HOME記事工具・マテリアルスミ入れにどの色を使う? 組み立て前にスミ入れするのはアリ?【いまさら聞けないプラモデルの基礎:素組みへのスミ入れ2】

スミ入れにどの色を使う? 組み立て前にスミ入れするのはアリ?【いまさら聞けないプラモデルの基礎:素組みへのスミ入れ2】

2025.07.05

初めてでも安心!プロモデラー「ノモケン」と学ぶプラモデルの入り口!! File.09

< [前のページ]

スミ入れの仕上がりをチェック!

素組み、ガンダムマーカー流し込みスミ入れペン、タミヤ スミ入れ塗料それぞれの仕上がりの違い比較

 ここでは素組みの完成品、ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンでスミ入れした完成品、タミヤ スミ入れ塗料でスミ入れした完成品それぞれの見映えを比較します。塗料の違いはもちろんですが、ブルーをメインのスミ入れ色としてたスミ入れペンと、グレーをメインの色として塗装したスミ入れ塗料とではどのような違いが出ているのかにも注目してみましょう。

▲ 左から素組み、ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンでスミ入れしたのも、タミヤ スミ入れ塗料でスミ入れしたもの。元のパーツ色の白も見え方が違っているのが分かるでしょうか。スミ入れする塗料の色で完成品の見映えも大きく印象を変えるのですね。また、これだけのモールドが入っていたのかと、キットの状態がさらに伝わるようにもなりました
▲ エントリーグレードガンダム(通称、万博ガンダム)の素組み状態。各所のパネルラインは多め、深めで、このままでもある程度の精密感が伝わります
▲ ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンでスミ入れしたもの。パネルラインやリベットが見て取れるようになり、個々のパーツの形状やボリューム感が伝わりやすくなっています。ブルーのスミ入れをしたホワイト面は青味が掛かった陰影で、鮮やかさも感じさせるものとなっています
▲ タミヤ スミ入れ塗料でスミ入れしたもの。こちらはスミ入れ部分の仕上がりが繊細でシャープな印象。ホワイト面へのグレーのスミ入れはややウェザリング(汚し塗装)的なようにも感じられます。パーツ単位でスミ入れしているので、他の色のスミ入れが流れてきたりしないのも良い点でした
▲ 素組み。アップの写真でみるとパネルラインや小さなリベットの様子がわかります。実際には肉眼では伝わらないほどで、このままではちょっともったいない状態です
▲ ガンダムマーカー流し込みスミ入れペンでスミ入れしたもの。青いムネパーツ、赤い腹パーツにはブラウンでスミ入れしています。そこはスミ入れ色が強調というよりも、ぞれぞれに暗く影がついたような仕上がりとなっています
▲ タミヤ スミ入れ塗料でスミ入れしたもの。こちらの青いムネパーツにはグレイを使って変化をつけてみました。影色を使うだけでなく目立たせたい場合などこうした明るめの色で行うのもひとつの方法です。腕などホワイトの面と同じスミ入れ色ですが、パーツ色によって違って見えるのがわかります

今回のまとめ

  今回はスミ入れの実践編として、ガンダム全身を例にパーツ色に合わせたスミ入れ塗料の選択と効果を紹介しました。スミ入れ色によって印象が変わることを感じてもらえたのではないでしょうか。合わせてエナメル系塗料のでスミ入れの“割れ”を防止する方法として「ランナー段階でのスミ入れ」も試してみました。実際にやってみて、その目的には有効でパーツ色毎に違う色でスミ入れしやすいといった利点もありました。全体の仕上がりを把握しやすいのは通常の組み立て後に行う方法ですが、「素組み+スミ入れ」を行うひとつの方法として、参考にしてみてください。


記事中の模型用語をピックアップ簡単解説!

■流し込み
 パーツの合わせ目や細いミゾの一部にサラサラの液体をつけ、伝い流れいくのを利用する方法。接着やスミ入れなどで行われ、必要なところに液を付着させやすく、ハミ出しも少なくすみます。

■エナメル系塗料
 ノビが良く乾燥時間が長めで筆塗りに適した塗料。乾く前なら拭き取れること、薄めて隙間に流れ込みやすいことから、スミ入れにもよく用いられます。
※前回の「エナメル系塗料による“割れ”」も参照


「ノモケン」こと野本憲一著書好評発売中

 当連載の著者「ノモケン」こと野本憲一のベストセラー「NOMOKEN」シリーズが絶賛発売中。連載をご覧になって、更にステップアップしたい方はこちらの書籍もぜひご覧ください。


解説・文/野本憲一

 多くのユーザーから愛される模型製作ガイド「NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所」の著者・プロモデラー。当連載『いまさら聞けないプラモデルの基礎』では、令和最新版“プラモデル製作の基礎”を解説します。現在では数多くの選択肢があるプラモデル製作の道具やテクニック。「名前は知っているけどどんなものなんだろう?」「いまさら聞くのもなぁ…」と思うものもあるはず。そんな“ギモン”を改めて学んでみましょう。


▼ 関連記事はこちら

ⓒ創通・サンライズ ⓒExpo 2025

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

野本憲一

オススメの書籍

NOMOKEN 野本憲一モデリング研究所 新訂版

ご購入はこちら

NOMOKEN3 ガンプラ完全攻略ガイド

ご購入はこちら

カーモデル製作の教科書 懐かしの国産名車製作ガイド

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー