【新塗料はどんなもの?】水性「ソフビカラー」がGSIクレオスより誕生!PVCやソフトビニールの塗装を実践【月刊工具】
2024.07.12月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。 月刊ホビージャパン2024年8月号(6月25日発売)
GSIクレオスから水性の“ソフビ”用カラーが誕生!
Mr.カラー、水性ホビーカラーでおなじみのGSIクレオスから新しい塗料ブランド 「ソフビカラー」が登場!“ソフトビニール”素材用の塗料ということで、性質も既存の塗料とは大きく異なります。 今回はこの新しい塗料ってどういうもの? というところからスタート。実際にPVCやソフトビニールの塗装まで、基本からみていきましょう。
解説/けんたろう、月刊工具スタッフ
▼実際に使用している動画もチェック!
Q.「ソフビカラー」は“何”塗料?
A.耐水性、追従性のある“水性塗料”です
impression
Q.専用の溶剤はある?
A.アクリジョンうすめ液、フデピカリキッドが対応!
希釈には「アクリジョン専用 エアブラシ用うすめ液 改」を使います。筆塗りなら数滴で充分なので、スポイトなどで加えましょう (アクリジョンの希釈比率1:0.3では薄くなりすぎます)。伸びが良くなるぶん、隠蔽力は落ちていくので、その際は塗り重ねましょう。上塗りでは下地がしっかり乾燥するように30分程度置きます。最終的なメンテナンスは「Mr.フデピカリキッド」がオススメで、青や黒など濃い色が筆に残った場合もしっかり落とすことができます
Q.筆でしか塗装できない?
A.エアブラシも可能です
性質と注意点をチェック
◀ 金属相手でも色は乗りますが、表面がツルツルだと食いつきが悪く剥がれやすいです。乾燥した塗膜はビニールのように伸び、PVCやソフトビニールに適した追従性のある性質になっています
◀ 乾燥しきっていないと重ね塗り時に塗膜が剥がれてしまうことがあります。30分~1時間ぐらい乾燥させて、表面のツヤが消えたら重ね塗りをしましょう。3回ぐらい重ねると筆目も薄れてキレイに塗れます
© MegaHouse































