HOME記事スケールモデル造形王・山田卓司の「昭和100年ディオラマ」シリーズ連載決定!第1回はタミヤのフォルクスワーゲンを軸にした「お医者さんが来てくれた日」

造形王・山田卓司の「昭和100年ディオラマ」シリーズ連載決定!第1回はタミヤのフォルクスワーゲンを軸にした「お医者さんが来てくれた日」

2025.07.24

お医者さんが来てくれた日【スクラッチビルド 1/24】●山田卓司 月刊ホビージャパン2025年8月号(6月25日発売)

お医者さんが来てくれた日

山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」特写

情景王の昭和100年ディオラマシリーズ始動!

 今年2025年は和暦では令和7年ではあるが、昭和で数えるとちょうど100年目を迎えている。そこで今回から昭和100年を記念し、昭和の風景を切り取っていく不定期連載がスタート。もちろん製作を担当するのは、これまでも懐かしき昭和時代を情緒あふれるディオラマとして描いてきた情景王・山田卓司。記念すべき第1回は「お医者さんが来てくれた日」。タミヤの1/24フォルクスワーゲンを軸に、古き良き木造家屋などをスクラッチで製作している。

山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」全体
▲木造二階建ての民家を一部切り取るかたちで製作。フォルクスワーゲンと対角線上に配置することでコンパクトに仕上げている。ディオラマサイズは横33cm×縦25cm×高さ32cmほどとなっている
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」医者と看護師横
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」医者と看護師

▲医者と看護師はタミヤ「キャンパスフレンドセットII」をベースにエポパテを盛り付けて改造。ナースキャップは薄手のプラペーパーを折り曲げて再現している

山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」タミヤフォルクスワーゲンリア
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」タミヤフォルクスワーゲン

▲フォルクスワーゲンはタミヤ1/24 スポーツカーシリーズNo.136 フォルクスワーゲン 1300 ビートル 1966年型。ウインドウや車体各部のメッキモールはハセガワ「ミラーフィニッシュ」、ナンバープレートはウェーブの「N・デカール」、車検証はフジミの「ご当地ナンバープレートデカール」を使用している

山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」製作途中
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」製作途中2

▲木造二階建ての民家は近隣の古民家を資料に、屋根瓦、雨樋に至るまでプラ板、プラ棒などでスクラッチ

山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」ゴミ箱
▲昭和ならではのコンクリート製ゴミ箱もプラ板でそれらしく製作
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」三毛猫アップ
▲同スケールの市販品の猫を三毛猫に塗り分けて散歩させている。野良猫のいる風景もまた昭和を連想させる
山田卓司製作「お医者さんが来てくれた日」俯瞰

 昔の映画やテレビドラマを観ていると、お医者さんが個人宅を訪ねて往診する場面をよく見ます。我が家は隣が病院だったので往診してもらった経験はないのですが、これは昭和の風景としていつか作っておきたいと考えていました。20年くらい前「フォルクスワーゲンを使って何か作品を」という発注があったものの、あいにくその話はキャンセルになってしまい作らず仕舞いになっていました。フォルクスワーゲンが似合うオーナーならお医者さんが良いのでは? と考えていたら先の構想と結び付き、以来この「お医者さんの往診」のアイデアを温め続けていたのです。
 まずはフォルクスワーゲン。こちらはタミヤ1/24のキットを使用。発売時期は少し古いのですがモールドはシャープで、エンブレムなどはメタルインレットが用意されています。ウインドウや車体各部のメッキモールはハセガワ「ミラーフィニッシュ」を使用。ナンバープレートはウェーブの「N・デカール」。こちらは現在絶版なのが本当に残念。昔の車検証はフジミの「ご当地ナンバープレートデカール」より。現在の道路はほとんどの地域が舗装されていて、自動車が大きく汚れることはありませんが、この時代ならばということで、足周りはウェザリングを施しています。お医者さんと看護師さんはタミヤ「キャンパスフレンドセットII」より改造。ナースキャップはいろいろと調べて実物に近い薄さのプラペーパーを折って作りました。
 背景となっている二階建ての民家は“昭和”を一番感じさせる下見板張りの木造建築。古い民家は残された写真資料がたくさんあるのですが、自宅近くに奇跡的に現存していたお宅を発見。資料とさせていただきました。玄関の格子戸や窓など建具はエバーグリーンのプラ材より。結果的に屋根瓦、雨樋に至るまで、この民家は100%プラ材による工作です。ベージュ色のプラ板はこちらも現在絶版のウェーブのプラ板。木製のものを作るのに重宝するので復活してくれると良いのですが。プラ板はノコギリや鬼目ヤスリで擦って木の質感を表現しています。令和の現在に見られる風化した質感は、建ってから日が浅いであろう昭和時代の民家の再現としてどうなのだろう? と悩みましたが、今回は模型としての説得力を優先させました。
 地面は家の基礎部分を含めて地面の凸凹に至るまでスタイロフォームの削り出し。地表はタミヤテクスチャーペイントに加えて赤玉土を砕いた土を撒いています。プラ板より作ったコンクリート製ゴミ箱と、お散歩中の野良猫をレイアウトして完成。

1/24スケール スクラッチビルド

お医者さんが来てくれた日

ディオラマ製作・文/山田卓司


\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/

 懐かしい昭和の情景 

TV放送で話題になった昭和100年記念ディオラマを撮り下ろし掲載!「昭和の日」に懐かしい昭和の情景を作品を通して追想【自分流~“知”の探求者たち~】

英雄と出会う日 BS朝日とのコラボ企画、情景王が昭和100年記念ディオラマを作る 4月5日(土)夜11:00よりBS朝日で放送された「自分流~“知”の探求者たち~」では、本誌レジェンド[…]

 ゴジラミュージアム 

ゴジラの骨格プラモデルで博物館ディオラマを製作!“情景王”山田卓司によるダイナミックな「ゴジラミュージアム」【BANDAI SPIRITS】

BANDAI SPIRITSゴジラプラモデルを骨格仕様で博物館ディオラマに仕立てる 『ゴジラxコング 新たなる帝国』より、ゴジラがダイナミックなポージングの骨格再現ディスプレイモデル[…]

この記事が気に入ったらシェアしてください!

山田卓司(ヤマダタクジ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年8月号

ご購入はこちら

ガールズ&パンツァー マスターモデリングガイド

ご購入はこちら

ホビージャパン ヴィンテージ Vol.13

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー