「1/48メガサイズモデル ガンダム」を水性ホビーカラーでリアルタイプカラーに仕上げる!プロモデラー・清水圭が筆塗りテクニックを丁寧に解説!
2024.08.10
清水式 水性ホビーカラーの筆塗りでメガサイズ ガンダムリビングに立つ!!/RX-78-2 ガンダム[リアルタイプカラー]【BANDAI SPIRITS 1/48】月刊ホビージャパン2024年9月号(7月25日発売)
1色目スタート
1色目の1層目は表面を薄くコーティングするように
最初の一歩は安全に
▲筆塗りのファーストタッチは薄く、安全に。感覚がつかめてきたらだんだん濃くしていこう
1層目は準備運動
▲1層目は水性ホビーカラーの膜を薄く張る感覚で塗り進める。清水圭はこの時、後で塗る色のタッチのイメージトレーニングをしているため、さらに失敗が少ない
1層目は本当にこのレベルの薄さ
▲どれだけ薄くても、1層膜を作ってしまえば2層目からはさらに色が乗りやすくなる。これだけ薄いと乾燥も速いためサクサク作業が進む
明灰白色(1)で2層目スタート!
▲水性ホビーカラーはラッカーと違い、完全に乾燥した塗料は復活せず、使い勝手が落ちる。そのため、パレットに塗料がなくなったら都度少量ずつ追加するのがオススメ
▲2層目は1層目より色が乗りやすくなっているため、ここから本格的に色を乗せていく。1層目では溶剤でかなり薄めたものを乗せていたが、2層目からは先ほどよりも濃い塗料を筆先に含む
▲面の中央を筆先で狙って筆を置く。基本は重力の方向(縦の線)に筆目が見えるようにトントンと塗料を乗せていく
1色目完成!
▲一般的に考えれば、かなり塗り残しがある様にも見えるところでストップ! 奥まったところは避けながら薄く塗り重ねることで、ディテールにボテッと塗料が溜まるのを回避。ブロンズ像のような質感を目指そう
次の黄色も手順通りに
ハイネ専用機オレンジで攻める
▲黄色は水性ホビーカラーの中でも発色しづらい色のひとつ。色が乗らない! と焦らず、手順通り1層目を塗っていく
細い面でも筆目を見せるとかっこいい
▲大きな面同士の角にある、C面と呼ばれる長方形の細い面は、面の長辺に対して垂直に筆目を入れるのが清水流
発色が難しい色は何層も塗り重ねる
▲入り組んだディテールの部分は避け、薄く全体に色を乗せている
▲2層目でも厚塗りにならないように、じわじわと発色させていく
▲3層目の塗りでようやくこの色味に。黄色の1色目はこのくらいの塩梅でストップ!
赤の1色目 モンザレッド
▲ほとんど筆の毛先にしか塗料を付けていないのが、清水圭の塗り方のポイント。色が切り替わるアンテナの付け根も平筆の先端で塗り分けている
▲胸部ダクトの部分は、風の流れを意識して筆を縦の方向に動かしている
▲マスキングなしで色の塗り分けができるのが筆塗りのポイント。快適に作業が進む
黒の1色目 ネイビーブルー
▲黒も、いきなり塗り潰すのではなく様子を見ながら塗り進めていく
▲こういった細い面は黄色同様、基本長辺に対して垂直に塗り進めていく
▲1層目はほぼ塗ったかどうかわからないくらい。水性ホビーカラーの膜を薄く纏わせる
▲清水圭の筆のタッチは0.5cmほどのストローク。長い線を一本の線で引こうとするとブレやすいが、短い線をつなげていけばブレが少なくなる
1色目終了!
この時点では全体的に暗く、かなりボヤっとした印象を受ける。ここに2色目のタッチを加えていき、メリハリを付けながら色を立ち上げていく。
乾燥もかねて2色目に入る前にちょっと休憩
筆塗りの魅力といえば、やっぱり準備がお手軽なこと。清水圭も、作例製作の作業中でもいったん中断してご飯を食べたり、息抜きで散歩に出かけたりしています。帰ってきたらすぐに再開できますしね。
あなたの生活スタイルにも筆塗りは馴染むはずですよ。
©創通・サンライズ