HOME記事キャラクターモデルグリューツェラボ「カルノタウルス」をアクリルガッシュの塗り重ねでおおいに楽しんで仕上げる!

グリューツェラボ「カルノタウルス」をアクリルガッシュの塗り重ねでおおいに楽しんで仕上げる!

2025.10.17

カルノタウルス【グリューツィラボ】●山田卓司 月刊ホビージャパン2025年11月号(9月25日発売)

カルノタウルス 特撮

アクリルガッシュの塗り重ねで、
白亜紀後期の肉食恐竜を仕上げる

 リアル系から斬新なデザインや多彩なキャラクターなど、幅広い立体造形に挑戦する新鋭メーカー、グリューツィラボ。このたび、塗装済み完成品に続き、ソフビキットとして白亜紀後期の恐竜「カルノタウルス」が発売された。原型は気鋭の人気怪獣造形作家、ねんど星人氏。科学考証とオリジナル解釈を融合させた魅力あふれる造形を全高約36.5cm、全長約44.5cmでキット化している。製作は我らが情景王・山田卓司。ソフビキットの塗装法を交え、大型ソフビキットをおおいに楽しんでいる。

カルノタウルス
横
▲『ジュラシック・ワールド/炎の王国』にも登場した、頭部の角とゴツゴツした体表が特徴の肉食恐竜。キットは経年や気温による変形を防ぐため、左脚部と左足、さらにそれを支える土台部分に、熱に強い高純度のセメントが充填されており、長期間に及ぶ展示が可能となっている。そのためソフビキットとは思えない、ずっしりとした重量感が味わえるのも魅力のひとつといえる
カルノタウルス
後ろ
▲背中の突起や躍動感あるポージングなど、こちらも見どころが多いバックビュー。ソフビキットとは思えないシャープな造形も見逃せない!
カルノタウルス
顔 アップ
▲頭骨の化石やトゲオアガマを参考に造形したという頭部。歯はVカラーのホワイトを重ね塗り。眼はホワイトを下地にブラウン系でグラデーションを付けて仕上げ、角はブラウンの上からブラックを塗り重ねている
カルノタウルス
製作過程1
カルノタウルス
製作過程2
カルノタウルス
製作過程3

▲万能プライマー「ミッチャクロン」でコート後、Vカラーのつや消しホワイトを光の当たる部分を意識して塗装。その後はアクリルガッシュを調合してブラウン~オレンジ~クリームのグラデーションを付けながら、ウロコ間にウォッシングで影色を流しつつ、体色のクリームを塗装。場所によってはアクリルガッシュの塗面を台所用洗剤で拭き取りベースカラーを露出させている

カルノタウルス
ディオラマアップ
▲地面は先に枯木と地表を塗り分け、その上から100円ショップで販売されているディオラマ用の芝生シートをちぎって貼り付け。さらにディオラマ用に販売されている毛皮を、草色に塗装して付け加えて背の高い雑草とし、最後に苔の表現としてグリーンのパウダーを接着して変化を付けた
カルノタウルス
正面

 新鋭メーカー・グリューツィラボ。すでにソフビ製塗装済み完成品として販売されていますが、新たにソフトビニール製キット「カルノタウルス」が登場。パーツ数は少なく、簡単に組み立てられる他、興味深いところは内側に重しのための充填加工がされている点。大きなサイズのソフビの場合、特に課題となる経年や気温による“変形”を防ぐため、左脚部と左足、さらにそれを支える土台部分に、熱に強い高純度のセメントを充填しており、長期間に及ぶ形状保持が保証されています。これは安心。原型は造形作家・ねんど星人氏。「カルノタウルス」とは“肉食の雄牛”の意味で、白亜紀後期の約7200万年前から6900万年前の間、南米に生息した獣脚類の恐竜なのですが、こちらの製品では躍動感やポージングの良さに加えてウロコの彫刻が楽しくて、ここだけをずっと見ていても飽きません。恐竜を再現したフィギュアからさらに一歩進んで、オリジナルアレンジが利いた独自の造形作品としてとても魅力的です。
 造形的には何の破綻も不具合もありませんので、ここはそのままとし塗装を楽しむことにします。ソフビ専用塗料「Vカラー」を下地に使いますが、念のため、先に万能プライマー「ミッチャクロン」をスプレー塗装。そのうえで、Vカラー つや消しホワイトを光の当たる部分を意識して、上方からスプレー塗装します。その後はアクリルガッシュを調合してブラウン~オレンジ~クリームのグラデーションを付けながら、ウロコ間にウォッシングで影色を流したり、体色のクリームを塗装していきました。場所によってはアクリルガッシュの塗面を台所用洗剤で拭き取ってベースカラーを露出させたりしながら、ここは納得いくまで何回も行きつ戻りつ何度も繰り返し、塗装を重ねていきます。爪や背中の突起、頭の角はブラウン~ブラックとして塗装を重ねました。
 歯はVカラーのホワイトを重ね塗り。眼はホワイトを下地にブラウン系でグラデーションを付けました。
 地面は先に枯木と地表を塗り分けておいてから、完成品の製品では難しいであろう草地を設けました。ここはディオラマ用の芝生シート、100円ショップで販売されている同種のシートをちぎって貼り付けていきます。さらに背の高い雑草としてディオラマ用に販売されている毛皮を切って草色に塗装、付け加えました。最後に苔の表現としてグリーンのパウダーを接着して変化を付けました。

グリューツィラボ ノンスケール ソフトビニールキット

カルノタウルス

製作・文/山田卓司

カルノタウルス ロート、カルノタウルス シュヴァルツ
●発売元/グリューツィラボ●各26400円、発売中●約36.5cm(台座含む)ソフビキット●原型/ねんど星人


▼ 関連記事はこちら

Ⓒgrüezilab

この記事が気に入ったらシェアしてください!

山田卓司

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年11月号

ご購入はこちら

ホビージャパンエクストラ vol.30

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年10月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー