HOME記事ガンダム水性塗料「アクリジョン」に“ガンダムカラー”登場!「ガンダムアッセンブルカラー」でガンプラは塗れるのか? 塗装実践とともにご紹介【月刊工具】

水性塗料「アクリジョン」に“ガンダムカラー”登場!「ガンダムアッセンブルカラー」でガンプラは塗れるのか? 塗装実践とともにご紹介【月刊工具】

2025.08.08

月刊工具 模型の入り口はいつの時代も工具から。 月刊ホビージャパン2025年9月号(7月25日発売)

< [前のページ]

「ガンダムアッセンブルカラー」でガンプラ製作!

隠蔽力の高さを活かした筆塗り塗装

「ザクプラくんDXセット」に「ガンダムアッセンブルカラー」を塗布している画像
▲実際に塗装をしてみましょう。ガンプラくんに続いて発売された「ザクプラくんDXセット(ランナーVer.再現パーツ付き)」を使用して筆で塗装してみます。メインカラーにはライトグレー。隠蔽力が高く、すぐに成型色が隠れていきます
「ザクプラくんDXセット」に「ガンダムアッセンブルカラー」を2回塗装した画像
▲2回目の重ね塗りでフラットに仕上がりました。広い面を平滑に塗りたい場合はリターダーを一滴加えましょう。隠蔽力は下がりますが、塗面が平滑になりやすく、最終的にキレイに仕上がります
「ガンダムアッセンブルカラー」を混色している画像
▲ブラックとブルーを混ぜて紺色を調色。アッセンブルカラー同士であれば希釈の必要もなく簡単に混色できます。アクリジョンやベースカラーも混色可能なので足りない色は調色するといいでしょう
「ザクプラくんDXセット」に調色した「ガンダムアッセンブルカラー」を塗布している画像
▲濃いめの色の隠蔽力は抜群なので、一塗りで気持ち良いくらいにすぐに色が変わります
「ザクプラくんDXセット」に「ガンダムアッセンブルカラー」を塗布している画像2枚目
▲ヒート・ホークはパープル+ホワイト、ブレード部分はシルバーを塗布。シルバーは粒子が大きくギラっとした重めの色で、塗り重ねることでキレイに発色します

エアブラシ塗装も可能か検証!

「ガンダムアッセンブルカラー」をエアブラシ用に希釈する割合の画像
「ガンダムアッセンブルカラー」をエアブラシ用に希釈している画像

▲筆塗り用ではありますが希釈すればエアブラシ塗装ももちろん可能。ザクの色であるライトグリーンを使ってみましょう。「アクリジョンうすめ液改」の表記通り、塗料1:うすめ液0.3の比率で希釈し、実際に吹いてみます

希釈した「ガンダムアッセンブルカラー」をエアブラシで塗布している画像
▲0.1Mpa/hの圧力があれば、問題なく吹くことができます。とはいえ油断して吹き付けすぎると表面で塗料が溜まりやすいため、薄く広く吹くようにしましょう
希釈した「ガンダムアッセンブルカラー」をエアブラシで塗布している画像2枚目
▲個人的には圧強め、うすめ液改をやや少なめで濃いめで吹くのが好みでした。パーツのプラ表面に直接塗布するときはの濃いめが弾かれづらく感じます
希釈した「ガンダムアッセンブルカラー」をエアブラシで塗布している画像3枚目
▲メタリックを吹くときは下地にアクリジョンのブラック(光沢)を敷いておくと少ない量でギラッと光り、ムラも少なくなります。シルバーもゴールドもエアブラシで塗布すると手早く平滑にメタリック感が出せます

HGUC ズゴックでグラデーションからシェードでよくばり完成品!

「HGUC ズゴック」を混色した「ガンダムアッセンブルカラー」で塗装している画像
▲こちらは水性ホビーカラーの「水性ブラックサーフェイサー」を下地に塗装製作。サーフェイサーがあるとパーツへのアクリジョンの定着がとても良くなります。イエローとブラックを混色したオリーブドラブ系の色で、少しずつ明るくしながらグラデーション塗装します
「ガンダムアッセンブルカラー」のシェイドカラーでスミ入れとウェザリングをしている画像
▲シェイドカラーのブラウンを使って、まずはスミ入れとウェザリングを施していきます。ディテールの溝に塗料を流し込みながら面の上から下にかけてひっかくようにシェイドカラーを塗布していきます
「ガンダムアッセンブルカラー」のシェイドカラーでスミ入れとウェザリングをしている画像2枚目
「ガンダムアッセンブルカラー」のシェイドカラーでスミ入れとウェザリングを施した画像

▲乾燥する前に塗料を伸ばしてなじませます。写真では指でやってしまっていますが、当然汚れるので綿棒や布などがあるといいでしょう。乾燥すると違和感のない雨垂れのような汚れになりました

「ガンダムアッセンブルカラー」のシェイドカラーでスミ入れとウェザリングをしている画像3枚目
▲頭部のパーツも頂点から広がるようにウェザリング。面相筆で細かく描くのも楽しいですが、バサバサの平筆で全体をはらって雨垂れを作ってしまっても手早くできそうです

完成!!

「ガンダムアッセンブルカラー」をしようして塗装した作品の画像
▲筆塗り、エアブラシ、ウェザリング仕上げとどれもしっかりと完成しました。隠蔽力も高く、ツヤ消しの仕上がりのため筆塗りでもエアブラシでもフラットな仕上がりに。シェイドカラーを活用できればさらに奥深く塗装が楽しめます。

まとめ

 ミニチュア塗装用として誕生した「ガンダムアッセンブルカラー」。アクリジョンベースカラーを元にした塗料ということでより扱いやすく進化した色にもなっています。これまでのアクリジョンユーザーはもちろん、塗装をしてみたいという初めての挑戦にもおすすめな塗料です。何より水性で無臭なので気兼ねなくどこでも塗装を楽しめるのが良いですね。ガンプラのお供としてもかなり心強い塗料でしょう。

▼ 関連記事はこちら

©創通・サンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年9月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年8月号

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年7月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー