HOME記事ガールズプラモFAガール「アーキテクト」×メガロマリア「エクスアーマー ホワイトナース」を組み合わせて騎士スタイルにカスタマイズ!

FAガール「アーキテクト」×メガロマリア「エクスアーマー ホワイトナース」を組み合わせて騎士スタイルにカスタマイズ!

2024.06.28

初期FAガールを最新シリーズアイテムでカスタムする

アーキテクト・クルセイドのメイン画像

 フレームアームズ・ガールシリーズ初期に登場したアーキテクト。シンプルなデザインで素体としての汎用性が高く、カスタマイズのベースとして長く愛されてきたFAガールである。これにコトブキヤ最新コンテンツとなる「無限邂逅メガロマリア」を組み合わせてみよう、というテーマで製作したのが柚Pによる作例だ。

ホワイトナースのアーマーを鎧に見立てて装着し、M.S.Gも組み合わせて騎士スタイルで製作している。最新アイテムもしっかり着こなす、ベテランFAガールの魅力を感じていただきたい。


アーキテクト・クルセイドの正面全体画像
アーキテクト・クルセイドの背面全体画像

▲ 作例はアーキテクトの最新バリエーション キットとなるBlack Ver.を使用。メガロマリアの 「エクスアーマー ホワイトナース」を装着し、ナ ース→十字架→十字軍、という発想で騎士イメージでカスタマイズ。M.S.Gナイトマスターソードを装備させた

アーキテクト・クルセイドのアクションポーズ画像 その1
アーキテクト・クルセイドの塗装解説画像
▲ ナイトマスターソードは「BULLET KNIGHTS エクスキューショナー BRIDE」付属のものを使った都合でクリアーパーツが黄色となっていたため、ホワイトナースに合 わせて塗装で赤に変更。補色のクリアーカラー(黄色の場合、補色は青紫)を吹き、その上からクリアーレッドを塗装した。ご覧のように色がしっかり赤に変化している。作例趣旨とは少し外れるが、有用な裏技テクニックであろう
アーキテクト・クルセイドのアクションポーズ画像 その2
アーキテクト・クルセイドのオプションパーツ画像
▲ ホワイトナースのアーマーはメガロマリアへの装着方法をそのまま踏襲しているが、規格やジョイントが完全には合致しないため、両者を加工して適応させている
アーキテクト・クルセイドの肌に使用した塗料の画像
アーキテクト・クルセイドの肌の塗装前後の比較画像

▲ 褐色肌は柚Pこだわりポイント。成型色を残しながらプラスチックフレッシュを薄っすら塗装→桃肌フレッシュにGXクリアブラウンを適量追加した褐色肌用サフレス塗料を薄く重ねつつ濃淡もつける→ダイヤモンドシルバーを10倍くらいに薄めて全体に薄くコート→スーパースムースクリアーでトップコート、という手順で、明るく濃いめの小麦肌を表現している

アーキテクト・クルセイドのアクションポーズ画像 その3

 こんにちは、柚Pです。
 今回は「フレームアームズ・ガール アーキテクトBlack Ver.」と、無限邂逅メガロマリアシリーズから「エクスアーマー ホワイトナース」を使った作例を製作させていただきました! ベテランFAガールと最新シリーズのロマン合体ですね。

コンセプト

 FAガールとメガロマリア、世界観の違うお互いのキットを上手にミキシングするために、まずは製作のコンセプトを考えます。

 この作例では、担当編集さんとの事前の打ち合わせにて「メガロマリアの装甲を甲冑に見立てて十字軍ぽい仕上げにしてはどうだろうか?」と面白いオーダーをいただきましたので、そのイメージで仕上げていく方向で進めています。

工作について

 当然ですが、ホワイトナースアーマーを無加工でアーキテクトに組み込むことはできませんので、いくつか追加加工をしています。

 スリムなメガロマリアのマリオネット素体に対し、アーキテクトにはスカートや表面装甲があります。これらの干渉するパーツを取り除いて、各パーツを適合させています。塗装や可動の都合もあるので、基本的に付け外しできるように加工しました。

肌塗装について

 甲冑を着て戦うキャラだとしても、やはりある程度の露出は残したい、というわけで肌色成型色のパーツはインナーなどを着せることもなくそのままの肌色を活かして塗ることにしました。

 さらに、屋外での活動が多いだろうと想定し、褐色系の健康的な色味に変更です!(※自分が褐色好きというのも大きな要因のひとつ)

 クリアー系の塗料を活用し、プラスチック成型色の透明感を最大限活かした塗装をしてみました。

装甲塗装について

 十字軍っぽい塗装ということなので、シルバーで甲冑らしく仕上げました。ただ面積の大半をシルバー1色で塗ってしまうと、単調な色味となり作品としての見映えも弱くなってしまいます。この問題に対し、今回の作例では同じシルバー系塗料でも「色味」や「粒子感」が違う7種類の塗料を使って、メリハリをつけて塗り分けてみました。違い、わかるかな?

 またクリアーパーツは使った材料の都合で黄色と赤の2色になっていたので、ぜんぶクリアーレッドに塗り替えてみました。一度補色を塗って色味をリセットすることでこういったことができます。成型色と比べると透明度はちょっとだけ下がりますが、覚えておいて損はない技だと思いますよ。

アーキテクト・クルセイドの正面全体画像

コトブキヤ ノンスケール プラスチックキット “フレームアームズ・ガール” アーキテクト Black Ver.使用

フレームアームズ・ガール アーキテクト・クルセイド

製作・文/柚P

ガールズプラモスタイル03の表紙画像


ガールズプラモスタイル#03
2200円(税込)

掲載号のご購入はこちら


▼ 関連記事はこちら


ガールズプラモスタイル03のバナー
▲ 「ガールズプラモスタイル #03 特集:もっと楽しむフレームアームズ・ガール」の特設ページはこちら!

Ⓒ KOTOBUKIYA

このイベントが気に入ったらシェアしてください!

柚P(ユズピー)

オススメの書籍

ガールズプラモスタイル #03

ご購入はこちら

フレームアームズ・ガール モデリングコレクション3

ご購入はこちら

メガロマリア スターターブック

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー