HOME記事キャラクターモデル水ではなく“メディウム”で薄める。シタデルカラーの「染め塗り」テクニックをご紹介【Warhammer ビルド&ペインティングTIPS集】

水ではなく“メディウム”で薄める。シタデルカラーの「染め塗り」テクニックをご紹介【Warhammer ビルド&ペインティングTIPS集】

2025.05.19

AMAZING WARHAMMER【ゲームズワークショップ】 月刊ホビージャパン2025年6月号(4月24日発売)

<[前のページ]

さらにグラデーション

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その4
▲ 尻尾の先に行くほど色が濃くなるように、マゴスパープルで染め塗り。コントラストメディウムを足して、より滑らかなグラデーション仕上げになるようにしている

毛のグラデーション塗装

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その5
▲ 毛の濃そうな部分、ディテールが集中している箇所には、バジリスカム・グレイをコントラストメディウムで2倍ほどに薄めたもので数回染め塗りして、自然な陰影を表現している

歯や爪の染め塗り

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その6
▲ 歯や爪をコラックス・ホワイトで塗り分けあとに、アグラックス・アースシェイドで染める。薄く茶色に染まるので、少々汚れた雰囲気に仕上げることができる

タンクの発光部分

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その7
▲ このミニチュアのアクセントとなっている発光部分も染め塗りで表現。まずは発光させたいところにコラックス・ホワイトを筆塗り

カランドラス・グリーン

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その8
▲ カランドラス・グリーンで周囲を染める。中央にうっすらと白が残る雰囲気で止めよう。これだけでもすでに発光している雰囲気となっている

混色した塗料を使用

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その9
▲ ドルンイエローとカランドラスグリーンを混ぜたものを薄く中央部に塗る

マンティスウォリアー・グリーン

スケイヴンのミニチュアの塗装工程の画像その10
▲ 最後に全体をコントラストメディウムで希釈したマンティスウォリアー・グリーンでうっすらと染める。こうすることでより深みのある発光表現となる!
スケイヴンのミニチュアの塗装の完成の画像
▲ 次回は他の部分の染め塗りも完成作例としてご紹介! お楽しみに!!

ウォーハンマー情報満載の公式サイトも要チェック!

https://warhammer.jp/

▼ 関連記事はこちら


HJ Web「公式LINE」と「公式X」も稼働中!

 「公式LINE」では話題のトピックや人気記事情報の配信。そして、「公式X」では最新記事の更新をお知らせしています! ぜひ友達登録&フォローしてくださいね!

友だち追加

公式X/@Hobby_JAPAN_Web

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

ふりつく

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年6月号

ご購入はこちら

ウォーハンマースタートアップガイド HOW TO BUILD WARHAMMER

ご購入はこちら

月刊ホビージャパン2025年5月号

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー