水性ホビーカラーって本当に水で薄めていいの? メーカーに訊いてみた! そして性能をじっくり検証!!
2024.08.19水性ホビーカラーの「水性」の謎を検証!! 月刊ホビージャパン2024年9月号(7月25日発売)
「水」で薄めていいの?? 水性ホビーカラーの「水性」の謎を検証!!
「水性ホビーカラー専用うすめ液」と「水」で薄めた時とではどう違うの!?
水性ホビーカラーの容器には「水または水性ホビーカラー専用うすめ液で少し薄めて使用すること」と書いてあります。実は水性ホビーカラーは溶剤系の塗料なので、アクリジョン、シタデルカラーやファレホといった水で完全に溶ける「エマルジョン系」とは成分が異なります。そのため「水でも希釈できる」という立ち位置にいる塗料なのです。最近の模型誌では水溶性という言葉を使うこともあります。
「水で希釈できるなら、専用うすめ液は必要ないんじゃないの?」と思われるでしょう。実際、本特集においても水性ホビーカラーで作例を塗っている清水圭は「うすめ液」で希釈し、セイラマスオは「水」で希釈しています。水とうすめ液では何が違うのか? 月刊ホビージャパンが行った検証の結果、希釈する液体によって塗り心地や塗面には大きく差が生じることがわかったので、早速その結果を見ていきましょう!
Q .水とうすめ液は何が違う? GSIクレオスに聞いてみました!
A.
水性ホビーカラーを薄める時は、基本的には専用うすめ液を使用していただいたほうが、仕上がりの面と扱いやすさの点でメリットがあります。塗料がよく伸びるようになり、筆塗りもしやすくなるでしょう。
水でも薄められますが、コントロールが少々難しくなります。つまり、塗料の中の水分が多いため、パーツが塗料を弾きやすくなってしまうのです。弾かれる場合は水性サーフェイサーやツヤ消しトップコートのようなものを吹き付けてから筆塗りすると、定着度合いが向上します。うすめ液を準備しなくて済むぶんコストや利便性という長所はありますが、練習を重ねて希釈コントロールのコツを掴む必要はあると思います。(GSIクレオス)
希釈の目安
塗料を伸ばした時の比較
水で伸ばした場合
うすめ液で伸ばした場合
プラ地に直接塗ると?
まずは手つかずのプラ地の上から直接塗装して、それぞれ希釈した塗料がどのように定着するか見てみましょう。
ツヤ消しスプレーを吹いてみよう!
水性プレミアムトップコート
つや消しを吹きました
ツヤ消しスプレーを吹くと、パーツの表面に目では見えにくい細かな凹凸ができて、より塗料をキャッチしてくれるようになります。まさに透明のサーフェイサーといえる役割を果たすのです。ツヤ消しを吹いたパーツに塗料を塗ってみましょう
より薄めてみます
弾かれない! じわじわと広がる感じ
水彩のようです
弾かれない! 流れない!
黒立ち上げの場合
エアブラシ塗装だけでなく、筆塗りでも黒やダークグレーの下地色から色を立ち上げることが多いですよね。「水性ブラックサーフェイサー1000」を塗装した上から、レッドを塗っていきましょう。
検証結果
1/水希釈のほうがツヤが出ない(水希釈派のセイラマスオの塗面も、ツヤ消しスプレーを吹く前からほぼツヤ消し状態)。
2/希釈具合のコントロールが難しい。少しでも水量が多いと一気に弾かれやすくなる。
3/水性プレミアムトップコート つや消しを下地に吹くと塗りやすい。
4/暗い色から立ち上げるのには向かない。
水希釈の場合は以下の条件がオススメ!!
→成型色の上から同系色を塗る、水性プレミアムトップコート つや消しを吹いてから塗る
1/プラ地への塗装、水性プレミアムトップコート つや消し、黒立ち上げのすべての条件で安定した筆塗りが可能。水で希釈するのとは別物と考えよう。
2/ほんの少しだけ溶剤の匂いがする。
初めて水性ホビーカラーで筆塗りするなら断然「水性ホビーカラー専用うすめ液」がオススメ!
©創通・サンライズ