“パーティングライン”って何? ほうっておくとダメ?「 パーティングラインの除去」を30MSで実践! まずは必要な工具と二度切りを解説【前編】
2024.06.21ガールズプラモスタイル #02(3月29日発売)
ガルプラレスキュー隊!! パーティングライン除去【前編】
模型誌の作例ではあまりに当たり前に解決しすぎている、基本的な工作テクニック。ガールズプラモに限らず、基礎のテクニックがあってこそカス タマイズや遊びが輝くというもの。作ってから「なにか違う……」とならないように、大事な下ごしらえについても知っておきましょう。本ガルプラレスキ ュー隊は、読者の皆様の「あれは何? どうするの?」を解決するべく、出動するのです……。
解説/隊長・けんたろう
パーティングラインを除去せよ!
プラモデルが金型を使って成型する都合上、必ずあるものがパーティングラインです。メーカーのたゆまぬ努力によって、パーツの端に、ディテールの中に、うまく見えにくく配置されていることがありますが、どうしても見えるところに出てしまうことも多いのです。
それはちょっとした段差のようなもので、処理するのもそこまで難しくありません。特に本来段差がない「肌」のような部分にあるものを処理するとしっかり効果を感じます。
実際にキットを見ながら、パーティングラインがどういうものでどこに出るのか、そしてどう処理して結果どうなるかを丁寧に見ていきましょう。

今回の記事は【前編】
準備はこれだけ!
今回の使用キットはこちら!
▲ 今回キットと一緒に用意したカスタマイズ用アイテム。30MSはこうした髪型や武器、ボディなどのオプションパーツの販売も盛んで、好みに合わせたカスタマイズを楽しむことができます。せっかくなので、イルシャナと相性のいいリーパーアーマーと、髪型の変更を楽しみたいと思います
Q パーティングラインってそもそもなんですか? ほうっておいちゃダメなんですか?
A プラモデルが2枚の金型で作られる以上、合わせた金型の境目には若干の段差ができます。たい焼きのような感じで、金型同士が合わさった部分の盛り上がった部分をパーティングラインと言います。
ランナーをよく見てみると、円柱などの側面には薄い線のように走っているパーティングラインが見えるでしょう。かまぼこ状のパーツであればパーツのフチを金型同士の合わせ目にすれば隠せるのですが、丸いものや複雑な形状だったりすると、仕方なくパーティングラインが見える部分に出てしまうのです。
ただ最近は金型の精度が高く段差がほとんど見えないようになったり、ディテールっぽく処理してあったりと、メーカーの努力がうかがえるところでもあります。
ⒸBANDAI SPIRITS 2021