成型色を活かして“ちょい足し塗装”で砂漠の使用感を演出
メガハウスのガンダム塗装済みアクションフィギュアシリーズ「G.M.G.」より、5月発売となる「地球連邦軍08 V-SP一般兵士&地球連邦軍専用バギー」を清水圭がファレホをメインに各種塗料を使用した筆塗り塗装でディテールアップ。成型色を活かしつつ汚しの追加と一部塗り分けを行い、土埃にまみれた砂漠の使用感を演出している。
今回使用する塗料
●ファレホ(発売元/ボークス)
●エナメル塗料(発売元/タミヤ)
●スミ入れ塗料(発売元/タミヤ)
●ガイアエナメルカラー(発売元/ガイアノーツ)
●Mr.ウェザリングカラー(発売元/GSIクレオス)
●Mr.カラーGX(発売元/GSIクレオス)
●水性ホビーカラー(発売元/GSIクレホス)
❶まずは表面処理
▲ 400番の紙ヤスリでヒケ部分を中心に面出しを行います。塗装しやすいようにいくつかのパーツを外しておきます
❷塗装前の下準備
▲ 塗装前に塗料が付かないようテールランプ、ポジションランプをマスキングしておきます
▲ 塗装前の下準備ができました
❸基本塗装
▲ 基本塗装はファレホを使用します。まずはタイヤ基部をダークグレイで塗り分けます
▲ ホイール裏をタイヤ基部に合わせてダークグレイで塗り分けます
▲ シフトレバーをナチュラルスチールで塗り分けます
▲ ライトガード、ロールバーにナチュラルスチールでタッチを加えていきます
▲ アンテナ基部をスチールで塗り分けます
▲ 基本的な塗り分けが終わりました
▲ 塗料がはみ出した部分を家庭用中性洗剤を付けた綿棒で拭き取ります
❹退色表現
▲ 退色表現としてボディにライトイエローでタッチを加えていきます
▲ 1回目のタッチを入れ終わった状態です。エッジ 部分を残しているのがお分かりいただけるでしょうか
▲ さらに上からオフホワイトでタッチを加えます
▲ ライトガード、ロールバーにオフホワイトでタッチを加えます
▲ タイヤ基部、ホイール裏側にライトグレーでタッチを加えます
▲ トランクのフロア部分にスカイタイプSでタッチを加えます
▲ シート部分にスカイタイプSでタッチを加えます
▲ ホイール部分にスチールで塗装剥げを加えます
▲ リアバンパーラックにライトグレーでタッチを加えます
▲ ジェリカンにオフホワイトでタッチを加えます
▲ ライフルにライトグレーでタッチを加えます
▲ ハンドルにオフホワイトでタッチを加えます
❺水転写デカール
▲ スケールキットからよい感じのデカールを選択して貼り付けます
▲ トップコートに備えてコートしたくない部分をマスキングします。モールドに沿ってデザインナイフで切り出します
▲ フロントまわりのマスキングです
▲ リアまわりのマスキングです
▲ タイヤのマスキングです
❻スポンジチッピング
▲ タミヤエナメルのダークグレイでスポンジチッピング。何かが擦れて塗装が剥がれたような傷を追加します
▲ リアバンパーラックをスチールでスポンジチッピング。傷を追加します
❼トップコート
▲ 水性プレミアムトップコートの半光沢で全体をコートします
❽ウォッシング
▲ タミヤスミ入れ塗料のダークブラウンで全体をウォッシングしてから拭き取ります
❾サビ表現
▲ ガイアエナメルの赤サビでボディにサビ表現を入れていきます
▲ ガイアエナメルの赤サビでリアバンパーラックも同様に行います
❿土汚れ等
▲ タイヤの土汚れはMr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュを使用します
▲ Mr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュでボディに土汚れを追加します
▲ Mr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュでフロアに土汚れを追加します
▲ リアバンパーラックもMr.ウェザリングカラーのサンディウォッシュを使用します
▲ ガイアエナメルのオイルでジェリカンのフタまわりにオイル垂れを入れていきます
⓫フィギュア塗装
▲ フェイスのアゴラインを中心にフラットフレッシュで影色を追加します
▲ 瞳の光彩、白目にダークグレイで影色を追加します
▲ 肌全体にタミヤスミ入れ塗料のピンクブラウンを塗装します
▲ 影を残す要領でエナメル溶剤でピンクブラウンを拭き取ります
▲ 拭き取りが終わった状態です
▲ 髪の影部分をタミヤスミ入れ塗料のダークブラウンで描き込みます
▲ 瞳にタミヤエナメルのホワイトでハイライトを追加します
▲ ハンドパーツもフェイス同様にタミヤスミ入れ塗料のピンクブラウンでウォッシングします
▲ Mr.カラーのスーパースムースクリア<つや消し>でフェイスのツヤを落とします
▲ 頬を中心にタミヤウェザリングマスターHセットのペールオレンジでチークを入れます
⓬光沢表現
▲ 水性ホビーカラーのクリアーで瞳に光沢を加えます
▲ ライフルのスコープや双眼鏡のレンズも水性ホビーカラーのクリアーで光沢を追加
▲ メーターレンズも同様です
完成!
一般兵士&地球連邦軍専用バギー!!
完成した一般兵士&地球連邦軍専用バギー。各種塗装によって過酷な環境で運用されているような使い込まれた印象になった。シフトレバーやアンテナ基部などの塗り分けで質感が高められ、エッジを中心に施されたチッピングやボディ全体のウォッシングで形状やモールドがくっきりしたものになっている。
魅惑のリアビュー
▲ 背面アングルは運転席等のハンドルまわりやトランク部分を確認できるなど、正面アングルとは異なる見どころがある
▲ ロールバーに取り付けられたリアバンパーラックは着脱可能。ジェリカンは好みの位置に収納することができる
製品版サンプルと比較
▲ 製品版サンプル(左)と比較すると仕上がりの違いが一目瞭然。形状に手を加えていないことからも改めて製品としての完成度の高さを確認できる。作例ではこれまで解説してきた各種塗装によって“土埃にまみれるような環境で運用されている”“特に正面ロールバーに汚れが集中”“搭乗する際にステップとなるサイドバーは塗装剥がれが目立つ”など、実際に運用されていることを想定した情報が多く追加された。汚れ、塗装剥がれ、サビなど、部位によって異なる塗料や手法を変えることで表現されていることを細部写真と合わせてご確認いただきたい
乗り物×人でドラマが生まれる
▲ G.M.G.シリーズは元々、戦場の兵士にスポットを当てたアイテムではあるが、乗り物と人を組み合わせることでさらなるドラマを生み出すことができる。女性兵士には双眼鏡、ライフル、作例では使用していないが、リュックサックが付属する
▲ リアバンパーラックに収納していたジェリカンを取り出す女性兵士。中には水が入っているのだろうか? そしてその用途は?など、さまざまなシチュエーションが想像できる
▲ バギーはタイヤを折り畳むことでホバー形態を再現。付属スタンドを使用することでホバー移動状態でのディスプレイも可能だ
G.M.Gのニューアイテム「地球連邦軍バギー」にちょい足しで塗装を楽しみます。バギーらしい土埃にまみれた姿を再現しています。基本的には製品の成型色を活かして、汚しを追加していくお手軽仕上げで進めますが、一部、ここは塗り分けたほうがカッコよさげな部分のみ塗装しました。
まず塗装前の準備としてパーツ表面のヒケ、パーティングラインを400番紙ヤスリで整形します。ボディの黄色パーツ以外は塗装パーツになるのでこちらは行っていません。整形が完了したら塗装です。今回は基本的にファレホカラーを使用しました。まずは各所に退色表現を行っていきます。強烈な日差しで塗膜が白化した感じを各色より若干明るめのカラーを薄く、ランダムに塗って表現します。続いてエッジまわりを中心に塗装剥げをスポンジチッピングで入れていきます。使用カラーはタミヤエナメルのダークグレイです。ここで一度プレミアムトップコート「半光沢」で保護。乾燥後にタミヤスミ入れ塗料「ダークブラウン」でウォッシング、拭き取りを行い、最後にガイアエナメル「赤サビ」、Mr.ウェザリングカラー「サンディウォッシュ」などで汚しを入れて完成です。スポンジ以外は基本的に筆塗りですが、退色表現などはエアブラシでやっても面白いかと思います。
今回も非常に造形のいいフィギュアが付属しますので、ちょっとした追加塗装で美人度増し増しになります。こちらもぜひ楽しんでみてください。
メガハウス ノンスケール PVC/ABS/POMモデル“ ガンダムミリタリージェネレーション”
地球連邦軍 08 V-SP 一般兵士&地球連邦軍専用バギー
製作・文/清水圭
G.M.G. 機動戦士ガンダム 地球連邦軍08 V-SP 一般兵士&地球連邦軍専用バギー
●発売元/メガハウス●10450円、発売中●約10cm(兵士)、約15cm(バギー)●原型・彩色/ピンポイント
ⓒ創通・サンライズ