HOME記事工具・マテリアル編集者・フミテシの模型部屋を特別公開!?効率化を目指した秘密基地のような作業部屋を徹底紹介!【自身が思いっきりプラモを楽しんでいける空間】

編集者・フミテシの模型部屋を特別公開!?効率化を目指した秘密基地のような作業部屋を徹底紹介!【自身が思いっきりプラモを楽しんでいける空間】

2025.04.06

模型編集者の模型部屋を見てみよう! 月刊ホビージャパン2025年5月号(3月25日発売)

< [前のページ]

RAYWOODのニトロブース450を使用

▲黒いデザインとパワー調整ができるところがとても気に入っています。ラッカー塗料を吹く時はパワー全開に。水性塗料の時は真ん中くらいにしています。また塗装ブースは窓と電源の位置がポイントで、電源から近い窓際に設置。ニトロブースの主電源のケーブルが短かったので、同じ規格の長いケーブルをネットで購入しました

ホースは力技で固定

①窓を開けてホースを出す

②ホースをカーテンで吊し上げるように固定

③準備完了!!

▲部屋の窓が大きく、スタイロフォーム等で作る窓枠ダクトパネルは断念。代わりにダクトをカーテンで縛り上げて固定し窓にはさんでいます

溶剤の管理

▲使用頻度の高い「水性ホビーカラーうすめ液」「ツールクリーナー」はボトルごと塗装ブースの上に置き、別にドロッパーボトルにも入れています。容器が多いと場所を取るので、他の使用頻度の低い溶剤はすべてドロッパーボトルに移しています。他の溶剤のボトルは、缶スプレーなどと一緒にコンテナボックスに収納。塗装していると時間を忘れるので、常に目に入る位置に時計を置いています

塗装ブース内にはペットシーツを敷く

▲大阪の出張先で教えてもらったペットシーツ。塗装ブース内に敷いておけば塗料や溶剤をこぼしても速攻吸収してくれます。乾いたらそのままゴミとして処分できるので、片付けもお手軽です

塗料の管理

▲使用頻度の高い「水性ホビーカラーうすめ液」「ツールクリーナー」はボトルごと塗装ブースの上に置き、別にドロッパーボトルにも入れています。容器が多いと場所を取るので、他の使用頻度の低い溶剤はすべてドロッパーボトルに移しています。他の溶剤のボトルは、缶スプレーなどと一緒にコンテナボックスに収納。塗装していると時間を忘れるので、常に目に入る位置に時計を置いています

スイッチを1ヵ所にまとめる

▲延長コードは、個別にスイッチがあるタップ式のものを使用。こうすることで1ヵ所にスイッチを集約できるので、塗装ブース、コンプレッサー、ヒートガンなどの取り回しがとても楽になります

愛用するエアブラシ

▲ハンドピースはRAYWOODのテックライナーで、1本で0.2mm、0.3mm、0.5mmの口径に換装できるシステムもストライクガンダムみたいでかっこいいですね。コンプレッサーはGSIクレオスのL7で、レギュレーターを接続。エアブラシ置き場の周辺には、Mr.キャップオープナーとヒートガンも常に待機させています

塗装作業は立ちで

▲エアブラシ塗装の作業時は基本立ってやっています。これはモデラーのurahana3さんリスペクトで、実際にお話を聞いてから真似したら自分にも合っていました

作ったプラモはいろんな場所に置きたい

▲作ったプラモはガラスケースなどではなく、お部屋の置けそうな場所に適当に置くのが好き。自室以外に飾るのは我が家ではNG(ポケプラはOK)ですから、この部屋だけは僕のアジトとして好きなものを好きなだけ置くようにしています。好きな靴や植物、好きな本とかと一緒にプラモがある空間で、毎日思いっきりプラモを楽しんでいます

▼ 関連記事はこちら

1 2
この記事が気に入ったらシェアしてください!

オススメの書籍

月刊ホビージャパン2025年5月号

ご購入はこちら

ガンプラカタログ 機動戦士ガンダムSEED編

ご購入はこちら

ガンプラウェザリングの教科書

ご購入はこちら
PAGE TOP
メニュー