HOME記事ガンダム【MG Zガンダム作例】劇場版っぽいマッシヴな姿に徹底改修! 「HJメカニクスアーカイブ 機動戦士Zガンダム編」より

【MG Zガンダム作例】劇場版っぽいマッシヴな姿に徹底改修!
「HJメカニクスアーカイブ 機動戦士Zガンダム編」より

2022.02.15

HJメカニクスアーカイブ 機動戦士Zガンダム編

Z計画の完成形

ジ・OvsZガンダム 特写

全身徹底改修でマッシヴな
Zガンダムを具現化する

 アナハイム・エレクトロニクス社とエゥーゴが開発を進めた「Z計画」は、ティターンズに先行された可変MSの開発が主眼だった。その過程で百式やメタスなどを生むことになるが、その完成形がZガンダムである。ウェイブ・ライダー形態はオプション装備なしでの大気圏突入や、大気圏内の単独飛行を可能にし、MSの新たな可能性を示唆。グリプス戦役ではティターンズのジ・Oやアクシズのキュベレイと互角以上の戦いを演じ、エゥーゴをグリプス戦役の勝利者へと導いた。
 作例は、ガンダムMk-Ⅱに続きNAOKIが担当。MS形態でのカッコよさを目指し、各部を徹底改修。劇場版で印象的だったマッシヴなZガンダムを目指している。

U.C.0088

ジ・O vs Zガンダム

 コロニー・レーザーが発射されティターンズの戦力は壊滅状態となる。コロニー・レーザーを逃れたシロッコのジ・Oは撤退のため母船のジュピトリスに向かうが、それをカミーユのZガンダムが追う。ジュピトリスを背にしたジ・O。ついにグリプス戦役は最終局面を迎える。

ウェイブライダー 特写
▲「wave(波)にrider(乗るもの)」という語源が示す通り、ウェイブ・ライダーは大きなフライング・アーマーにより大気圏内において優れた機動性を発揮。時にはMSを載せサブ・フライト・システムとしての役割も果たしていた

「Z計画」が生んだ屈指の傑作可変MS

MSZ-006 Zガンダム

 Zガンダムの特筆すべき点は高速巡航形態であるウェイブ・ライダーにある。ムーバブル・フレームにより、0.5〜0.8秒といわれる高速変形を実現。機動力も相俟ってグリプス戦役期の最強MSとして数多くの戦果を挙げている。

ウェイブ・ライダー

ウェイブライダー
ウェイブライダー 2

▲ウェイブ・ライダー形態(作例/國谷忠伸)。背中のフライング・アーマーが機体下面に回ることで、大気圏突入時に発生する衝撃波を制御する役割も果たす

Zガンダム NAOKI 後ろ
Zガンダム NAOKI
武器各種
▲ハイパー・メガ・ランチャー、ビーム・ライフル、ビーム・サーベルはキットのままとした
Zガンダム NAOKI 武装
Zガンダム 専用ベース 飛翔ポーズ
▲各部に改造を加えたものの可動域やアクションベースを接続する股間部はキットのまま。キット付属の専用ベースを使えば飛翔ポーズも決まる
上半身の小型化
▲上半身の小型化、肩や腰フロントアーマーの大型化により、さらにマッシヴな印象となったZガンダム。頭部も初代MGをベースに小型化し、印象を大きく変化させた一因となっている
Zガンダム NAOKI 2

COLORING DATA

 本体白
ニュートラルホワイト(NAZCA)
 本体青
コバルトバイオレット(NAZCA)
 本体赤
フレイムレッド(NAZCA)
 本体黒
フロストマットブラック(NAZCA)+Ex-ブラック(ガイアノーツ)
 本体黄色1
マンダリンオレンジ(NAZCA)+キアライエロー(GSIクレオス)
 本体黄色2
マンダリンオレンジ(NAZCA)+キアライエロー(GSIクレオス)
 関節色
メカサフ ヘヴィ(NAZCA)

ハイパー・メガ・ランチャー 構え
▲キット付属のハイパー・メガ・ランチャーはストレートに製作。キットのままでもご覧の通り射撃ポーズも可能だ
頭部アップ
頭部製作途中

▲頭部は初代MG Zガンダムをベースに、Ver.2.Oに合うように前後の長さを残しつつ削り込みで小型化してフィットさせた

胸部上面
▲胸部上面は装甲を一部切り欠きメカパーツを埋め込みディテールアップしている
コクピット・ハッチ アップ
コクピット・ハッチ 途中
フロントアーマー 途中

▲コクピット・ハッチはウェイブ・ライダーへの変形をオミットしたため、パテで埋めて上部の可動フレームの露出を抑え、左右のプレートはプラ板を貼って大型化。フロントアーマーは6.3mm幅のプラ材を挟み大幅に延長。胴体のボリュームアップはもちろん、太モモの関節部を隠す役割も果たす

肩アーマー 途中
腕部
腕部 製作途中

▲肩アーマーはプラ板を挟み幅増し、上部もそれに合わせて大型化。前腕も各ユニットごとにプラ板で延長、全体的に大型化し、延長した胴体とバランスを合わせている

脚部アップ
脚部アップ 製作途中

靴
▲脚部は太モモの外側にプラ板を貼ってボリュームアップ。スネは真ん中でプラ板を挟んで延長。靴はつま先をカットして短く、かかとは下面にプラ板を貼って2mmかさ上げしている
Zガンダム 3

MSZ-006 Z GUNDAM modeled&described by NAOKI      

 過去に何度もZガンダムを製作していますが、その度に思うのがZガンダムは難しい! 各ユニットの形状、バランス、タイミングの取り方など、どれをとっても少し変わっただけで印象が全く変わってしまいます。逆にいえばその振り幅の大きさが魅力でもあります。MGゼータガンダム Ver.2.0はスマートな印象がありますが、今回は劇場版のようなわりとマッシヴなプロポーションでまとめてみました。それでは各部解説です。
■頭部
 いきなりですが今回は好みの問題で初代MG Zガンダムの頭部(正確には形状が同じ一番くじの景品だったもの)をベースに使用しています。Ver.2.0の頭部は設定準拠の面長で目つきがキツめの造形のもので、これはこれでZガンダムの記号として正しく思えるのですが、『ガンダム・センチネル』でカトキ氏が描かれた後の派生機に繋がるような、フラットな表情の初代MGの頭部が強烈に刺さっておりまして。ただ、比較してみると分かるのですが、意外とVer.1.0の頭部が大きくて(正面形状はさほど変わらないのですが前後幅が全く違います)、そのままVer.2.0に移植するとサイズが全く合いません。そこで前後に長い印象はそのまま残しつつ、各部を削り込んでVer.2.0にフィットするまで小型化しています。
■胴体
 Z系はバランス取りが難しいと先述しましたが、そのもっともたる部分が胴体だと思います。胸やコクピットハッチのバランスの取り方など、胴体が空っぽな可変MSならではの難しさですね。まず上半身。襟周りは頭部がちょっと胸部に埋まったような印象を出したかったので、首および襟基部を変形用のレールに沿って下に下げます。そのままでは襟も一緒に埋もれてしまうのでいったん基部から切り離して上部に延長しています。胸部は、近年は設定どおりの垂れ気味の造形がトレンドですが、『ガンダム・センチネル』で見られるような角度の付いていない胸部も捨てがたいです。今回は極端にならない程度に角度を抑えめにしました。ただしそのまま変形のヒンジを利用して角度を変更すると胸部が前にせり出してしまうので、胸部の前後幅を詰めてセットしています。また、変形都合で頭部後方の板が長過ぎる印象を受けるので一度切り離して短くしています。コクピット・ハッチはキットのままだと変形のためのクリアランスやヒンジ部分が気になります。そこでヒンジ基部から切り離して上方にセット、コクピット・ハッチもヒンジの可動クリアランスのための切り欠きを埋めつつ、角度を変更した胸部に馴染むように形状変更しています。胸部側面の板はプラ材で囲んで大型化しています。
 腰部は胸部以上にバランス変更を行っています。腰部ブロック自体の取り付けですが、側面から見た際の腕/脚の位置関係を調整(具体的には脚をちょっとだけ腕より前に出したい)、同時に後述の調整を行うために上半身を少しだけ長く見せたいので、腹部ボールジョイントを一度切り離し3mm程度延長したうえで前方へ移動、腰が前に出るよう位置調整しています。フロントアーマーは大幅に大型化。縦幅の延長に6.3mm幅のプラ材を挟み込んでいるぐらいなので(途中写真、中央の白い箇所)、かなり大型化しているのが分かるかと思います。
 ディテールに関しては正面にあまり情報量を増やして印象を変えたくないものの、情報量は増やしたい。そこで側面にディテールを集中させて情報量を上げています。また、一部エッジの上にディテールを追加していますが、これは情報量を増やすために、不必要に面の印象を変えてしまうディテールを入れたくない時に多用しているディテールの入れ方です。そのようなケースに当たった時にはおすすめの方法ですので試してみてください。また、フロント・アーマーの大型化についてはバランス以外のテーマもありまして。それは太モモ上部の回転可動部隠しです。
 股間ボールジョイントを廃した軸回転可動自体は大賛成ですが、横ロールのため太モモ上部を分割、この部分が見えてしまうと「ここまでが太モモ」という視覚的印象を受けてしまい、全体のバランスに影響を及ぼしてしまいます。『00』や『AGE』、『鉄血』など元から回転軸が設定されており、それが見えているデザインは、その状態でプロポーションバランスが考えられているので問題ないのですが、元デザインがそうでない場合はどうしてもその部分が気になってしまうのです。なので今回は、フロント・アーマーを大型化することで該当部分を目立たなくして、プロポーション(の見え方)が崩れないようにしています。サイド・アーマーは胴体側のアウトライン端点が陰線を描いており、そのままだと垂れた印象を受けます。そこで一度上に上がる面を作ることで印象を変えています。合わせてキットのままだとサイド・アーマーの付け位置が高過ぎる印象を受けるので、股間軸に挟む取り付けパーツを一度切り離して短くして、サイド・アーマーの位置を下げてより胴体に密着するよう調整しています。
 股間ブロックは胸部/腰部の一体感を演出したかったので、基部を一度切り離し上方にセット。太モモの取り付けは左右0.5mmずつ外側にオフセットしています。股間ブロック自体の形状はプラ材で形状変更、下方へ向かう絞りの角度を緩めにしています。
■腕部
 まず肩ブロックですが、変形都合か少々小ぶりな印象です。そこで前後面を大型化、合わせて上部ブロックもバランス調整しつつ大型化しています。腕自体も同様に少々貧弱に見えるうえに胴体、脚部ともにボリュームアップしているので、合わせてボリュームアップ。前腕を各ブロックごとに大型化、前腕全体の長さも延長しています。拳はストックしていた「ハイディテールマニュピレーターZZガンダム用」を使用。やはりZ系は親指カバーのついた形状がマストです!
■脚部
 まず太モモの細さが気になるので、外装を2mm幅増ししています。ふくらはぎはフレームから延長しつつボリュームアップ。同時にアウトラインが単調な印象を受けるので、外側はポリパテで形状変更しつつボリュームアップ、内側は真ん中スジ彫り部分で切り離し別パーツ化、それぞれメリハリを付けた形状に変更しています。ヒザアーマーも短い印象を受けるので下方に延長。靴はマッシブにボリュームアップした全体の印象から鑑みると、つま先が長過ぎるように思えます。そこでつま先を短くしつつ縦長な印象になるように各部の形状を変更、合わせてかかとも2mmほど延長しています。
■フライング・アーマー
 変形の都合なのか、胴体との位置関係が上過ぎる印象を受けます。そこで取り付けフレームを加工して左右バインダーの取り付け位置を下げています。
 そんなわけで大改修になりましたがなんとか完成です。Ver.2.0発売からだいぶ年月が経ち、キットの良いところも悪いところも見えてきた今だからこそのアプローチになったかなと思います。それにしてもやっぱりZは難しい!

Zガンダム NAOKI

BANDAI SPIRITS 1/100スケール プラスチックキット
“マスターグレード” MSZ-006 ゼータガンダム Ver.2.0使用

MSZ-006 Zガンダム

製作・文/NAOKI


 こちらの「MSZ-006 Zガンダム」は先日発売された「HJメカニクスアーカイブ 機動戦士Zガンダム編」に掲載されております! 他にも冒頭のZガンダムと戦っていた「PMX-003 ジ・O」や、主役機である「RX-178 ガンダムMk-Ⅱ」をはじめとする『機動戦士Zガンダム』劇中登場機体を立体で網羅。総200ページ越えの大ボリュームの永久保存版となります。
 小社「ガンダムウェポンズ」シリーズとは一線を画す、立体作品+機体解説で楽しむメカ読本なので、『Zガンダム』ファンは買い逃し厳禁です!

この記事が気に入ったらシェアしてください!

Ⓒ創通・サンライズ

オススメの書籍

PAGE TOP
メニュー