HOME記事工具・マテリアル下地によって見え方が変わる「Mr.クリスタルカラー」でパール塗料を実験! ガイアノーツの新色「プリズムマグマレッド」と「プリズムグリーンサンライズ」レビューも掲載

下地によって見え方が変わる「Mr.クリスタルカラー」でパール塗料を実験! ガイアノーツの新色「プリズムマグマレッド」と「プリズムグリーンサンライズ」レビューも掲載

2025.04.13

美しいパール塗装を楽しもう 月刊ホビージャパン2025年5月号(3月25日発売)

美しいパール塗装を楽しもう

 メタリックカラーとは一味違う、しっとりとした透明感ある輝きが魅力のパール塗料。今はGSIクレオスやガイアノーツからとっても使いやすいパール塗料がラインナップされているので、ピックアップしてお届けしよう。


Mr.クリスタルカラー

 模型店・家電量販店でもっとも入手しやすくラインナップも豊富なパール塗料「GSIクレオス Mr.クリスタルカラー」は「下地とパール粒子を透過した光の波長によって、色の見え方が変わる特性」を気軽に楽しめる。一度塗ってみるとその変化が楽しくてクセになる塗料だ。

透明のスプーンに塗って実験!

▲Mr.クリスタルカラーの各色を透明のスプーンに塗って白い紙と黒い紙の上に置いてみると、白地では「パール色を帯びた淡い変化」に見えるのに対し、黒地では「メタリック」に見える。この塗料は、白色系素材に塗装するとパールコート、黒色系素材に塗装するとパールの色合いがメタリック調で現れる特徴があるのだ

プラパーツの白の上に塗る

▲それではパーツにも吹いてみよう。光沢の白をパーツに吹き、このあとにM r .クリスタルカラーのダイヤモンドシルバーを吹き付ける

ダイヤモンドシルバーでコート

▲白地にMr.クリスタルカラーのダイヤモンドシルバーを繰り返し吹き付けて、しっかりと表面をコートする。透明感高い、乳白色の輝きとなった

プラパーツの黒の上に塗る

▲下地として光沢ブラックを吹き付ける

ガンメタルのような雰囲気に

▲ 黒地にダイヤモンドシルバーを吹き付けると、ガンメタルのような金属感が現れ、ツヤ感もマイルドなメタリックカラーに。これはパールの粒子が大きいからだ。さらに光沢でクリアーコートすると、宝石の様に煌めく輝きも表現できる

下地色と同系統の
Mr.クリスタルカラーを
吹き付ける

▲次に彩度の高い色でパール塗装をしてみる。下地と同系色のパールを重ねるのが基本で、ルビーレッドの上塗りに合わせ、下地にブライトレッドを塗装

ルビーレッドを塗装

▲赤地にMr.クリスタルカラーのルビーレッドを重ねた状態。表面がパール光沢に覆われた反面、白っぽい印象に。さらにクリアーレッドなどの同系色カラーをオーバコートすると、明るく鮮やかな輝きを放つキャンディ塗装となる

ガイアノーツの新色「プリズムマグマレッド」「プリズムグリーンサンライズ」をレビュー!

 イベント限定カラーとして登場したガイアノーツの新色パール塗料。こちらは見る角度によって色味が変わって見える偏光パールなのが特徴だ。

黒下地でスタート

▲さきほどのMr.クリスタルカラー同様、黒地にして塗ると、メタリックになる。黒地の上から塗って色味を確認してみよう

プリズムマグマレッド

▲塗装した状態。粒子感は細かく、キラキラとしている。見る角度によって赤やピンク、ブラウンなどが現れてきて面白い

プリズムグリーンサンライズ

▲虹の様な輝きで、見る角度によって変化する様は玉虫を思わせる。輝度も高く、MSのサイコフレーム表現にも使ってみたくなる

まとめ

 キラキラ輝くパール塗料。メタリック塗料と混同されがちだが、最大の特徴は光を透過し、粒子が光を反射することだ。レッドパールなら赤い光を、ホワイトパールなら白い光を反射するといった具合に、それぞれ粒子は特定の光の波長を反射する。透明色のためクリアーパーツの透明度を活かして輝きを与えるなど、メタリック塗料では不可能な表現も可能になる。粒子が大きいほど光の反射率は高くなりよりパール感が出る一方、塗りっぱなしだと粒子で表面がざらついて見える場合もあるので、そんな時はクリアーコートすると滑らかな表面を得られる。


▼ 関連記事はこちら

ⒸKow Yokoyama2024

この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年5月号

ご購入はこちら

ガンプラカタログ 機動戦士ガンダムSEED編

ご購入はこちら

ガンプラウェザリングの教科書

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー