クラッフェンフォーゲル
【OPEN THE BOX 気になるプラモを開けてみよう】
2021.04.14
OPEN THE BOX 気になるプラモを開けてみよう 月刊ホビージャパン2021年5月号(3月25日発売)
マシーネンの代表メカながら「幻のキット」だった
クラッフェンフォーゲルを“今”作ることができる喜び!!
新旧問わず気になるプラモの箱を開けてみようという本連載。今回は「Ma.k.in SF3D」のコーナーでもフィーチャーされている「クラッフェンフォーゲル」の箱を開けてみるぞ! クラッフェンフォーゲルのキットのベースになっている「ノイスポッター」は、日東から当時発売されていたキットの下半身パーツの金型が失われていました。それをウェーブが新規金型で起こし、2019年に再びフルキットとしてリリース!
そして今回ご紹介する「クラッフェンフォーゲル」は、「ノイスポッター」の武装強化型になります。キットはオリジナルでは金属部品を使用していた腕部のブレードアンテナ、センサー、パンツァーシュレックをインジェクションパーツ化。素材を統一することで組み立てやすさもアップし、多くの人がマシーネンを代表するメカを楽しめるキットとして現代に蘇りました!
マシーネンのキットは
「印刷物」もかっこいい!!
▲マシーネンのキットのほとんどにはこのような塗装カードが付属します。これもコレクションしたくなります。また説明書もスタイリッシュです
金属パーツなども使用!
デカールもかっこいいぜ
▲より精密感を演出する金属線やリード線などもキットに付属。デカールは横山氏のセンスが詰まったかっこいいマークばかりなので、使わなかったものも取っておくと絶対に良いことありますよ
ボリューム満点!
▲大小さまざまなパーツが混在したランナーにエディ・アムゼル君のフィギュアが1体セットされます
全長約28cm!! めっちゃでかいのも魅力です!!!
▲クラッフェンフォーゲルはノッポさんです!! それゆえに組み上がるとめちゃくちゃな迫力があなたを襲います。専用のベースが付属するので、それに固定してディスプレイします
現代版を象徴するランナーはこちら!
▲失われた下半身を2019年に蘇らせたランナーと、当時のクラッフェンフォーゲルでは金属パーツだったもの(腕部のブレードアンテナ、センサー、パンツァーシュレック、インジェクションパーツ化)をプラパーツにしたランナー
いろんなプラモのディテールを見て楽しむのも「マシーネン」の面白さ
▲飛行機のエンジンパーツが! このように当時横山氏がどんなパーツを流用してこのモデルを作ったのかをパーツの中に見ることができます。そんな観察もマシーネンの面白いところです
キットは接着剤を
使用しますよ!
▲当時の日東のキットを活用している本キットは、接着剤を使用して組み立てます。流し込み接着剤があるとパーツの貼り合わせもきれいに行えます
▲頭部にはプラパーツ、クリアーパーツ、リード線、金属線とさまざまなマテリアルが混在します。ここを落ち着いてプラ用接着剤、瞬間接着剤と使い分けながら組むことで「マシーネンキットの所作」がわかるようになると思います。落ち着いてじっくり組んでみましょう
▲エディ・アムゼルはマシーネンのアイコンボーイ。ランナーに付けたままじゃなくて、組み立てて散歩に連れて行ってあげましょうね
この工具も準備しておこう!
マシーネンはプラパーツ以外の素材を使ったり、穴を開けたりすることも多いです。それに対応するのにニッパーやデザインナイフ、プラ用接着剤の他にこれらもあると便利ですよ!
瞬間接着剤
▲金属パーツの接着に使用します。写真のタミヤのイージーサンディングは、はみ出た接着剤も簡単にデザインナイフで除去したり、ヤスリでならすことができるのでおすすめです(イージーサンディング)
金属専用ニッパー
▲金属線を通常のニッパーでカットすると刃を痛めます。専用の物できれいにカットしましょう
ドリル
▲0.8〜3mmくらいまでのドリル刃を準備しておくと良いと思います!
文・写真/三環しおん
クラッフェンフォーゲル
●発売元/ウェーブ●5720円、発売中●1/20、約28cm●プラキット
ⒸKow Yokoyama 2021
オススメの書籍
Ma.K. in SF3D ARCHIVE 2012.5-2013.6 vol.3
ご購入はこちら