HOME記事キャラクターモデル初めてでも大丈夫!シタデルカラーでミニチュアの顔塗りの基本をレクチャー!【Warhammer ビルド&ペインティングTIPS集】

初めてでも大丈夫!シタデルカラーでミニチュアの顔塗りの基本をレクチャー!【Warhammer ビルド&ペインティングTIPS集】

2025.07.10

AMAZING WARHAMMER【ゲームズワークショップ】 月刊ホビージャパン2025年8月号(6月25日発売)

「WE LOVE WARHAMMER」ビルド&ペインティングTIPS集
#004 顔の塗装にチャレンジ!

イギリスのミニチュアホビーメーカー・ゲームズワークショップが展開する『ウォーハンマー』の魅力をご紹介する本コーナー。「WE LOVE WARHAMMER」は、シタデルカラーの塗り方や、ミニチュアの組み立てポイントなどを紹介していくTIPS集である。今回は、初めてミニチュアの顔の塗装にチャレンジしてみたいという方に向けた、顔塗りの基本をご紹介しよう!

ウォーハンマーのミニチュアの塗装のメイン画像

WE LOVE Warhammer 5箇条!

1/自分だけのコレクションを目指すべし!
2/友を大事にし、仲間と楽しむべし!
3/自由に塗るべし!
4/失敗を恐れない!
5/己の中のウォーハンマー愛を大事にすべし

ぷらシバ

 メリハリの効いたグラデーション塗装を得意とする筆塗りペインター。メカから美少女まで、なんでも筆1本で塗り上げる。


初めてでも大丈夫! 顔塗りが楽しめるシタデルカラーは、この「5本」!

 ミニチュアの顔は、もっとも視線を集める部分。ちょと怖くて筆が進まない……トライできないという方もいると思う。でも大丈夫! 今回は細かな塗り分けをしなくても雰囲気ある顔が塗装できて、さらに顔の塗りの基本もゲットできるベーシックな塗り方をご紹介する。この方法を覚えれば、さまざまなミニチュアの顔塗装も怖くない!

おすすめはこの5本!

塗料シタデルカラーの集合の画像
▲ まずはこの写真に収められている5本を準備しておくと、基本的なフレッシュには困らない。それぞれ見ていこう

バグマンズ・グロウ

ケイディアン・フレッシュトーン

シタデルカラーバグマンズ・グロウの画像
▲ 暗めのフレッシュ。フレッシュの下地色にピッタリで、自然な陰影表現が可能となる
シタデルカラーケイディアン・フレッシュトーンの画像
▲ スタンダードなフレッシュ。レイヤーカラーなので、下地を透かしたグラデーション塗装が可能

キスレヴ・フレッシュ

レイクランド・フレッシュシェイド

シタデルカラーキスレヴ・フレッシュの画像
▲ もっとも明るいフレッシュ。ハイライトに使用することが多い。今回は使用しないが、1本持っておくとフレッシュの表現にさらに幅が出る
シタデルカラーレイクランド・フレッシュシェイドの画像
▲ フレッシュの色味に合わせた影色。これをひと塗りするだけで、とても雰囲気ある肌の影色が表現できる

アグラックス・アースシェイド

シタデルカラーアグラックス・アースシェイドの画像
▲ 茶系の影色塗料。目元や口元にさすと、顔の陰影にメリハリが出る

顔のベーシックペイントスタート!

バグマンズ・グロウを塗る

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その1
▲ 黒のプライマーである「ケイオス・ブラック」を吹き付けてから、塗装スタート。まずは顔の1色目となるバグマンズ・グロウを塗る

丁寧にベタ塗りしよう

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その2
▲ バグマンズ・グロウは隠蔽力の強いベースカラー。一度塗って、完全に乾かし、再度重ね塗りすればキレイに発色する

厚塗りには注意

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その3
▲ 2度塗りで、下地の黒がうっすらと透けて、自然な陰影ができている。このくらいで塗るのを止めて次のステップに移行しよう

シェイドを流す

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その4
▲ 次はレイクランド・フレッシュシェイドを塗って、ディテールや陰影をより際立たせる

しっかりと全体に塗り広げる

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その5
▲ シェイドカラーは、粘度が低いシャバシャバな塗料。塗料溜まりができないように、しっかりと塗り広げよう

完全乾燥するまで待つ

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その6
▲ シェイドカラーは、他の塗料よりも乾燥時間が長め。完全に乾燥するまで触らないように。触ってしまうと、乾燥していない部分がシミのようになって、汚くなってしまう

再度バグマンズ・グロウを塗る

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その7
▲ シェイドが乾いたら、再度バグマンズ・グロウを顔の中心やディテールが出っ張っているところに塗っていく。こうすることで、シェイドで暗く沈んだ部分が明るくなり、自然な陰影が生まれる

ケイディアン・フレッシュトーン

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その8
▲ 次にバグマンズ・グロウよりも一段明るいフレッシュ「ケイディアン・フレッシュトーン」を塗っていく

出っ張っているところを中心に塗る

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その9
▲ 額や鼻筋、頬など出っ張っている部分を中心に塗っていく

全体を塗り潰さないようにしよう

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その10
▲ ついつい全体を塗ってしまいがち。ハイライト色はピンポイントで塗っていくことで、よりメリハリある仕上がりになる

目元の影を入れよう

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その11
▲ 目元などより暗くなっている箇所にはアグラックス・アースシェイドを塗る

ピンポイントで狙おう

ミニチュア模型の顔塗りの工程の画像その12
▲ 全体に塗るのではなく、目元や口元にピンポイントで狙って、優しく流す。こうすることで、他の部分よりも暗くなりメリハリが出る

完成!

ミニチュア模型の顔塗りの完成の画像
▲ 目を描かなくても、このように目元に影色をさすだけ一気に雰囲気が出る。目の塗り方はまた別の機会にご紹介するのでお楽しみに

塗り込まなくても大丈夫!
まずはこのベーシックペイントにチャレンジしてみて

シタデルカラーでの塗装例の画像その1
▲ 少ない手数でも、ここでご紹介したシタデルカラーを使用すればこれだけ雰囲気のある顔塗装が可能。手元に持って見たり、お部屋で飾って鑑賞するのにも充分なクオリティに仕上がるぞ
シタデルカラーでの塗装例の画像その2

ウォーハンマー情報満載の公式サイトも要チェック!

https://warhammer.jp/

▼ 関連記事はこちら

この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年8月号

ご購入はこちら

ウォーハンマースタートアップガイド HOW TO BUILD WARHAMMER

ご購入はこちら

ホビージャパン エクストラ vol.9

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー