水性塗料「ガンダムアッセンブルカラー」を使用してV作戦の3体を筆塗り製作!ミニチュアサイズのガンプラ「ガンダムアッセンブル」が発売中! 【ガンダムアッセンブル/ガンダムカードゲーム】
2025.07.19Heroic Beginnings [ST01A]【バンダイ】●えぬせ 月刊ホビージャパン2025年8月号(6月25日発売)
アッセンブルカラーの「ブルー」がすごい!
金属色「シルバー」でドライブラシ
アッセンブルカラーを混色してみよう!
赤との相性抜群の「シェイドブラウン」
ガンキャノンのBefore & After
2025年7月にカードゲームとセットになって先行リリースされる「ガンダムアッセンブル」。個人的にもとっても楽しみなガンプラを、専用のアッセンブルカラーで筆塗りしました。その使い心地や、塗装ポイントを中心にレビューしたいと思います。
■アッセンブルカラーとは?
アクリジョンベースカラーがベースの水性塗料で、隠蔽力・伸びともに優秀。一円玉ほどの大きさに広げた塗料に水を1滴加えると、さらに塗りやすくなります。特に青の隠蔽力が高く、次いで赤、白の順。「ガンタンク → ガンキャノン → ガンダム」と塗っていくと、主役のガンダムを塗る頃にはアッセンブルカラーを使いこなしていることでしょう。
■筆塗りの準備
塗料の食い付きをよくするために、ラッカー系ツヤ消しクリアーを吹きました。環境的にスプレーが吹けないという方は、600番程度のスポンジヤスリで全体を軽く研磨するとよいでしょう。
■共通の塗装工程
①各部を設定カラーに塗装します。この時点ではムラや透けはあまり気にしなくてもOK。
②全体にシェイドカラーを塗り付けます。やりすぎかも……と思うくらい塗ってしまって大丈夫。
③①で使った塗料を、今度はパネルラインや陰になる部分を残すように塗り、グラデーションを付けます。塗りつぶしてしまったら②から簡単にやり直せるので、納得いくまで塗りましょう!
■ガンタンク
ベースを含めて僅か7パーツですので、一瞬で組み上がります。キャノピーはブルーから段階的にホワイトを加えたものを、塗る範囲を狭くするように塗り重ねていくと光が透過した雰囲気を出せます。仕上げにほぼホワイトというくらいまで明るくしたブルーでエッジの反射を描き込みました。転輪は塗り分けが難しいので、ブラックで塗りつぶしたあと、ハイライト部分だけライトグレーで塗ってあげるだけで立体感を出せます。
■ガンキャノン
関節、砲身などは緑がかったグレーの印象でしたので、ブラックとイエローを同量混ぜることでオリーブドラブを調色して塗りました。実際に自衛隊車両などでも使用されている調色レシピです。
■ガンダム
ホワイトは発色まで何度か塗り重ねる必要がありますが、その点を利用してグラデーションに挑戦してみましょう。重力方向の下側や、奥まった部分の重ね塗り回数を減らすことで、意外と簡単に出来てしまいます。この際、筆を運ぶ方向を固定することでより自然な感じでグラデーションを付けられます。作例では基本的に横方向(x軸方向)に筆を運ぶようにしました。顔部分の塗り分けは、出来る限りおろしたての筆を使い、納得いくまで挑戦しましょう……! 多少のはみ出しは重ね塗りでリカバリーできるので、諦めないでください。
■まとめ
筆塗りは難しそうに見えて、意外となんとかなるもの。このキットはチャレンジにぴったりなので、ぜひ気軽に試してみてください!



バンダイ ノンスケール “ガンダムカードゲーム”スタートデッキ ガンダムアッセンブルセット Heroic Beginnings [ST01A]使用
Heroic Beginnings
製作・文/えぬせ
ガンダムカードゲーム スタートデッキ ガンダムアッセンブルセット ヒロイック ビギニングス
●発売元/バンダイカード事業部●3300円、発売中●プラキット
\この記事が気に入った方はこちらもチェック!!/
製作レビュー

【ガンダムアッセンブル】ミニチュアのガンプラ「トールギス」を塗装製作!最新の水性塗料「ガンダムアッセンブルカラー」でのミニチュア塗装性能もチェック!
ミニチュアのガンプラ「ガンダムアッセンブル」がついに登場! 本日より発売された「ガンダムカードゲーム スタートデッキ ガンダムアッセンブルセット」商品をゲットすれば、本格始動[…]
© 創通・サンライズ
えぬせ
ガンプラからスケールモデルまでなんでも楽しむマルチモデラー。エアブラシと筆塗りを併用した塗装も得意。