HOME記事キャラクターモデル色鉛筆で気楽に汚し塗装!「スコープドッグ 1/35」をAKインタラクティブの水彩色鉛筆「ウェザリングペンシル」で汚してみよう!【キャラクターモデルの“神レシピ”】

色鉛筆で気楽に汚し塗装!「スコープドッグ 1/35」をAKインタラクティブの水彩色鉛筆「ウェザリングペンシル」で汚してみよう!【キャラクターモデルの“神レシピ”】

2025.07.23

キャラクターモデルの神レシピ/ATM-09-ST スコープドッグ【ウェーブ 1/35】●けんたろう、ATM-09-STスコープドッグ RS適正試験仕様【ウェーブ 1/35】●フミテシ 月刊ホビージャパン2025年8月号(6月25日発売)

けんたろうとフミテシの製作したウェーブ製 「1/35 スコープドッグ」

色鉛筆で気軽に汚し塗装を楽しもう!

AKウェザリングペンシルでスコープドッグを汚してみよう

 スケールモデルやガンプラ、キャラクターモデルのキットをさまざまな便利テクニックを活用して完成させていく本連載。今回はウェーブの「1/35スケール スコープドッグ」に、AKインタラクティブの水彩色鉛筆である「ウェザリングペンシル」を使用して汚し塗装を楽しんでみます。
 この色鉛筆は、そのまま擦り付けたり、水でぼかして雨垂れや泥汚れなども表現できます。有機溶剤を使うことなく水だけでさまざまな表現が可能なので、プラパーツにも優しい仕様となっています。それではさっそく汚し塗装を楽しんでみましょう。


AKウェザリングペンシル

 さまざまな塗料・マテリアルを販売している「AKインタラクティブ」。このウェザリングペンシルは水彩色鉛筆で、パーツに直に擦り付けたり、擦り付けた塗料を水で溶かしてぼかしながら汚し表現することができます。

ウェザリングペンシル デラックスボックス37色セット
▲こちらは今回使用した全37色のデラックスセット。これひとつ買えば、汚しの世界が大きく広がる

ウェザリングペンシル デラックスボックス37色セット

●発売元/AKインタラクティブ●6820円、発売中●全37色

ウェザリングペンシル ラスト&ストレーキング 5色セット
ウェザリングペンシル スプラッシュダート & ステインズ 5色セット

ウェザリングペンシル ラスト&ストレーキング 5色セット
ウェザリングペンシル スプラッシュダート & ステインズ 5色セット

●発売元/AKインタラクティブ●各990円、発売中●全5色

製作プラン

成型色仕上げのお手軽ウェザリング!

スコープドッグ バトリングセット[ST版]素組み
▲スコープドッグ バトリングセット[ST版]のキットをウェザリングペンシルだけで仕上げる。1時間のスピードウェザリングで楽しむぞ

水性ホビーカラーのちょい塗り仕上げ

1/35 スコープドッグ RS適正試験仕様 素組み
▲スコープドッグ RS適正試験仕様のキットを使用して、成型色の色味に一段明るい色をスタンピングして、よりハードな汚しに挑戦するぞ

ウェザリングペンシルを使用する前の準備

ツヤ消しスプレーを吹こう

1/35 スコープドッグ RS適正試験仕様素組みとツヤ消しスプレー
▲ウェザリングペンシルの顔料が定着しやすくなるように、ツヤ消しスプレーを吹き付ける。スコープドッグ RS適正試験仕様は、デカールを貼ってからツヤ消しスプレーを吹き付けた

鉛筆削りで尖らせよう

ウェザリングペンシルのペン先
▲ウェザリングペンシルはある程度先が尖っていたほうが、塗りやすい。鉛筆削りを使って、先端を尖らせよう

デザインナイフで削ってもOK

ウェザリングペンシル削り中
▲鉛筆削りがなければ、デザインナイフで削ろう。削ったときに出た粉はパステルと同じように使用できるので、うまく活用しよう

1時間で仕上げるウェザリングペンシル塗装

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」
▲けんたろうが1時間でウェザリングしたスコープドッグ。色鉛筆を擦り付けて、綿棒でぼかしたりするだけで雰囲気ある仕上がりになる。匂いもなく、とってもお手軽に汚し塗装に挑戦できるのだ

レンズを塗る

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程
▲ウェザリングペンシルは定着も良いので、細部塗装にも活用できる。赤のレンズ部分にグリグリと擦り付けるようにして塗ってみた

小面積もいける!

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程2
▲鉛筆の先端を尖らせておけば、さらに細かい塗り分けも可能

削ったときに出た粉を活用

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程3
▲鉛筆を削ったときに出た粉を綿棒に付着させる

パーツに擦り付けよう

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程4
▲汚したい箇所に粉を擦り付けよう。赤の色鉛筆を削ったときに出た粉を活用して、赤サビのような汚れを追加した

スミ入れ

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程5
▲グレーを使用してスミ入れ。ディテール部分に大きくはみ出るくらい、しっかりと擦り付ける

水で湿らせた綿棒で拭き取り

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程6
▲ほんの少し水を含ませた綿棒で拭き取り。ウェザリングペンシルは水によく溶けるので、綿棒に含ませる水分は少なめにしておくのがポイント

ぼかすように拭き取る

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程7
▲汚れた雰囲気にしたいので、周囲にグレーのボケ足が残るように拭き取る

エッジハイライトを追加

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程8
▲成型色よりも一段明るい同系色を、パーツのエッジに塗ってハイライトを入れる。これによって角が擦れたようなダメージ表現ができる

サビ垂れ

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程9
▲サビ色を使用して、サビが垂れそうな箇所にウェザリングペンシルを擦り付けたり、垂れているような線を引く。これを水で湿らせた綿棒で伸ばしたり、ぼかしたりする

異なったサビ色を使う

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程10
▲ウェザリングペンシルにはサビ汚れを表現する色鉛筆が多数ある。場所によって使い分けることで、より色の情報量が増える

綿棒で擦る

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程11
▲サビや汚れを描いた箇所を、綿棒で擦って自然な雰囲気に調整する

シルバーを使用

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程12
▲ウェザリングペンシルにはアルミニウム(ほぼシルバー)やダークアルミニウム、ゴールドなどメタリックカラーもラインナップされている

綿棒で調子をつける

けんたろう製作「ウェーブ 1/35 スコープドッグ」塗装過程13
▲傷で金属地が露出してしまったような雰囲気になるように、綿棒で擦って調整する

次ページ──フミテシ塗装詳細

Ⓒサンライズ

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

けんたろう/フミテシ

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年8月号

ご購入はこちら

HJメカニクス24 特集:装甲騎兵ボトムズ、再び

ご購入はこちら

HJメカニクスアーカイブ 装甲騎兵ボトムズ編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー