外装とリンクするように配置されている。これは実際にキットを組み立てながら、フレームに外装を取り付ける際に確認してほしい
▲側頭部や胸部ダクトは内部にスリットモールドが造形されている。胸部ダクトは外装のルーバーを薄くすることで、角度によって内部がチラ見えするようにシルバーで塗り分けた
▲ランドセルのスラスターノズル可動部はギア状のモールドが造形されている

▲ハンドパーツは節部分をすべてメタリックカラーで塗り分けてメリハリを付けた。今回のキットのこだわりポイントのひとつとして関節構造が挙げられる。フィールドモーターが内蔵されている丸モールド部分を可動部とすることで、設定と構造をリンクさせている。軸ではなく噛み合わせで構成された関節部もこれまでにない機構だ

WEAPON

▲武装はビーム・ライフル、ハイパー・バズーカ、シールド、ビーム・サーベルが付属
▲ハイパー・バズーカは砲身部に伸長ギミックを搭載。ビーム・ライフルは機関部のカバーが着脱可能になっている。作例は内部メカモールドをメタリックカラーで塗り分けた

▲リアリスティックデカールはギリギリまで余白をカットして使用。貼る際はマスキングテープを貼ってガイドにしつつ、いったん水に浸けることで粘着力を若干落とし、貼り付け後に位置を調整できるようにしている

▲シールドは裏側にビーム・ライフルとビーム・サーベルグリップをマウント可能
▲シールド裏も一部メカモールドをメタリックカラーで塗り分けた(左が素組み、右が作例)
▲付属武装をすべてマウントした状態。シールドはランドセルに、ビーム・ライフルとハイパー・バズーカは腰部リアアーマーにマウント可能
▲キット素組み(左)との比較。頭部ブレードアンテナやダクトフィン等をシャープ化した以外は基本キットのまま。キットに元々造形されている精密なモールドを際立たせるように、金属パーツやフィニッシュシートを使用したディテールアップと部分塗装を施すことでさらに解像度を高めている

ⓒ創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

かいん

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2024年10月号

ご購入はこちら

HJメカニクス18

ご購入はこちら

お気楽ガンプラ製作ガイド お気楽モデリングレベルアップ講座

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー