素組みのガンプラをプレミアムトップコートで見映えを大幅アップさせるコツ! 【いまさら聞けないプラモデルの基礎:プレミアムトップコートで素組みの質感向上】
2025.09.06
初めてでも安心!プロモデラー「ノモケン」と学ぶプラモデルの入り口!! File.11
< [前のページ]
実際にプレミアムトップコートをキットに吹いてみよう
「プレミアムトップコート つや消し」でキットのツヤを揃えます
水性プレミアムトップコートをキット全体に吹いてツヤを揃えていきます。今回はツヤ感が落ち着いて、ガンプラとの相性が良い「つや消し」をチョイスしています。スプレー塗装の準備、吹き方と合わせて、ツヤ感が整っていく様子を見ていきましょう。
▲ スプレーを吹くためにパーツを支える道具を用意します。直接パーツを持ってスプレーを吹くのはNGです。パーツを支えつつ、向きを変えやすい“持ち手”として、竹串や先端にクリップの付いた棒を用意。これらを浮かして支える台として“猫の爪とぎ”を使います
▲ 塗りやすいまとまり毎に持ち手を付け、スプレーしたあと乾燥するまで触らずに置けるように準備しておきます
▲ スプレーを吹く前にはしっかりと缶を振って中を撹拌しておきます
▲ 持ち手で支えたパーツに吹き付けます。パーツに向けて真っ直ぐ狙うのでは無く、スプレー缶を横に移動させならが吹きかけるように動かします。缶スプレーでは距離と横に動かす速さでパーツに吹く量を調整します
▲ パーツの向きを変え、各面に吹き付けていきます。持ち手を棒などにしておくのはこの時に向きを変えやすいためでもあります
▲ パーツ全体が塗れているようになりました。つや消しの塗料ですが、吹き付けた直後は光沢があります。このあと乾燥するにつれてツヤが消えていきます
▲ スプレーした部分が粗く、上手く吹けていないところがありました。スプレーの霧(ミスト)の端がこのようになりやすいです。周辺を塗り足します
▲ 塗り足して滑らかになりました。吹き付ける位置をずらしながらスプレーし、全体を整えていきます
▲ パーツの接続部では隙間をあけて、塗料がまわりやすいようにしておきます。関節を動かすと見えるところは、先に角度を変えて塗っておきます
▲ 一度乾いてから、曲げた関節を伸ばして塗っていきます。パーツが重なりあったところに溜まらないように注意します
▲ 各パーツへのスプレーが終わったら、台座に差して乾燥を待ちます。HGジオングの仕上げでは缶スプレー1本で足りました
▲ すべてのパーツがしっかり乾いたら、組み立てて完成です。ハメ合わせる際にパーツ表面を強くこすったりしないように注意します
▲ ヤスリ跡が消え、合わせ目などが目立たなくなっています
▲ 腕のパーツもツヤが統一されて、整った印象になっています
▲ 全体的にツヤが落ち着いて、塗装したような雰囲気になりました。次の項目では「素組み」と前回の「ヤスリでツヤを揃えた仕上げ」と合わせて三つの仕上がりを比較していきます
ⓒ創通・サンライズ