筆塗りスタイルをアップデート!筆塗りがさらに効率的になるおすすめマテリアルを紹介!
2024.08.09
筆塗りにあると便利なマテリアル 月刊ホビージャパン2024年9月号(7月25日発売)
筆塗りにあると便利なマテリアル。筆塗り環境を整えよう!
ここからは筆塗りをサポートするマテリアルや環境づくりについて考えてみようと思います。筆塗りは「筆」「溶剤」「パレット」「塗料」という少ない準備で始められますが、ここでご紹介するマテリアルも合わせると、さらに快適になりますよ。
換気をよくして楽しもう!
▲フミテシがリビングで塗装を楽しむスタイル。後方には窓があり、光も入るうえに換気もできる。キッチンの換気扇も近い
ライター・フミテシの筆塗りスタイル
こちらはライターのフミテシが筆塗りを楽しんでいるセットです。100円ショップに売っている「A3サイズ MDFボード」が筆塗りの舞台。ボードが置けるところならどこでも塗装が楽しめます。このボードを自室のテーブルに置いて筆塗りしたり、ボードを持ってリビングに移動して家族とテレビを見ながら筆塗りしたりしています。
筆やパレット
▲筆、塗料を混ぜる撹拌棒(ドリンクを混ぜるマドラーを使用)、パーツやパレットの上に乗ったホコリを除去する「タミヤ ミニ四駆クリーニングブラシ」、喫茶店などのテーブル拭きに使用されている「カウンタークロス」を使用
溶剤はあらかじめボトルに入れて使用
▲塗料を希釈する溶剤は、使いやすいように別の瓶にあらかじめ移している。筆をクリーニングする「筆ピカリキッド」も同様の使い方をしている。細かなパーツを塗る際は持ち手があるととても便利。その持ち手を立たせておくペイントステーションもあると便利だ
筆塗りがもっと楽しくなる工具・マテリアル
仕上げのコート&塗料の食いつきも助けます!
▲塗料やデカールにダメージを与えることなく表面をコートできるとっても便利なスプレー。水性なので匂いもマイルド。ツヤ消しスプレーは透明のサーフェイサーとしても活用できる
水性プレミアムトップコート 光沢、半光沢、つや消し
●発売元/GSIクレオス●各770円●各88ml
水性塗料筆塗りのお供に
▲匂いの強いラッカーサーフェイサーを使用しづらい環境の人におすすめな下地塗料「水性サーフェイサー スプレー」。1000番のグレー、ホワイト、ブラックの他に、より表面に凹凸が生まれる500番のグレーがラインナップされている
水性サーフェイサー スプレー
●発売元/GSIクレオス●各990円、発売中
ボトルのフタを交換するだけ!
▲Mr.カラーうすめ液 大・特大のボトル用の注ぎ口。つまみを回転させるだけで開閉切り替えが可能で、密閉性も確保。注ぎ口の反対側を指で押さえれば、ポタポタと1滴ずつ添加可能
Mr.カラーうすめ液 大・特大ボトル用 注ぎ口キャップ
●発売元/GSIクレオス●330円、発売中
洗浄&リンス効果!!
▲筆専用の洗浄液。強い洗浄力で、硬化した塗料を強力に溶解する。筆毛のリンス効果もあるので、筆のメンテナンスにも効果的
Mr.フデピカリキッド
●発売元/GSIクレオス●660円、発売中
筆先を傷めにくい!
▲中に溶剤や筆洗いの洗浄液を入れて使用。特製のパフに筆を軽くこすりつけることで汚れを除去する。筆は傷みづらく、汚れはしっかり落とす
ガイアノーツ ブラシウォッシュ
●発売元/ガイアノーツ●440円、発売中
塗料の撹拌には欠かせません!
▲片方の先端が平らなヘラ、もう一方が小さなスプーンの形をした金属製のスティック。金属製なのでスティックについた塗料なども拭いやすい
タミヤ 調色スティック
●発売元/タミヤ●440円、発売中
筆塗りに必要な道具を1セットに!
▲こちらがパッケージ
筆塗装セット All in One
●発売元/プラモ向上委員会●1100円、発売中
▲塗料皿などをセットするホルダー、専用の使い捨てタイプの塗料皿(3個セット1枚)、筆置き、筆洗い用の洗浄ボトルをセット。これとあわせて持ち手と塗料&筆を用意すれば快適に筆塗りがスタートできる。筆置きは裏面に収納される。左右に筆置きを展開収納できるので、利き手を選ばない
持ち手を固定するベースです
▲爪楊枝、真鍮線、割り箸、ネコの手などの塗装時の持ち手を立てておける、かなり使い勝手のいいベース
Mr.ペイントステーション(4個入)
●発売元/GSIクレオス●660円、発売中
パーツの保持&乾燥に必須
▲つまめる部分が小さいパーツや、奥まった部分をつまむのに特化していて、筆塗り時のパーツ保持にとっても便利
Mr.ネコの手・持ち手棒 ミニクリップ 36本入
●発売元/GSIクレオス●1100円、発売中
もっとも手に入りやすいウェットパレット
▲水性塗料専用の保湿パレット。容器のスポンジに水を吸収させて、専用のパレットシートを乗せて使用する。専用シートはスポンジに含まれた水分を透過させるので、シート上の塗料に潤いを与えることで乾燥を遅らせて快適な塗りを実現できる
Mr.ウェットパレット
●発売元/GSIクレオス●330円、発売中
ペンツールと筆は友達。さらに強くなったペンツールと筆で無双しよう。
後片付け不要、取り出せば準備不要でパッと使えるのがペンツールのよいところです。筆を絡めることでより便利に使うことができます。その一例をご紹介しましょう。
おなじみ“筆にとって”使おう
▲ペン先を押すことで軸にインクを充填するのがこれらペンツールの特徴。ぐっと押すことで、インクを皿に移すことができる。ガンダムマーカーの蛍光ピンクのインクを筆にとって塗ってみよう
ガンダムマーカー 塗装用
●発売元/GSIクレオス●各275円、発売中
筆を使えば細部の塗装も快適
▲ペンの軸先が入らないような細かい部分でも、筆なら塗ることができる。筆が活きる場面だ
水性ホビーカラー専用うすめ液、
フデピカリキッドできれいになる!
▲使った筆は水性塗料の溶剤できれいになる。このあとフデピカリキッドでさらに丁寧に洗えば完璧
メタリック色がリッチ!
▲メタリックのいい色がそろっているのがガンダムマーカー。こちらも先ほどのように筆を活用して塗るのもオススメ
ガンダムマーカーEX メッキシルバー&EXゴールド2種セット
●発売元/GSIクレオス●1100円、発売中
手軽に美しい輝きをゲット!
▲筆ムラにもなりにくく、きれいにメタリック塗料が塗れる。細部のアクセントにどんどん活用しよう!
コートできる
マーカーを
筆塗りで!
▲ガンダムマーカーにクリアー光沢/つや消しという2本の新製品が追加された(各275円、発売中)。こちらはパーツのツヤを消したり、あるいは追加するもの
塗面へのダメージを少なくコートできる
▲筆塗りで使うことで、“ペン先で塗料面をこする”ことなくふんわりとクリアーを重ねられる。また、ピンポイントでツヤを変えたい時にも便利
©創通・サンライズ