HOME記事ガンダム「HGAC ヴァイエイト&メリクリウス」各部シャープ化と合わせ目処理、カラーリングで設定画に近付ける!【新機動戦記ガンダムW】

「HGAC ヴァイエイト&メリクリウス」各部シャープ化と合わせ目処理、カラーリングで設定画に近付ける!【新機動戦記ガンダムW】

2025.05.11

OZ-13MSX1 ヴァイエイト、OZ-13MSX2 メリクリウス【BANDAI SPIRITS 1/144】 月刊ホビージャパン2025年6月号(4月24日発売)

前ページに戻る

渡辺圭介製作「ヴァイエイト」頭部アップ
渡辺圭介製作「メリクリウス」頭部アップ

▲フェイスカバーのありなしをパーツの差し替えで再現。作例はカメラ底面を一段彫り下げてからシールを貼り、その上からUVクリアーを塗布した

渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」ブレードアンテナ製作途中
▲ブレードアンテナは削り込みでシャープ化
渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」首製作途中
▲目立たないが首後ろ側に肉抜きがあるのでエポパテで埋めている
渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」胸部側面製作途中
渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」胸部側面製作途中2

▲胸部側面の合わせ目を処理するために、はさみ込みになっている首周りパーツのダボ(赤丸で囲った部分)をカットして後ハメ化。ややタイトだが、強引に押し込んだ

渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」腹部パーツ製作途中
▲腹部パーツも同様にしてダボをカットして後ハメ化している。ダボを少し残してガイドにしてもよいし、すべて切り落として接着固定するのでも問題ない
渡辺圭介製作「ヴァイエイト&メリクリウス」肩アーマー製作途中
▲肩アーマーは関節軸だけ組み込んで合わせ目を処理。上下ではさみ込む肩外装は合わせ目が段落ちモールド処理されているので、後から組み込んでいる
渡辺圭介製作「ヴァイエイト」素組み比較
渡辺圭介製作「メリクリウス」素組み比較
▲キット素組み(左)との比較。ブレードアンテナと太モモ外装下端のシャープ化で引き締まったシルエットになった。どちらのキットも彩度高めの成型色になっているので、設定画を参考に、ヴァイエイトはややくすんだ印象になるように、メリクリウスは深みのある色合いになるように塗装している
渡辺圭介製作「メリクリウス」太モモスラスターノズル製作途中
渡辺圭介製作「メリクリウス」太モモスラスターノズル製作途中2

▲太モモのスラスターノズルは一体成型でモールド処理されているので、合わせ目処理のついでにキットモールドを削り落とし、コトブキヤM.S.G「バーニアノズルIII」に置き換えた

渡辺圭介製作「メリクリウス」太モモスラスターカバー製作途中
渡辺圭介製作「ヴァイエイト」靴裏製作途中

▲太モモのスラスターカバーは成型都合で先端が丸まっているので、プラ片を貼ってから削り込んでシャープ化。靴裏の肉抜きはプラ板でふさいでいる

次ページ──武装類と製作文

ⓒ創通・サンライズ

1 2 3
この記事が気に入ったらシェアしてください!

渡辺圭介(ワタナベケイスケ)

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年6月号

ご購入はこちら

ガンダムフォワードVol.17

ご購入はこちら

ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM編

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー