タミヤ1/48トムキャットは最強の筆塗りキャンバス!『トップガン』の名機「F-14A」を製作【筆塗りTribe】
2022.08.13
筆塗りTribe 『トップガン マーヴェリック』スペシャル 月刊ホビージャパン2022年9月号(7月25日発売)
タミヤの1/48 トムキャットは最強の筆塗りキャンバス!! 大胆に攻めようぜ
プラモを筆塗りでガンガン楽しんでいるナイスなパイセンたちの作品とテクニックをみんなで読んで、テンションアゲアゲでどんどん筆塗りを楽しんで行こうという連載「筆塗りTRIBE」。今回は『トップガン マーヴェリック』後夜祭と言うこともあり、タミヤの究極の飛行機模型「1/48 グラマン F-14A トムキャット(後期型) 発艦セット」を筆塗りで仕上げます!!!
担当した大森記詩は「デカいからとっても筆塗りがしやすい!! まるで大きなキャンバスのよう!! こんなに筆塗りが楽しい飛行機模型はないです!!」というほど、筆塗りを受け入れてくれるジェット戦闘機プラモ。その言葉通り、まるでタミヤのパッケージイラストが飛び出してきたかのような、生き生きとした素晴らしい作例が仕上がりました。トムキャットの筆塗り……最高に楽しいこと間違いなしです!!!
今回のパイセン
大森記詩/東京藝術大学 彫刻科を卒業。ここ数号の月刊ホビージャパンではキャラクターモデルを筆塗りで仕上げた作例を披露。今回は大好きな飛行機模型で、彼の腕を振るってもらったぞ!
筆塗りの準備をしよう!!
主に文盛堂の筆を使っています
▲上野文盛堂の特選セットの筆を使用。手に入れやすく、安価なのでガシガシ使っているとのこと
大学で出会った「VAN GOGH」
▲大学でプラモの筆塗りをしたいな〜と思って大学の生協に行った時に買ったのがきっかけ。ヴァン・ゴッホって……というストレートな名前にも惹かれました。癖がなく使いやすい筆です
ノーブランドの筆も心強い
▲Amazonなどで大量に購入できる安価な筆。ドライブラシや、工作時のパテ盛り、サフ塗りなど、筆がダメージを負う作業をする時にはこういった筆を使います
細部塗装はこの筆で!!
▲上野文盛堂の精密面相筆で、細部を塗っています。こちらはとても気に入っているので、お手入れも他の筆より念入りにしています
メインのグレーはタミヤラッカーで塗って行きます!
▲ライトグレイ、ライトゴーストグレイはタミヤラッカーを使用。またタミヤラッカーに合わせた、リターダー入りのラッカー溶剤も使用。この溶剤がとてもご機嫌で、筆塗りがすごくしやすくなります
パレットは陶器皿で
▲陶器のお皿の硬さが、筆先の塗料の量を調整するのにとても良くて使っています。溶剤にも強いので、使っていて安心です
モロゾフのプリン容器は筆洗い専用
▲筆を小まめに洗いながら塗って行くのですが、そのために常に筆洗い用の溶剤をこちらの「モロゾフのガラス製プリン容器」に入れています。適度な重さがあるので、筆を洗っている時も倒れることなく安定します
Point
1/パネルラインが最初から影になるように「黒」下地で攻める
2/パネルラインを意識して筆塗り
3/クリアーカラーで調色し、機体表面の汚れも同時進行で塗り込んでいく
4/各所のツヤ感を変える
5/塗装中にさまざまな筆に持ち替えてタッチの変化を出す
缶スプレーのMr.カラーのサーフェイサーブラックで下地塗装
パネルラインに黒がシッカリ入るように全体を黒で塗る!
▲最後のスミ入れでパネルラインを強調するのが好みではないので、予め黒下地にして、この黒がパネルラインやモールドに残るように筆塗りしていきます
内部の白は先に塗っておきます
▲脚庫などの内部は、ランナー状態で先に塗っておくと楽です
目立たないので雰囲気重視でOK
▲完成後、覗き込まないと見えないような場所は雰囲気重視でOK!
ラッカー塗料を使用していきます!!
▲記事内上部で紹介した通り、機体色は、タミヤラッカーのライトグレイに、ライトゴーストグレイを使用。この色にこの写真の塗料をちょい足ししながら塗って行きます。特にクリアーオレンジとクリアーブラウンが最高の働きをしてくれます
まずは暗めのグレーを塗って行きます!
いきなりグレーを発色させるのではなく、暗めに調色した黒に近いグレーで覆います。明るいグレーで一気に塗ろうとすると、無理に発色させることになり塗膜も厚くなりがち。暗い色を薄く塗って、だんだん明る色を塗って行くのがポイントです。
使う色全色を皿に出します
▲ラッカー塗料は乾燥しても溶剤で復活するので、使いたい分だけさらに一気に出してしまいます
ツヤ消しクリアーも皿に出しておくのがポイント
▲色の変化以上に、ツヤの変化は飛行機模型筆塗りでは超効果的です。ツヤ消しクリアーを皿に移しておいて、マットな質感で塗りたい箇所を塗る時に、適宜加えられるようにしておきます
皿の端で色をコントロール
▲調色する時は皿の端を使います。中央で色を混ぜてしまうと、混ぜたくない色も混ざってしまったりして調色するのが難しくなります
暗めのグレーを作りました!
▲トムキャットのグレーとはかけ離れた暗さのグレーが完成。これをまずは塗って行きます
表面をさっと覆う程度でOK!
▲スジ彫り部分を塗りつぶさないように、暗いグレーを全体に塗って行きます
下地の色なのでこのくらいラフでOK
▲筆塗りでは「1色ごとにしっかりと塗りつぶそう」としがちです。下地を完全に隠蔽しないことで情報量や雰囲気も増します。各色重ねた時に「結果的に良く見える」というイメージを持って塗って行きます
オススメの書籍
タミヤ1/48トムキャット製作ガイド F-14Aトムキャットを楽しむ本
ご購入はこちら