MODEROID『ティタノマキア』カスタマイズ 3例! 共通フレームを活用した組み替え遊びをご紹介
2024.04.01
ティタノマキア機動兵器開発報告書 月刊ホビージャパン2024年5月号(3月25日発売)
ティタノマキア機動兵器開発報告書
マルチクリエイターとして活躍するNAOKIが、原作・企画・世界観設定・デザイン・総合プロデュースを務める模型発信のオリジナルコンテンツ『ティタノマキア』。今回はMODEROIDリーパーの遊び方の一端をご提案。リーパーとグリムリーパーの互換性を活用した組み替え遊びなどを紹介しよう。
ティタノマキア公式サイトではウェブストーリーも掲載!
https://www.titanomachia.com/
共通フレームを活用した組み替え遊び
グリムリーパーとリーパーは10m級、6m級と大きさは異なるものの、胴体を中心としたコアユニットは基本的に共通となっている。プラキットも同様の構成となっているため、それぞれの手足を入れ替えたりすることもできるのだ。
▲ 組み替え例その1。肩、股間軸にスペーサーをはさまず、スパインフレーム・SというリーパーポジションのボディユニットにエーデルシュタインⅡ(グリムリーパー)の手脚をセットした状態。ボディサイズと四肢の取り付けタイミングが変更できるため、パーツ交換による形状の変更だけでなく、プロポーションバランスまでもがカスタマイズが可能となっている
▲ 組み替え例その2。ブリッツシュラークのコア・ユニットに、フォーゲルグの頭部、エーデルシュタインⅡのフロントアーマーと肩アーマー、パンヘッドの腕と脚を装着。ガトリングガンは右腕と左肩に1挺ずつ計2挺装着させた
▲ 組み替え例その3。その1のカスタマイズ例とは逆に、スパインフレーム・Lにスペーサーをはさんでオフセット配置されだ肩、股間軸というグリムリーパーポジションのボディユニットに、リーパーのパーツをメインに組み合わせることで、写真のように人型体型を外したカスタマイズも可能。ライフルはエーデルシュタインⅡのものを、トリガー取り付け用アタッチメントに変更。キャノンタイプにして肩に装着させた
▲ こちらはエーデルシュタインⅡのパーツ構造。胴体を構成するコアユニットに頭部・四肢が接続される仕組みだが、背骨に当たるスパインフレームは長いL型を使用。その他リング状のスペーサーパーツをはさむことでプロポーションバランスを変更している
MODEROID SIDE:GR エーデルシュタインⅡ(ツヴァイ)
●発売元/グッドスマイルカンパニー●7700円、9月予定●1/48、約20.8cm●プラキット
▲ こちらは小型リーパーであるフォーゲルグのパーツ構造。胴体を構成するコアユニットは背骨に当たる部分に丈の短いスパインフレーム・Sを使用している
MODEROID SIDE:R フォーゲルグ
●発売元/グッドスマイルカンパニー●5500円、9月予定●1/48、約12.5cm●プラキット
▲ グリムリーパーとリーパーは全高こそ異なるが、胴体を中心としたコアユニットは共通。腰(背骨)フレームの丈の長さや各関節部のスペーサーの有無でバランスを変えている
メーカーの垣根を越えたパーツコンバートも!
▲ MODEROIDどうしだけではなく、コトブキヤの「ゲイルハウンド」「ストラトハウンド」やスタジオソータのカプセルトイ、ボックストイとも組み合わせ可能。写真はエーデルシュタインⅡにストラトハウンドとゲイルハウンドの武装、クロックワーク・クリプテッド[竜種・ニ脚成体型]の羽を取り付けたもの
カラーリング遊びも自由自在
▲ ラストのカラーリングだけでなく自分だけのオリジナルカラーにしても楽しい。ここに紹介したカラーバリエーション以外にも迷彩カラーなど、さまざまなカラーリング遊びが似合うのもティタノマキアMODEROIDシリーズの醍醐味といえる
▼ 関連記事はこちら
ⒸNAOKI